こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
2021年10月の超PayPay祭と同時にスタートした、ソフトバンクユーザー限定の超お得な企画・スーパーPayPayクーポン(以下、SPC)。
- SPCとはどういうもの?
- 参加企業はどこ?
- 利用時に注意すべき点は?
- いつPayPayボーナスがもらえるの?
このような疑問への答えはもちろん、SPC利用の実践報告を通して、
- いかに効率良くPayPayボーナスを獲得するか?
- 獲得したPayPayボーナスの有効な使い方は?
についても発信していきます。是非最後までお付き合いください。
スーパーPayPayクーポン(SPC)とは?
SPCはソフトバンクユーザー限定で、決済金額の最大半額がPayPayボーナスとして戻ってくる企画。10月は以下の企業が名乗りを上げました(11月も継続される企業あり)。
- ガスト
- ローソン
- 夢庵
- 松屋
- ジョナサン
- バーミヤン
- しゃぶ葉
- デニーズ
- ステーキガスト
SPCは「期間限定&回数限定」。使い忘れや残り回数には注意が必要です。位置情報をONにすると、近隣店舗が表示されるので、使い忘れや回数超過がなくなります。必ず設定するようにしましょう。
獲得したPayPayボーナスをどう使用するか?
- PayPayボーナス運用を「チャレンジコース×自動追加×放置」のスタイルで利用中
- 「PayPayボーナス獲得=S&P500への投資」という考え
筆者はPayPayボーナス全額を運用に回しています。つまり、PayPay決済で得られるボーナスは、筆者にとって大切な投資資金なのです。
PayPayボーナス運用を「チャレンジコース×自動追加×放置」で1年間利用し続けた結果が上の画像です。運用損益率が50%を超えています。つまり、追加したPayPayボーナスが1.5倍以上に増えているということです。
- 効率よくPayPayボーナスを獲得する
- 全額PayPayボーナス運用へ使う
- 増えてきたら、あとは貴方の自由です
獲得したPayPayボーナスが増える可能性を秘めているPayPayボーナス運用。これを使わない手はありません。まだ利用したことがない場合は、試しにスタンダードコースから始めてみるのはいかがでしょうか?
それでは、SPCを使う事で、いったいどれだけのPayPayボーナスを獲得できるのか?SPC開始から2週間経過した10月末時点の利用状況を早速確認していきましょう。
SPC利用履歴2021年10月度
ガスト
ガストは店舗数が非常に多く、どこでも見かけます。SPC利用期限は約1ヶ月間ですが、すぐに2回分の利用が完了しました。


決済金額の最大50%がPayPayボーナスとして約1ヶ月後に付与されます。1回あたり最大600円までですので、還元枠の最大を狙うなら1,200円以上で会計をしましょう。
ファミリーレストランですから、複数人で訪問するケースが多いでしょう。複数人で訪問して割り勘で決済することも1つの作戦ですが、アフターコロナの現状を考えて、少人数の1~2名で訪問して利用するのが良いでしょう。
松屋
最近値上げが目立つ松屋。スマホ決済との連携で挽回したいところでしょう。1回あたりの付与上限金額が400円ですので、800円以上の注文で最大限利用できることになります。


1回目は最大還元を逃してしまいましたが、注文金額の50%分のPayPayボーナスは還元されました。以前より様々なメニューが値上げされたため、800円以上の商品は多数あります。定食、特にW定食は800円以上のものがほとんど。その為、1名で訪問しても最大400円分を獲得することは簡単です。
ローソン
ありとあらゆるものが販売されているコンビニエンスストアで、600円以上の買い物をすること自体はとても簡単な事です。
しかし、注意して欲しいのが「無駄遣い」です。
例えば、ドラッグストアで安く販売されているものを、わざわざ若干割高なコンビニエンスストアで購入するのはナンセンスです。ローソンでしか販売していないもの、例えばLチキとかなら良いでしょう。または、煙草や自治体指定ゴミ袋など、どこで購入しても同じ値段のものに対して、SPCを利用するのが効率的です。


コンビニエンスストアの店舗数は先程のガストや松屋より圧倒的に多い。その為、ローソンのSPCを利用する機会は誰にでも間違いなくあります。2回合わせて最大600円の還元。PayPayボーナス運用で1年間放っておけば、先程の例だと1.5倍になりましたので、1年後には900円になる計算です。
SPCを利用して高還元率でPayPayボーナスを獲得。それを運用して1.5倍にしてから利用。1年間あればそこそこの金額になりますので、日頃からPayPayボーナスをボーナス運用へ追加し、年に一度のボーナス利用と考えても良さそうです。
ジョナサン&しゃぶ葉




どちらも、すかいらーくホールディングスの飲食チェーン店。しかし、ガストと比べると店舗数は少ないブランド。その為、居住地域によっては利用できない可能性があります。
筆者も近隣に店舗がないため、外出先で店舗の有無を確認してから利用しました。ですので、まだ回数制限の2回まで利用できていません。近隣に店舗があれば最大限活用できますが、そうでない場合は、SPCを使いきれない場合があることも頭に入れておきましょう。
まとめ
10月中にSPCで獲得したPayPayボーナス
- ガスト:1,200円
- 松屋:725円
- ローソン:600円
- ジョナサン:600円(残1回)
- しゃぶ葉:600円(残1回)
合計:3,725円
上記の金額が、利用日から1ヶ月後の11月下旬にPayPayボーナスに反映されます。
対象企業数が多い為、「10月の2週間で全て利用することは難しい」というのが筆者の感想。しかし、11月中旬までSPCの利用期限があるので、出来る限り利用したいところです。
また、11月から新たにSPCの対象になる企業が増えますのでそちらも要チェック!11月新規SPC参加企業はこちら。
- ウェルシア
- ドトール
- サーティワン
- コーナン
- 東急ハンズ
11月上旬~中旬くらいまでは10月のSPCもあり、まさに至れり尽くせりです。11月の1ヶ月間でどれだけPayPayボーナスを獲得できるのか楽しみです。
それでは最後に、SPCを利用する時に注意して欲しいことを復習します。
- 位置情報をONにして使い忘れ防止
- 不要品の購入などの無駄遣いを避ける事
- 運用で増やしてからPayPayボーナスを利用
いくらSPCが魅力的であっても、必要がないものに無理にお金を使ってはいけません。機会があれば利用するという考えが良いでしょう。そして、獲得したPayPayボーナスは運用して増やす!増やしてから消化する。これが新しい時代のポイント利用法です。一緒にお得を手に入れましょう。
お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。