こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
減り続ける出生数、伸びる平均寿命。年金制度を支える働き手はどんどん減り、その結果、制度が崩壊し始めています。
これに伴い、年金支給開始年齢は今後も間違いなく引き上げられます。そうなると、「老後は2,000万円で足りるのか?」と疑問を持たざるを得ません。
- 自分の老後は自分で守る
不自由のない、身の丈に合った老後を過ごすためには、今からどの程度の額を資産として積み立てていかなければいけないのか?その疑問をこの記事で解決できます。
1.老後の月収はいくら必要?
「国民生活基礎調査(2019年・厚生労働省)」によると、全世帯の平均年収は552万3000円。この数字から、平均的な生活を過ごすための年収を「560万円」として考えてみましょう。
- 世帯年収560万円の手取りは約432万円
月平均にすると「36万円/月」。老後=子育てなどが終了し、若いころより物欲が減少すると考えると、毎月の収入はこの金額より少なくても良いでしょう。
- 家賃等:10万円
- 食費:1日平均3,000円×30日間=月9万円
- 水道光熱費:2万円
- 医療費等:2万円
- 交際費:7万円(好きなことに使う費用)
- 合計:30万円/月
毎月これだけあれば、平均的な生活(趣味や娯楽にお金をかけても余裕がある)をするには十分です(もっと節約すれば、さらに減額は可能)。
- 毎月30万円を捻出するにはどうすれば良いのか?
公的年金(国民年金・厚生年金)を含めて、平均額を中心に考えてみましょう!
2.老後資金は総額いくら必要か?
①毎月もらえる年金額はいくら?
- 老齢厚生年金(厚生年金):146,145円
- 老齢基礎年金(国民年金):56,358円
- 合計:202,503円
労働状況(自営業なのか会社員なのかなど)や年収、納付月数によって年金額は変化します。また、上記の金額は現時点のもの。少子高齢化が進行する日本では、今後、年金支給額は減少する傾向にあります。
今から20年後(筆者が60歳になる時)には、年金平均支給額は15万円程度になってしまうかもしれません。
②日本の平均寿命は?
2021年時点でこの平均寿命。今後の医療技術向上を想定すると、伸びる可能性は高いと考えられます。恐らく、男性なら85歳まで伸びる可能性は秘めていると考えられます。
65歳で定年退職を迎えたと想定した場合、85歳まで生きると考えると、老後資金はいくら必要なのかを計算していきましょう。
③65歳退職→85歳まで・いくら必要?
平均的な、多少余裕のある老後を過ごすためには、年金支給額以外に、毎月15万の収入が必要になります。
単純に「銀行預金を切り崩す」という考えだと、
- 15万円/月×12ヶ月×20年間=3,600万円
金額に度肝を抜かれてしまいます。銀行預金の金利はまさに雀の涙。利息による預金額アップはほとんど期待ができません。そこで必要になるのが「資産運用」なのです。
資産運用を行うことで、3,600万円がどれだけ削減をできるのか?それを見ることで、資産運用の必要性を感じることができます!
3.資産運用で余裕のある老後を!
- 取崩し額:毎月15万円
- 金融資産額:2,470万円
- 想定利回り:4.0%
20年間、毎月15万円ずつ取り崩していく場合、必要な金融資産は2,470万円。銀行預金の場合と比較して、1,130万円の削減をすることができました。
年金と合わせて毎月30万円の生活資金。歳を取れば取るほど、消費する量は減少しますので、ここまで蓄えれば余裕のある老後を過ごすことができそうです。
- 余裕のある老後には金融資産2,470万円が必要
かつて話題になった「老後2,000万円問題」。概算であっても計算をすることで、この現実が見えてくるでしょう。老後でも節約をすれば、必要な資金は減りますが、物価の高騰などを考慮すると、余裕のある生活を想定しておくことが良いでしょう。
4.積立開始年齢別・2,470万円到達方法
資産運用では「長期積立運用」がおすすめです。つみたてNISAの制度も上手に利用して、効率よく資産形成をしていきましょう。
資産運用の開始時期によって、毎月の積立額は大きく変わります。「始めるなら1日でも早い方が良い」のです。
- 目標は65歳時に資産運用額2,470万円
- 利回り4.0%で計算
上記設定で計算すると、いかに資産運用を早く始めるのが良いか、一目でわかります。実際に計算すると以下の表のようになります。
↓資産運用開始時期による積立額の変化↓
利回り | 積立開始 | 積立運用 | 積立金額/月 | 65歳時資産 |
---|---|---|---|---|
4.0% | 25歳 | 40年間 | 2.1万円 | 2,482万円 |
30歳 | 35年間 | 2.7万円 | 2,467万円 | |
35歳 | 30年間 | 3.6万円 | 2,498万円 | |
40歳 | 25年間 | 4.8万円 | 2,468万円 | |
45歳 | 20年間 | 6.8万円 | 2,494万円 | |
50歳 | 15年間 | 10.1万円 | 2,485万円 | |
55歳 | 10年間 | 16.8万円 | 2,474万円 |
いかに資産運用(毎月積立)を早く開始することが大切かが分かると思います。25歳と55歳を比較すると、毎月の積立額は8倍の違いが出てきます。
- 資産運用のポイント「長期積立」
資産運用の場合は「投資先」が大切です。なぜなら、100%安全な資産運用というものがないから。資産運用は「資産が減少する」リスク(可能性)を抱えているのです。
- 「分散投資」も忘れずに!
ひとつに集中的に投資をすると、そこで何かが負の事象が発生した時に、自分の資産を大きく減らしてしまうことになります。だからこそ複数の金融商品へ分散することが大切。
不動産投資になる「REIT」(投資家から集めた資金で、複数の不動産を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品)や、分散投資の代表格である「ETF」(証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託で、保有することで、指数の対象となる投資先全体に投資を行っているのとほぼ同じ効果が得られる)を検討してみてはいかがでしょうか?
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資による資産形成。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連カテゴリー。現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。