【目標】
PayPayポイント運用損益額・日本一へ!
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
今週の途中では大幅下落のタイミングもあり、正直、心が折れそうになりました。
YouTubeの動画投稿では吠えてしまったニャ~。反省だニャ。
コンセプトを忘れそうになりつつ、100週に達したら「ポイント運用を引退しようか」ということも頭をよぎりました。
まだまだ続けて欲しいニャ~。本当に辞めてしまうのかニャ?
もちろんできる限りは続けていきますよ!ただ、次に運用損益率が+50%を超えるタイミングが来たら、引退を考えるかもしれません。まだまだ先の話。さて、今週の運用状況を見ていきましょう。
1.PayPayポイント運用状況
★今週のPayPayポイント追加額★
203,737円→204,673円へと+936円
★運用損益額★
▲55,709円→▲57,933円へと▲2,224円
★損益額・対前回総額伸長率★
▲2,224円÷148,028円×100=▲1.50%
先週は少し戻したのですが、大幅な含み損はほぼ改善せず。米国市場の更なる利上げ懸念はとどまるところを知りません。コロナバブルの時に利確をしておけばと後悔する日々。OPECの石油減産ニュースも経済に与える影響は大きいはず。円安も重なり、日本経済はますます苦しくなるばかりです。
水曜日、木曜日は大幅下落を味わい、一時、運用損益額は▲60,000円を突破してしまいました。ここまで下落するとは、正直予想外でした。が、ポイント運用だからこそ、悲壮感なく乗り越えることができたかなと。しかし、結局は含み損で今週もフィニッシュ。今後含み益になる日は来るのでしょうか?
いつか必ず含み益になるニャ!信じて積み立てていくのみニャ!
【ニューヨーク時事】週末14日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅利上げ継続に伴う景気悪化懸念が重しとなり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比403.89ドル安の2万9634.83ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は327.76ポイント安の1万0321.39で引けた。
午前にミシガン大が発表した10月の期待インフレ率(暫定値)が、1年先、5年先ともに9月の確報値から上昇した。1年先の期待インフレ率は、3月以来7カ月ぶりに上昇に転じた。市場予想を上回る伸びを示した前日の9月の米消費者物価指数(CPI)に続き、根強いインフレ圧力が確認された。FRBがインフレ抑制のために大幅利上げを続け、景気悪化を招くことへの懸念が株価を下押した。
米長期金利が上昇し、4%を上回って推移したことも、ハイテク株や成長株を圧迫した。
一方、この日発表された米主要企業の7~9月期決算は、おおむね市場予想を上回る内容。JPモルガン・チェースやシティ・グループなど金融大手の大半は、貸し倒れに備えた引当金を積み増した結果、大幅な減益となったものの、調整後1株当たり利益は市場予想を上回った。ユナイテッドヘルス・グループも市場予想を上回る好決算を発表し、通期の利益見通しも上方修正した。一方、モルガン・スタンレーは純営業収益や調整後1株当たり利益が市場予想を下回った。
[Yahoo!ファイナンス〔米株式〕NYダウ反落、403ドル安=大幅利上げに伴う景気懸念(14日)☆差替より引用]
2.S&P500
5営業日前の始値:3,647.51
週末の終値:3,583.07
今週の伸長率:▲1.77%
投資をするなら海外事情にも詳しくなろう!今週の注目記事を再確認。
3.日経平均
5営業日前の始値:26,975.92
週末の終値:27,090.76
今週の伸長率:+0.43%
今週1週間の総まとめ。これだけは知っておきたい国内ニュース。
【プライム】米金融政策の先行きを占う上で注目された米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったものの、米国株が上昇したことで市場心理が好転した。幅広い銘柄に買い戻しや押し目買いが入り、日経平均株価は急反発。1週間ぶりに2万7000円を回復した、終値は日経平均が前日比853円34銭高の2万7090円76銭、東証株価指数(TOPIX)が43.58ポイント高の1898.19と、ともに急反発した。
95%の銘柄が値上がりし、値下がりは3%だった。出来高は13億1931万株、売買代金は3兆2061億円。
業種別株価指数は33業種が全て上昇した。特に精密機器、医薬品、その他金融業の上昇が目立った。
【スタンダード】スタンダードTOP20は上伸。出来高2億1388万株。
【グロース】グロースCore、東証マザーズ指数は大幅高。
[Yahoo!ファイナンス〔東京株式〕急反発=米CPI通過で買い戻し(14日)☆差替 より引用]
4.QQQ
5営業日前の始値:269.34
週末の終値:260.74
今週の伸長率:▲3.19%
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。