こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
筆者の資産形成スタートは38歳の頃。スタート時期としてはかなり遅い方です。
【資産形成の目的】
60歳でサラリーマン生活を引退。年金は前倒し受給。積み立てた金融資産を使って、のどかな老後生活を送ること。
見出し枠囲み赤
ここから「リタイア60」という筆者のハンドルネームが生まれました。
- ネオモバイル証券・日本個別株
- Googleアドセンス
- PayPay証券・米国個別株
- PayPayポイント運用
- PayPayフリマ
これらが老後に向けて行なっている5つの取り組みですが、すべてが最初からうまくいくことはありません。収益化まで時間がかかるものばかり。
できるうちに少しずつ準備を始め、リタイア目標の60歳を迎えたときに、楽しみながら気楽に稼ぐことを目指しています。
それでは、アラフォー時点の取り組みを1つずつ紹介をしていきましょう!
- 1.ネオモバイル証券で毎月配当金
- 2.Googleアドセンスから広告収入
- 3.PayPay証券でも毎月配当金
- 4.PayPayポイント運用で長期・分散・積立
- 5.PayPayフリマで不用品を換金+せどり準備
- 6.まとめ(資産を育てる感覚)
- 7.お知らせ
1.ネオモバイル証券で毎月配当金
ネオモバイル証券では日本国内の上場銘柄や上場投信が購入可能。毎月の手数料が安く、アプリの使い勝手も抜群。Tポイントが投資に利用できる点も見逃せない魅力の1つです。
最近では、海外、特に米国企業への投資が人気ですが、日本企業も捨てたものではありません!
毎月配当金や分配金を受け取ることができるポートフォリオを組み、投資のマイルールに則って積立を継続中。開始4ヶ月後から成果が出始めています!
この8銘柄で毎月おこづかいを獲得可能!(2022年7月時点)
- (1345)日興Jリート隔月分散型
- (2301)学情
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ
- (2914)日本たばこ産業
- (4745)東京個別指導学院
- (8068)菱洋エレクトロ
- (8095)アステナHD
- (8316)三井住友FG
株式投資、特に長期積立運用の場合に大切なのが投資のマイルール。株価の乱高下に惑わされず、自分で決めたゴールへ向けて、機械的に積立を実行することが成功の秘訣。
- ポートフォリオ全銘柄を「毎週1株(1口)ずつ」購入
- 配当金や分配金は複利運用すること
- 購入は週明けの始値、つまり、毎週日曜日夜に注文
- 配当状況によって銘柄入替有り(配当金獲得を優先)
ポイントは「定期購入」と「複利運用」。定期購入する株数(または金額)は無理のない範囲にし、継続することを最優先にします。また、獲得した配当金や分配金は再投資をして資産形成を加速させること。
ネオモバイル証券での運用状況については、毎週日曜日に、実際の画面と共にブログ記事にしています。以下のリンクからチェックしてみてください。
↓LINE証券でお手軽投資!手数料もお手頃!口座開設はこちらから↓
2.Googleアドセンスから広告収入
- 将来に向けて、何か副業を始めよう!
漠然と考えた時に、最初に浮かんだのがブログ運営からの広告収入、つまり、Googleアドセンスです。
- 自由気ままに記事を投稿して、広告収入が得られるのは最高の副業だ!
気楽に考えてスタートしたのですが、そう簡単にはいきません。想像以上に険しい道のりです。
まずはGoogleアドセンスに合格すること。これには少し時間がかかりました。当時は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で審査が滞っていた時期。何度も申請を繰り返し、合格まで約5ヶ月を要しました。
合格後は広告を記事に設置。そもそも、記事へアクセスされなければ広告収入は発生しません。好き勝手に記事を書いてもアクセス数は伸びません。コツやスキルが必要なのです。自由気ままにブログ運営を楽しみ、副業として多額の広告収入を得るというのは、夢のまた夢。
- ユーザーファーストの価値ある記事の作成が必要不可欠(検索順位上位→アクセス数増のため)
- 多くの収益を期待せず、気長に継続すること(継続は力なり)
スタート当初は、PC購入代金やブログ運営に必要な費用(はてなブログProの年会費など)を差し引くと、赤字状態です。それでも、小さな利益をコツコツ積み重ねていき、数年後には利益へと転換していくことを目指すことが大切。
Googleアドセンス合格から600日間の軌跡を記事にまとめましたので、以下のリンクから参考にしてみてください。
3.PayPay証券でも毎月配当金
ネオモバイル証券で国内銘柄ポートフォリオで毎月配当金を獲得していますが、リスク分散を考慮して、米国株への投資も開始。その時に選んだのが「PayPay証券」。
PayPay証券は、海外の銘柄を購入できるだけではなく、手軽にドルコスト平均法を実践できるのが良いところ。
例えば、アップル株100,000円分を、10,000円ずつ10回に分けて購入。そうすることで、株価が安い時には多くの株数を、株価が高い時には少ない株数を取得でき、取得時の平均単価を一定に保つことができるようになります。
ウォーレンバフェットも推奨する、長期積立運用の王道とも言われている投資法ですね。
PayPay証券は、他の証券会社より手数料が高めですが、ドルコスト平均法を用いて、米国株がスマホで購入できることがメリット。米国株でも毎月配当金を獲得できるポートフォリオを組み、少額投資をスタートしました。
この5銘柄で毎月おこづかいを獲得可能!(2022年7月時点)
- AT&T(T)
- アルトリア(MO)
- ファイザー(PFE)
- ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)
- IBM(IBM)
順調に毎週コツコツと、ドルコスト平均法での積立投資ができています。その状況は毎週水曜日にブログで報告。良かったら以下のリンクからチェックしてみてください。
↓LINE証券でお手軽投資!手数料もお手頃!口座開設はこちらから↓
4.PayPayポイント運用で長期・分散・積立
PayPayユーザーの多くが利用している「PayPayポイント運用」。PayPayポイントのみを利用して、疑似的投資ができます。疑似的ですので、配当金などのインカムゲインは獲得できません。
S&P500やQQQというインデックスと値動きが連動し、増えた分はPayPayポイントとして利用可能。実際の株式投資とデモトレードの間を取ったサービス。投資初心者の練習としては最適です。
- チャレンジコースへ自動追加で放置する
気楽に、気長に積立運用。ギャンブル性の高いチャレンジコースはどうなのか?運用結果を皆様にシェアすることが最近の目的に(笑)
PayPayポイント運用も毎週土曜日にブログで状況を報告しています。随時更新する一覧表も用意していますので、興味がある方はチェックしてみてください。
そして、YouTubeではほぼ毎日、運用画面のショート動画を投稿中。日曜日には3分間のアフレコ動画にも挑戦してます。
あわよくば、YouTubeからの広告収入も狙いにいきます(笑)。まだまだ道のりは遠いです…。
↓iOS版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
↓Android版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
5.PayPayフリマで不用品を換金+せどり準備
株式投資は長期運用。運用ルールを決めてしまえば、あとは機械的な作業がメイン。ブログの広告住人は小銭レベルでコツコツ。もうひとつくらい副業になりそうなものを準備しようと始めたのが「PayPayフリマ」。せどりに挑戦をしようと考えたわけです。
その準備として、まず自宅にある使わなくなったものを出品。取引の練習をすると共に、取引実績を増やして信用度をつける活動をしています。
とても良い落札者の皆様に支えられて、180件以上の取引で最高評価を頂くことができています。準備はある程度整ったので、これから本格的にせどりを開始していこうと考えています(2022年7月時点)。
- せどりは、良い商品を安く仕入れて、広く販売をしていく。
本格的にせどりを行うには、古物商許可証が必要になります。すぐに獲得できないケースもあるようなので、少しずつ準備を進めていくのが良いと思います。
ここまでPayPayフリマで取引をした感想としては「すぐにはモノが売れない」ということ。フリマでの副業も長期スパンでの戦略が必要です。
PayPayフリマの取引で高評価を獲得するのはそこまで難しいことではありません。そのコツを記事にまとめましたので、フリマアプリでせどりの準備を開始したい方はチェックしてみてください。
6.まとめ(資産を育てる感覚)
- ネオモバイル証券・日本個別株
- Googleアドセンス
- PayPay証券・米国個別株
- PayPayポイント運用
- PayPayフリマ
上記5つについて、筆者の取り組みを紹介しました。どれも異なる内容に見えますが、共通していることがあります。
- すぐに成果を得ることは難しい
- コツコツ続けることで資産へと成長していく
「明日から本格的に始めよう」では成功は難しい。長く続けているからこその強さが発揮できる5つの項目。1つ1つを丁寧に育てていくという考えこそが資産やビジネスを大きくすることができます。
筆者の目標は60歳でサラリーマン生活をリタイアすること。アラフォーですから、まだ20年近く時間が残っています。今動き出すことが大切なのです!迷わずに、まずは始めること!
新型コロナウィルス感染拡大を経た今。アフターコロナの現在。行動力がある人材こそが生き残ることができます。先の見通せない時代。常に変化し続ける世の中。恐れず挑戦することがアラフォー世代の我々に残された、幸せな老後へ向けての手段です。
7.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。