1.書籍概要
- 書籍名:完訳 7つの習慣
- 著者名:スティーブン・R・コヴィー
- 出版社:キングベアー出版
- 価格 :2,200円+税
- 発行日:2023年1月21日 初版第16刷発行
7つの習慣を繰り返し読んで学んだ内容をシェアするためにの記事です。全12回に内容を分けて作成していきます。全12回の内容は以下の通りです。
※リンクは該当記事へ。リンクがない場合は記事作成中です。
- はじめに
- インサイド・アウト
- 7つの習慣とは ←今回の記事
- パーソナル・ビジョンの原則
- パーソナル・リーダーシップの原則
- パーソナル・マネジメントの原則
- 相互依存のパラダイム
- 人間関係におけるリーダーシップの原則
- 共感によるコミュニケーションの原則
- 創造的協力の原則
- バランスのとれた再新再生の原則
- 再び、インサイド・アウト
2.読書のまとめ
- 思いの種を蒔き、行動を刈り取る。行動の種を蒔き、習慣を刈り取る。習慣の種を蒔き、人格を刈り取る。人格の種を蒔き、運命を刈り取る。
非常に有名な格言。人格はすべての土台になり、人格によって運命は変わる。そして簡単に手に入るものではない。ひとつずつ積み重ねることにより強靭なものになる。
もし悪い習慣が身についているなら一日も早く断ち切ること。しかし、その根はとても深く、一朝一夕では断ち切ることができない。覚悟を持って自分と向き合い、思い、行動を繰り返すことで新しい習慣を手に入れよう。
- 相互依存の段階に達した人は、他者と深く有意義な関係を築き、他の人々が持つ莫大な能力と可能性を生かすことができる。
依存→自立→相互依存の順に成長する。つまり、自立していなければ相互依存の領域には到達できない。
自立に達するだけでも大きな成長であるが、自分ひとりで獲得できる成果には限界がある。最高のチームで出す結果には遠く及ばない。
最高のチームには依存状態は存在せず、相互依存の状態、人格を土台とした自立をした人々で構成される。そのメンバーになるためには、良き習慣の繰り返しが必要になる。
- 相互依存の段階に達した人は、他者と深く有意義な関係を築き、他の人々が持つ莫大な能力と可能性を生かすことができる。
依存→自立→相互依存の順に成長する。つまり、自立していなければ相互依存の領域には到達できない。
自立に達するだけでも大きな成長であるが、自分ひとりで獲得できる成果には限界がある。最高のチームで出す結果には遠く及ばない。
最高のチームには依存状態は存在せず、相互依存の状態、つまり、人格を土台とした自立をした人々で構成される。そのメンバーになるためには、良き習慣の繰り返しが必要になる。
- 人手はお金で雇えるが、人の心までは買えない。熱意と忠誠心は、心の中に宿るものである。
- 労働力は買えても、頭の中までは買えない。創造力、創意工夫、機知は頭の中に宿るのだ。
ビジネスや組織運営の際に肝に銘じておかなければならない言葉である。目先の利益にこだわらず、それを生み出す財産に目を向けなければならない。人材ではなく人財なのだ。
とはいえ、利益を生み出す財産にだけ気を取られていても利益は掴めない。財産に費やした分を取り返しても、それは利益ではない。賭けた分以上の利益を掴むようにバランスを保つことが大切である。
3.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。