こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
老後2,000万円問題を皮切りに、最近では投資が身近なものになってきました。政府も「NISA」という非課税制度を準備して、投資を始めやすい環境を整えています。その波に乗って、筆者は株式投資とポイント運用(PayPay)を開始して、毎週、ブログ記事で運用状況を発信してきました。
- 本業が忙しい人へのストレスフリーな投資術
実際に投資を行っていく中で失敗する(損をする)ことが何回もありました。その失敗を振り返ってみると、そのような時には必ずと言っていいほど「冷静な状況判断」が欠けているのです。その反面、PayPayポイント運用はいつの間にかそれなりの金額まで増えてきました。それも、ほとんどストレスなく。
- ここに投資で成功するヒントが隠れていた!
失敗をしたからこそ気づくことができた、ストレスフリーで資産を増やす投資術をまとめましたので、ぜひご覧ください。
1.PayPayポイント運用で学んだこと
- チャレンジコース×自動追加×放置
まさに完全なる自動化。このやり方だと、PayPay決済などで還元されるPayPayポイントを、付与とほぼ同時にチャレンジコース(S&P500の3倍の値動き)へ追加してくれます。「放置」なので一切引き出すことを考えません。「増える小銭貯金」と考えて利用しています。
実はこのように、投資におけるマイルールをしっかりと決めておくことで、日々の株価への向き合い方が変わります。必死に売買タイミングを見定めるために株価を見るわけではなく、先々を考えた「大局」をみるようになってくるのです。
画像は2022年1月1日のPayPayポイント運用の状況です。この頃は「コロナバブル」の末期。この後から米国の物価上昇やテーパリングによる金利上昇が始まります。この記事を投稿したころはウクライナへのロシアの侵攻により、米国だけでなく日本も株価が大きく低迷中。
それでも、長い期間、毎日コツコツと自動で積み立ててきた成果が発揮され、運用損益額はなんとかプラスのまま踏みとどまってているのです。
- コツコツ積立投資は下落相場にも強い!
筆者が実施しているPayPayポイント運用のコンセプトは、「負けない投資の本質」に近いものだと考えています。モチベーションの維持も難しくありません。下落に強く、手間が掛からず、投資対象は分散投資になっている「S&P500」。積立投資には最適のシステム(投資先)とコンセプトの組み合わせなのです。
2.株式投資がストレスに?
売買益(キャピタルゲイン)を前提とした株式投資をすると、常に株価を意識してしまうことになります。専業投資家(投資のみで生計を立てる)であれば、売買益を積極的に狙っていく必要がありますが、他に本業がある投資家であれば、本業を最優先にすることが求められます。
筆者はサラリーマン投資家。営業職。外勤途中や通勤時、休憩時間などにどうしても株価が気になって、スマホを見てしまうのです。頻繁に売買益を狙っている時期もありましたが、どうしても本業があるため、ベストのタイミングで約定ができませんでした。
- 狙ったタイミングで売買できないと損をする!
売買益が出た時でも、別の時間帯であればさらに利益が出たということが分かると後悔の念(ストレス)がうまれます。そして、損切りの時でも、売却タイミングを逃して損を大きくしてしまい、ストレスがさらに大きくなるということもあります。
途中から指値注文(株価を指定して売買注文)を始めましたが、狙った期間で指値に到達しないということも多々ありました。
放置しているPayPayポイント運用はうまくいき、必死に株価を追って取引をした株式投資はうまくいかないという結末になりました。プライベートの時間も株に割くことが多くなるので、株式投資に慣れないうちは、ストレスばかりになってしまいます。
画像のように、2021年は年間を通して利益を出すことができましたが、「掛けた時間」と「掛かったストレス」を考えると、コストパフォーマンスが悪いということが分かりました。
3.お気楽株式投資術とは?
PayPayポイント運用とネオモバイル証券での株式投資を比較すると、負荷が少なく安定して投資を継続できるのはPayPayポイント運用の方でした。そこで、ネオモバイル証券も心機一転、投資ルールを変えて、自分に掛かる負荷を取り去りました。
- 一括購入をせず定期的に積立投資
- 売却益(キャピタルゲイン)を考えない
- 複利効果は配当金や分配金のみに絞る
株式投資に対して、自分の力を過信していたのは間違いありませんでした。しかし、本業がある以上、プライベートの時間も考えると、株式投資にそこまでの時間はかけられないという現実にぶつかりました。
- コツコツ購入出来る価格帯の銘柄を選定→積立の達成感
- 毎月配当金や分配金をもらえるポートフォリオ→投資効果の達成感
- 自分に最適な時間軸での投資→生活バランスの充実感
株式投資のマイルールを変えたことにより、日々のストレスから解放されました。株価を見る時間は朝と夜に数分のみ。定期的に購入する注文作業は日曜日。銘柄も8銘柄に絞り、購入ルールも決めることで、何も迷うことなく、機械的な作業へと変換することができました。
株式投資のマイルールは実際にやってみないとわからないものです。人それぞれ生活のリズムは異なります。誰かのやり方を参考にするのは良いことですが、実際に株式投資を始めてみて、自分の生活の中に溶け込ませるまでには時間がかかるものです。
- 自分の生活に合った株式投資の方法を見つけること
株式投資が生活の中での優先順位が何番目か?恐らく1番であることはないと思います。自分の生活を豊かにするのが株式投資。それを理解するには実践あるのみです。
4.毎月配当金と分配金がもらえちゃう?
2022年3月から自分の投資方法を変えました。自分の性格や生活リズムを考え、ストレスなく投資を継続できるように、ポートフォリオを大幅に組み替えました。保有株式を一度すべて売却し、改めて積立投資のスタイルを実戦。それをブログを通して発信することにしました。
上記リンクからその記事を確認してもらうことができます。前述のように「売却益(キャピタルゲイン)を狙わない」投資方法を実践し、売却益の誘惑に負けないように、毎月配当金や分配金が手に入るポートフォリオを、毎週コツコツ買い増しをするというスタイルにしました。そのポートフォリオはこちらです。
- (1345)日興Jリート隔月分散型
- (2301)学情
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ
- (2914)日本たばこ産業
- (4745)東京個別指導学院
- (8068)菱洋エレクトロ
- (8095)アステナHD
- (8316)三井住友FG
※カッコ内は証券コード
この8銘柄をネオモバイル証券を利用して積み立てていくことで、投資によって毎月おこづかいをゲットできるようになります(ただし、配当状況などは変化する可能性があります)。
自分の投資へのモチベーションを維持しつつ、自分の欲望を制御する投資スタイル。そして、購入ルール=投資のマイルールを決めることで、感情を捨てることができるようになりました。
株式投資において一番の敵は「自分の欲望」です。それを無力化する投資方法は、やはり失敗をして初めて気づくことができたり、PayPayポイント運用での成功例から学ぶことができたり、やはり、実戦から学ぶことが非常に多いです。机上の空論では戦うことができない場所。まずは一歩を踏み出すことに挑戦してみてはいかがでしょうか?
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。