- PayPayポイント運用:チャレンジコース「一択」
- PayPay資産運用:VYM・VTにPayPayポイントと馬券利益で投資
- ネオモバ(SBI):国内銘柄へ投資・インカム&キャピタルの両方狙い
- 毎月第1土or日曜日に投稿します!
スマホ1台で配当金・分配金・売買益をバランスよく狙う!今月はどのような取引をしたのか?銘柄選定から利確・損切り・買い増し、含み益・含み損など、ご覧頂いた方の参考になれば幸いです。
1.PayPay経済圏の状況
①PayPayポイント運用




PayPayポイント運用 | 10月初 | 11月初 |
---|---|---|
追加総額 | 125,796 | 125,796 |
運用中の総額 | 137,382 | 138,326 |
運用損益額 | +11,586 | +12,530 |
運用損益率 | +9.21% | +9.96% |
ポイント残高 | 66 | 411 |
ポイント資産計 | 137,448 | 138,737 |
S&P500推移 | 4,288.05 | 4,317.78 |
ドル円相場 | 149.38 | 150.30 |
先月同様、利確引き出しができなかった10月。運用損益は一時マイナスに転ずることもあった。YouTubeでのコメントでは下落時の質問なども来たが、基本は動かないスタンスをお伝えした。
そもそも、S&P500に連動したチャレンジコースなので、今後の伸長を期待するのみ。米国の金利上昇も永遠に上がり続けるわけではないので、出口に到着するまで辛抱強く待つだけだった。
来月の報告では利確引き出しの報告ができることを願って、ひたすら待つのみ。気にせず待つだけで良いのだから、とても楽な投資法だと思っている。
②PayPay資産運用




PayPay資産運用 | 10月初 | 11月初 |
---|---|---|
合計 | 125,770 | 129,481 |
評価損益 | +442 | +880 |
VYM資産評価 | 64,516 | 66,763 |
VYM価格推移 | 103.32 | 102.98 |
VT資産評価 | 61,254 | 62,718 |
VT価格推移 | 93.18 | 93.21 |
毎週、貯まったPayPayポイントで定期購入を実施しているが、少しずつ資産の増加を実感できるようになってきた。ポイント運用で利確引き出しができれば、もっと感じられることだろう。
YouTubeで毎週配信しているショート動画では、趣味の競馬(ウマ娘)と勝手にコラボとして新しい企画を動かしている。馬券で儲けた分もPayPay資産運用へ投下するというものだ。残念ながら、その初回では馬券を見事に外したので、購入はPayPayポイント分のみになるのだが(笑)。
楽しみと合わせて積立運用ができれば、継続できる確率は高くなる。積立は継続しなければ意味がないのです。
2.ネオモバ(SBI)
①資産状況




SBI証券(ネオモバ) | 10月初 | 11月初 |
---|---|---|
株式 | 1,171,555 | 1,168,062 |
評価損益 | ▲84,881 | ▲122,370 |
現金残高 | 93,080 | 70,142 |
保有資産合計 | 1,264,635 | 1,238,204 |
売買益(税引前) | +199,899 | +199,896 |
配当金(税引前) | 69,196 | 70,683 |
日経平均推移 | 31,857.62 | 31,949.89 |
定期購入以外の売買はほとんど行っていないが、含み損が大幅拡大をした。先月から引き続き、2371カカクコムが苦戦をしている状態。6333帝国電機も苦しい状態が続いている。
現時点で、年間の売買益がプラスなので、年末にかけて改善の余地が無さそうな場合は、年内に損切りを予定している。できれば損切りはしたくないので、11月12月の市場動向を見守っていく。
ここまで含み損が拡大した理由は、購入理由が弱い状態で、勢いで推し進めてしまったこと。反省しかない。何とか配当金でモチベーションの維持を図ろうと思う。
②配当金・分配金
今月獲得した配当金・分配金は以下の通り。
- 1345Jリート隔月分配型:1,186円
毎月の分配金が心の支えでもある。加速度的に資産を増やすには、Jリートにおいては今の8倍の価格が必要になる。まだまだ先は長い。
12月上旬にはJリート以外の銘柄で配当金が入金予定。ここでの報告は恐らく2024年1月になるだろう。
価格の乱高下に左右されず保有し続けるのには一定の決まりがあると考えている。
- 定期的なインカムゲインが見込めるか?
- その企業のことが好きか?
- その企業の商品等を好んで利用できているか?
10月からJリート以外の個別銘柄でも積立を開始した。配当と優待目的の長期保有銘柄を2つ追加。自分の生活と密接に繋がっている企業ゆえ、業績アップを期待したいということもある。
自分のライフスタイルに合う投資を見つけるためには、実際に投資して、経験を積むしかない。
3.金融資産状況のまとめ
金融資産状況 | 10月初 | 11月初 | 増減 |
---|---|---|---|
PayPayポイント運用 | 137,448 | 138,737 | 1,289 |
PayPay資産運用 | 125,770 | 129,481 | 3,711 |
SBI証券(ネオモバ) | 1,264,635 | 1,238,204 | ▲26,431 |
合計 | 1,527,853 | 1,506,422 | ▲21,431 |
- 今週の金融資産増減:▲21,431円
先月は▲100,000円台というかなり苦しい1ヶ月を過ごした。今月も変わらずマイナス推移だが、その流れは止まりつつある。
年内でプラス推移に持っていくには、個別銘柄であれば良いニュースが流れなければならないが、そこまで都合よくいかないだろう。
11月も待ちの状態が続くかもしれないが、それならそれで本業に集中すれば良いだけ。サラリーマン投資家の強みでもある(笑)。
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。