こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
PayPayボーナス運用が連動しているS&P500。2022年1月時点で連日大幅に下落している状態に陥ってます。今後も下落は続くのか?それとも反発して伸びていくのか?その言及をするために、今一度振り返らなければならないことがあります。
- 過去5年間でS&P500が下落した要因は?
これを振り返るために、「いつ」下落をしたのかを確認する必要があります。
上のグラフを見てもらうと分かる通り、2022年1月現在の下落中のものを含めると、過去5年間で4つの大幅下落のポイントがあります。
- 理由なくして下落や暴落はない
どのような理由でS&P500は下落したのか?これを改めて確認することで、米国経済や世界経済の知識を深めるきっかけになることでしょう。PayPayボーナス運用ユーザーはもちろんのこと、投資経験が浅い方も是非最後まで目を通してみてください。
1.下落ポイント①(▲9.91%)


- 期間 :2018年1月26日~3月23日の約2か月間
- 値動き:2,872.87→2,588.26(▲284.61)
- 下落率:▲9.91%
2.下落ポイント②(▲17.51%)


- 期間 :2018年9月21日~12月21日の約3か月間
- 値動き:2,929.67→2,416.62(▲513.05)
- 下落率:▲17.51%
3.下落ポイント③(▲31.81%)


- 期間 :2020年2月14日~3月20日の約1か月間
- 値動き:3,380.16→2,304.92(▲1,075.24)
- 下落率:▲31.81%
4.下落ポイント④(▲7.73%)
※2022年1月21日現在の数値から算出


- 期間 :2021年12月31日~1月21日の約1か月間
- 値動き:4,766.18→4,397.94(▲368.24)
- 下落率:▲7.73%
5.まとめ
さまざまな要因が経済に影響を与えます。とりわけS&P500の下落時、米国市場の下落時に関連するキーワードは以下のものです。
- 米国長期金利(利上げ)
- 米中関係(悪化)
- 米国政府高官人事(辞任)
- 原油価格(上げ下げどちらも)
- FRBの発言
- 新型コロナウィルス
- インフレ懸念
面白いのは、暴落を繰り返しながらもS&P500の価格は長い目で見れば右肩上がりに伸びているということがわかることです。
楽観的に考えれば、今の下落を耐え抜けば、その後に4,766.18を超え、5,000までが見えてきます。ただし、株価高騰が続いた反面、下落率も徐々に大きくなっているのも確かです。
当然ですが、この先はまだまだ下がる可能性があります。▲10%~▲15%程度までは覚悟しなければなりません。
コロナショック時は世界的な大暴落でしたが、その後、各国が金融政策を打ち出して経済は回復をしてきました。今回はその頃と異なり、回復してきた経済を正常に戻す動きもある中で下落が始まっています。
ただ、S&P500が下落するとは言っても、コロナショック直前(下落ポイント③直前)の3,380より下がることは考えにくいでしょう。オミクロン株は、感染力は強力ですが毒性は低下し、経済活動を以前より維持しやすくなっています。そしてこれからも世界は発展・進化し続けることは間違いなく、それに寄与している企業の多くがS&P500に含まれています。
その為、PayPayボーナス運用を長期積立で利用している筆者としては「静観する、現状維持」が答えになります。コロナショックを直撃した身としては、この程度なら十分耐えられる、そして、先を見据える余裕を持つことができるのです。本音は暴落をせずに伸び続けて欲しいですが…。※短期での出し入れをしている人は、今後の乱高下にご注意ください。
※本ページの情報提供について信頼性の維持には最大限努力しておりますが、2022年1月時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性等内容を保証するものではありません。
※本ページの情報はご自身の判断と責任において使用してください。
6.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。