「投資×教育×趣味」のリタロクブログ

資産運用実績やポイ活、本業の教育関連についての記事です。趣味の記事も充実!

【長期積立】PayPayポイント運用・週報・第99週目・見通しが立たない米国市場との精神的戦いが続く!

【長期積立】PayPayポイント運用・週報・第99週目・見通しが立たない米国市場との精神的戦いが続く!

 

【目標】

PayPayポイント運用損益額・日本一へ!

 

こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。

 

いよいよこの週報も99週目を迎えることに。今週と来週でこの週報は一区切りをつけることにしました。

 

え~、PayPayポイント運用を辞めてしまうのかニャ~?

 

PayPayポイント運用を辞めるわけではなく、新しいステージへと進むことにしました。詳細については、第100週目を投稿した後に、ブログ記事で発表します。

 

少し安心したニャ!それでは今週の状況を見ていくニャ~。

 

◆PayPayポイント運用ルール◆
  • 自動追加で機械的に積立
  • チャレンジコース一択
  • 小銭貯金感覚で日本一を目指す!

 

 

 

1.PayPayポイント運用状況

◆今週のPayPayポイント運用結果◆
PayPayポイント運用画面 左:2022年10月15日 右:2022年10月22日

 

◆今週の結果詳細◆

★今週のPayPayポイント追加額★
204,673円→205,824円へと+1,151円

★運用損益額★
▲57,933円→▲36,215円へと+21,718円

★損益額・対前回総額伸長率★
+21,718円÷146,740円×100=+14.80%

 

ここのところ含み損が続いているPayPayポイント運用。先週は運用開始以来初めて、運用損益額▲60,000円台突入の場面にも遭遇。円安も政府が介入するも止まらず、150円台も…。日本経済の先行きが不安視されて仕方ありません。米国は、金利上昇が続く状態で、景気後退懸念が抜けない期間が長く続きます。こういう時は我慢が必要ですね。

 

我慢とは言っても、これだけ長く続くと「退場」をしてしまう人もいるでしょう。それも1つの判断です。損切りも投資活動では大切な要素です。自らの判断で利確、損切り、積立継続の判断をしてほしいと思います。

 

増やすことができた人が勝者ニャ!自分を信じて突き進むニャ!

 

週末21日のニューヨーク株式相場は、米長期金利の上昇一服などを好感して積極的な買いが入り、大幅反発した。

ここ最近急ピッチで上昇してきた米長期金利の上げが一服し、株価の追い風となった。長期金利の指標である10年物米国債利回りは朝方に2007年11月以来約15年ぶりの高水準となる4.34%を付けたが、その後低下に転じ、足元では4.22%付近で推移している。

米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを鈍化させることへの期待も株価を押し上げた。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、FRBが11月の金融政策会合で0.75%の大幅利上げを決めると同時に、次回12月の会合での利上げ幅縮小の可否についても、11月会合で議論する可能性があると報じた。

サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はこの日利上げペース減速について「まだその段階ではない」としながらも、議論を始める必要があるとの見方を示した。

FRBが大幅利上げを続けることで米国が景気後退に陥ることへの懸念が市場では根強い。このため、利上げペース鈍化の可能性に触れた報道や発言によって投資家心理が改善した。

[Yahoo!ファイナンス〔米株式〕ダウ大幅反発、748ドル高=金利上昇一服など好感(21日)☆差替より引用]

 

【おすすめ】

高額のPayPayポイントを稼ぐことができるサイトの「QuickPoint」。新規登録するだけでPayPayポイントがそこそこ稼げる10連スクラッチをゲット!

 

 

 

2.S&P500

◆今週のS&P500の推移◆

S&P500の推移(10月17日~10月21日)

 

5営業日前の始値:3,645.84

週末の終値:3,752.75

今週の伸長率:+2.93%

 

忙しい貴方に!今週の海外注目ニュース記事

 

 

 

3.日経平均

◆今週の日経平均株価の推移◆

日経平均株価の推移(10月17日~10月21日)

 

5営業日前の始値:26,785.02

週末の終値:26,890.58

今週の伸長率:+0.39%

 

忙しい貴方に!今週の国内注目ニュース記事

 

【プライム】米国の金融引き締めによる景気後退への懸念がくすぶる中、休日を前に買いが見送られ、幅広い業種の銘柄が下落した。日経平均株価は前日比116円38銭安の2万6890円58銭、東証株価指数(TOPIX)は13.43ポイント安の1881.98と、ともに続落して終わった。

77%の銘柄が値下がりし、19%が値上がりした。出来高は10億2666万株、売買代金は2兆5950億円。

業種別株価指数(33業種)は陸運業、空運業、倉庫・運輸関連業、非鉄金属などが下落。上昇は石油・石炭製品、電気機器など。

【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高2億3210万株。

【グロース】東証マザーズ指数は小幅続落。グロースCoreは小反発。

[Yahoo!ファイナンス〔東京株式〕続落=米引き締め懸念くすぶる(21日)☆差替 より引用]

 

 

 

4.QQQ

◆今週のQQQの推移◆

QQQの推移(10月17日~10月21日)

 

5営業日前の始値:266.80

週末の終値:275.42

今週の伸長率:+3.23%

 

第100週目記事はこちら

第98週目記事はこちら

PayPayポイント運用比較表はこちら

100週間の軌跡・運用画像スクショ集はこちら

 

 

 

5.お知らせ

筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。

 

Twitterアカウント

このアカウントでPayPayボーナス運用や株式投資、教育情報などをツイートしています。フォローいただけたら幸いです。

 

PayPayポイント運用・YouTubeチャンネル

毎日、ポイント運用画面を15秒のショート動画をアップ。チャンネル登録や高評価、宜しくお願い致します。

 

リタイア60のブログカテゴリーのご案内

毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。

PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。

株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。

リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。

本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。

 

上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。