のんびりコツコツやってTwitterフォロワー数5,000になりました。日頃お世話になっているフォロワーの皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
- どのようにしたらフォロワー数は増えるのか?
多くの方が悩む事について今回は言及していきます。
- フォロワーを簡単に増やしても無意味!自分の発信力を高めよう!
今回はポイントを「7つ」に絞りましたので順に確認していきましょう。
- 1.プロフィールを充実させる
- 2.固定ツイートを活用しよう!
- 3.アイコン&ヘッダーの加工は最低限でOK
- 4.最初はテーマを1つに絞ってフォローする
- 5.朝の挨拶は大切なツイート
- 6.セルフリツイート・最初は不要!
- 7.モノマネは簡単にバレて信用を失う
- 8.まとめ(大切なこと)
1.プロフィールを充実させる
- テーマを明記【赤枠】
- 文字数制限ギリギリまで活用【赤枠】
- 適宜変更(変化があれば)
- 個人情報は出し過ぎない
- ブログなどリンクを入れる【緑枠】
プロフィールには文字数制限がありますので、全てを入れ込むことはできません。
- 自身のアカウントはどういう目的で運用しているか
これが伝わるようにしましょう。ただし個人が特定されるような内容は避けてください。
筆者のプロフィールでは、
- 投資・PayPay・ペット・ブログ・YouTube・教育・営業職・アラフォー・既婚者
というテーマが伝われば良いと考えて作成しました。
そして、ブログやYouTube、インスタなど他のSNSを活用している場合はリンクを掲載しましょう。アカウントに興味を持ってくれた人がより深く理解できるように用意しておくことが大切です。
「とにかく相互フォローでフォロワーを増やしたい」という場合以外はほぼフォローはされません。仮にフォロワーが増えても有益な情報は流れてこないでしょう。
このようなアカウントに対しては、フォローして頂いても私はフォロバしません。最低限のプロフィールは用意しておくのが礼儀です。
2.固定ツイートを活用しよう!
固定ツイートというのは、プロフィール画面のすぐ下にツイートを固定しておく機能のこと。これを自己紹介の続きとして利用するのがおすすめ。筆者の場合は、
- YouTubeのリンク
- 自身の投資方針
- ブログ実績
この程度にしています。
固定ツイートは、先ほどのプロフィールよりも頻繁に変更することを前提に作成しています。気分やその時の状況に応じて、楽しみながら固定ツイートを活用していきましょう。
3.アイコン&ヘッダーの加工は最低限でOK
まずこのようなアカウントはフォローされにくいでしょう。そして、フォローをされたとしてもすぐにフォローを外されてしまいます。
なぜなら、フォロー管理アプリで「アイコンが初期」で検索してフォローを外すことが簡単にできます。最低限の設定はしておかなければ、フォローする側からすると印象はよくありません。
とは言っても、最初からそこまでこだわる必要もありません。
筆者もたまにアイコン&ヘッダーを変更しますが、画像の加工はサイズを合わせる程度。ほとんどこだわらずにフォロワー5,000まで到達できました。
アイコン&ヘッダーは後から変更可能ですし、季節や気分に合わせて楽しめる要素もありますので、まずは最低限の設定で、日々のツイートの方に力を入れていきましょう。
4.最初はテーマを1つに絞ってフォローする
- Twitterからのおすすめユーザーを利用
ただし、自分のテーマと合わないアカウントも出てきますので要注意!
テーマと関係ないフォローをしていくと、アカウントの目的と徐々にずれていきます。その結果、有益なアカウントにならず、結局フォロワーが増えないという状態に陥ります。
筆者の場合は「株式投資」のテーマに絞ってTwitter運用を開始しました。
Twitterからのおすすめに株式投資関連のアカウントが出てこない時にはフォローは増やさずに過ごす。
- 目的から外れるフォローをしても意味がないので、最初はのんびりでOK!
少しずつ運用しているうちに「株式投資→ペット→PayPay→ブログ・・・」という流れで、自分が設定したテーマで徐々に繋がっていきました。
自分が設定したテーマで繋がっていくと、有益な情報交換が可能になり、視野がどんどん広がっていきます。
5.朝の挨拶は大切なツイート
Twitterに限らず、朝の「おはようございます」の挨拶は大切なもの。人それぞれ状況が異なっていても、これだけは共通しています。
- 短文で構わないので、毎朝「おはようございます」のツイートを!
Twitterの基本中の基本。内容はその日その時に感じたことを気軽にツイートする程度でOK。朝の挨拶ツイートでこだわるのはフォロワーが増えてからで大丈夫です。
重要なことは毎朝続けること。朝の挨拶ツイートで「いいね」がつかないことはまずありません!通常のリアルの生活と変わらない感覚でツイートするくらいで始めてみましょう。
6.セルフリツイート・最初は不要!
リツイートにはコメント有り無しで2種類ありますが、特に「コメント無しでのリツイート」はフォロワーが少ない状態のときは控えましょう。
なぜ控えた方が良いのか?
リツイートは、あるツイートを再び「フォロワーに伝える」という行為です。
- コメント無しセルフリツイートは、フォロワーが多く、有益な内容の時に威力を発揮します!
フォロワーが少ない時点でセルフリツイートをしても「しつこい」と思われる傾向があります。
どうしてもセルフリツイートをやりたい場合は、必ず「コメント有りでリツイート」をするようにしましょう。
7.モノマネは簡単にバレて信用を失う
最近よく見かける「短期間でフォロワーが増える」という話。
そのほとんどが、結局後から勧誘などをする「ビジネスアカウント」となっています。
ただ嘘はついていない。
確かに最初はフォロワーが増えます。しかし残念なのが「同様のアカウントしか集まらない」ということ。
つまり「フォロワーを増やす」ことが最優先で、その後のことまで考えが至っていないアカウントが多い。悪く言ってしまえば「中身のないアカウント」。
「そのやり方いいな~」と思った瞬間に、同じことを考える人は山ほどいます。
この一歩先が大切!
- 真似をするのはOK!その中で自分のオリジナリティを出そう!
オリジナリティがない「ただのモノマネ」は山ほどいる。実は貴方のオリジナリティを多くのアカウントは求めています。
- 顔や素性がわからないからこそ、ギブ&テイクの関係が重要!
- リアルでも同じことが言えるツイートがカッコいい!
これを忘れてはいけません。有益なツイートをすることでフォロワーが増えていくことは間違いありません。Twitterライフを楽しめるか否かは自分自身にあります。
8.まとめ(大切なこと)
Twitterの使い方は自由自在。ビジネスに利用してもいいし、愚痴を吐く場所として利用してもいいでしょう。
ただし、フォロワーを増やしたいなら、見る人にとって有益なツイートを心がけることを忘れてはいけません。
- 努力していること
- 継続していること
- 成長していること
- 楽しんでいること
フォロワー数は多い越したことはありませんが、その質が大切です。
- 何かを発信しても反応がほぼない1,000フォロワー
- 確実にレスポンスがある100フォロワー
どちらが価値があるでしょうか?
- 興味ない情報ばかりの1,000相互フォロー
- お互いに学びあう100相互フォロー
どちらが有益な状態と言えるでしょうか?
自分が目指す方向と一致するアカウント運営を楽しみながら継続していきましょう!