こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- チャレンジコース×自動追加×放置
上記のコンセプトでひたすらPayPayポイント運用を放置。その様子を毎週報告し続けて、なんと70週が経過しました。70週間=490日間=1年4ヶ月以上。このことに一番驚いているのは筆者自身です。正直、ここまで継続できるとは思いませんでした。
70週目という節目を迎えたので、PayPayポイント運用に関するここまでの経験、その経験から導き出された考え方や運用時の注意点などを、初めての方でもわかりやすいようにまとめていきます。ぜひ最後までお付き合いください。
1.ここ最近の変化
①サービスの一部有料化
2022年3月24日より、PayPayポイント運用のサービスが一部有料化しました。これにより、今まで獲得できていた利益の一部を取られてしまう(先払いのイメージ)ことになります。
一度に追加するPayPayポイントが100円分未満か以上かで手数料の有無が変化します。これにより、多額のポイントを一気に追加することに抵抗感が生まれました。つまり、デイトレ利用がやりにくくなりました。
一度の追加額が100円分未満なら計算式A、手数料はかかりません。逆に、100円分以上なら計算式B、手数料が発生します。これ以外にも気になる内容が上図には記載されています。
しかし、画像の文面を読んでも非常に分かりずらいです。そのため、以下に分かりやすく、ポイントを3つに絞ってまとめます。
- 一度に100円分以上追加する場合は手数料が取られる(これ以外は全て無料)。
- 手数料は1.0%のスプレッド上乗せ。例えば、200円分を追加したら、1.0%の2円分が手数料として引かれ、198円分として追加される。
- 為替レート(円高・円安など)の影響を受ける。
1.0%のスプレッドの話はさまざまなところで話題になっていますが、為替レートのことはあまり見かけません。簡単に言うと、円高ドル安の時に追加するのがベストということです。
この記事を作成している時点では、1ドル120円台、まさに円安のタイミング。このタイミングでのポイント追加は、更に損をしてしまう可能性が高まる、ということになります。これによって、ポイント追加のタイミングはより一層複雑になり、デイトレには不向きになったということです。
②名称変更
サービスの一部有料化に続き、2022年4月1日より名称変更が行われました。
- PayPayボーナス→PayPayポイント
あまり大したことではないように見えるのですが、この名称変更に隠れて大きな変化が発生しているのです!その変化がこちら。
- ポイント還元から「Tポイント」が消えた!
定期的に購入している商品の注文履歴を比較しました。4月1日からは名称変更以外に、Yahoo!ショッピングでのTポイントの還元がなくなり、全てPayPayポイントに統一されることになりました。Tポイントユーザーには残念な話です…。しかし、還元率そのものは大きく変わりません。
Tポイントでの還元よりPayPayポイントの還元を優先させる理由は何かわかりますか?
- 決済手数料など、PayPay側の売上や利益に関わるから
例えば、Tポイントで決済をされた場合、PayPay側には1円も入りません。しかし、PayPayポイントでの決済=PayPayでの決済になりますので、確実に手数料売上を導入店舗から取ることが可能になります。
- PayPay側は既に回収モードに入っている
登場時に投資した分を回収に動き始めているのです。そのため、ここからはいかにPayPay経済圏で賢く生き抜くかが大切になります。ヒントはこの記事の最後にある「PayPayカテゴリー」に多くの記事をまとめていますので参考にしてください。
2.デイトレ→長期積立運用へ!
それでは、本題であるPayPayポイント運用に話を戻しましょう。
私はまだPayPayポイント運用が出始めたばかりのころは、「デイトレ利用で増やす方法」を模索していました。以下に過去の記事を紹介します。
しかし、デイトレは投資初心者には難易度が高く、PayPayポイント運用でのデイトレはうまくいっても見返りが小さい。なぜなら、使える種銭はPayPayポイントしかないため、開始初期の頃には、今のようなまとまった額のPayPayポイントを持ち合わせていないからです。
そして、2022年3月から始まったサービスの一部有料化。PayPayポイント運用のデイトレ利用ユーザーが明らかに減ったのがSNSから感じられました。
- 早い時点でPayPayポイント運用をデイトレ利用から長期積立運用に切り替えた
筆者は2020年10月、そこまでやっていたPayPayポイント運用でのデイトレ、通称Payトレをやめて、冒頭のコンセプトによる長期積立へと方針転換をしました。
それから1年4ヶ月以上、株式投資も含めると2年以上の月日が流れました。株式投資でもポイント投資でも、大切なことは「ルールを決めること」です。今までの投資経験から、「投資活動は自分の精神との戦い」であるということ。だからこそ、絶対に守ることができるポイント運用のマイルールを決めて、それを実行することにしたのです。
- チャレンジコースへ自動追加機能を利用して放置する
買い物での決済でPayPayを利用する、ポイ活でPayPayポイントを獲得する。それが「勝手に」ポイント投資になっていくという仕組み。自分自身が欲深い人間であると理解しているからこそ、その欲を排除する仕組みでの投資活動を構築。これこそが、筆者にとって、投資を長く続ける秘訣となったのです。
3.筆者の出口戦略は?
投資には出口戦略が必要です。闇雲に初めても良いのですが、目標金額であったり、時期であったりと、ゴールとゴール後の生活をイメージした方が良いでしょう。これのひとつがFIREですね。
筆者はFIREを狙っているわけではありません。そもそも投資を始めたのは「老後2,000万円問題」がメディアに取り上げられるようになったタイミング。全てを自分の資産で賄うことは考えず、年金も考慮した目標設定にしています。
- 投資は老後2,000万円問題解決の一助
あくまで一助。メインの資産形成は株式投資です。そのため、気楽にPayPayポイント運用を利用しているのです。
年金受給開始年齢は引き上げられる方向ですが、60歳でのリタイアを目標にしています。そのため、PayPayポイント運用は現状のやり方で、60歳になるまで継続し、PayPayポイントのみで2年間くらいの食費が賄えれば良いと考えています。これがまさに筆者のPayPayポイント運用における出口となります。
PayPayポイント運用にはインカムゲインが無いため、積立投資による複利効果はありません。S&P500の成長のみがポイント資産が増える唯一の方法です。チャレンジコースへ自動追加を継続して70週が経過した時点の成績が上図です。
それでは、筆者が60歳になる20年後にPayPayポイント運用総額がどうなるのか?推定額となりますが、未来予想図を描いてみましょう。
4.未来予想(60歳時点の見込)
2022年時点で、多くの企業で導入されている65歳定年。かつては60歳でしたが、平均寿命が伸び、人生100年時代と言われるようになり、今後、70歳、75歳と延長されていくことが容易に想像ができてしまいます。
ところで、PayPayポイント運用がちょうど1年間を迎えるのはいつだったのでしょうか?1年間は365日。つまり、365日÷7日=約52週です。その時点でのPayPayポイント運用への追加額は以下の通りです。
- 運用総額:113,065円
- 運用損益額:35,435円
- 追加総額:77,630円
これをあと20年間継続したとすると、PayPayポイント追加総額は以下のようになります。
- 77,630円+77,630円×20年間=1,630,230円
過去5年間で93.23%の成長を見せるS&P500。全期間では30倍以上に!今後も同じ水準で成長することは考えにくいですが、モチベーションアップのために、少し楽観的に想定をしてみましょう。
先程の運用画面からわかる通り、52週目の運用損益率が45.65%です。20年後までにS&P500が緩やかにでも成長を続けていくことで、運用損益率が85%になったと仮定します。すると、運用総額は以下のようになります。
- 1,630,230円+1,630,230円×85%=3,015,925円
食費を1ヶ月50,000円と想定すると、PayPayポイントだけで60ヶ月、つまり、約5年間は賄えてしまう計算になります。
PayPayでの決済で勝手に貯まるPayPayポイント。そして自動追加機能で、何もしないで運用サービスに追加されていく。連動対象はS&P500の3倍の値動きをするチャレンジコース。決済メインを現金ではなくPayPayにして生活をしているだけで、20年後の60歳になる時には、その後5年間の食費が賄えるようになるサービス。手数料がかかるようになったとしても十分すぎるリターンではないでしょうか?
- 長期
- 分散
- 積立
気楽にできるポイント投資であっても、この王道が変わることはありません。ただ、この中で「長期」、つまり「いつまで」を決めることが肝心。筆者はその期間を「60歳になるまで」と決めたのです。
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。