【目標】
PayPayポイント運用損益額・日本一へ!
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
今週は久しぶりに惨劇となりましたね。こういう時にはデイトレの方が強さを発揮しそうですね。長期積立運用で利用している筆者のPayPayポイント運用も例に漏れず、ガッツリと運用損益がマイナスになっています。
長期運用で考えればこういう下落の場面に何度も遭遇するでしょう。ここは辛抱強く耐えている筆者。この方針が正解かどうかは、20年後のリタイア時にわかること。焦らず長い目で静観していきます。
1.PayPayポイント運用状況
★今週のPayPayポイント追加額★
151,831円→154,214円へと+2,383円
★運用損益額★
▲20,206円→▲42,772円へと▲22,566円
★損益額・対前回総額伸長率★
▲22,566円÷131,625円×100=▲17.14%
16日にイギリスとスイスの中央銀行が利上げを発表したことに加え、欧州中央銀行(ECB)も利上げを行うとの予想から、欧米の金融引き締めが世界の景気後退を招くとの見方が広まりました。
また、米国の5月の住宅着工件数が前月比14.4%減であったことも影響しました。
銘柄では、景気敏感株や消費関連株が下がりました。
[PayPay証券・米国株騰落率ランキング(6/16)より引用]
ダウ平均は前日の大幅安の反動で上昇して寄り付いた後、前日終値を挟んでプラス圏とマイナス圏を行き来する展開となった。高インフレの抑制に向けて米連邦準備制度理事会(FRB)が急速に利上げを進めることで景気後退を招くリスクが意識され、株価はこのところ不安定化している。ダウは前日、1年5カ月ぶりに3万ドルの大台を割り込んで引けた。
17日はオプション取引など四つの取引の期限満了日が重なる「クアドラプル・ウィッチング」に当たり、取引が活発化。また、週明け20日は祝日で休場となるため、連休を控えて調整のための売買も交錯し、方向感に欠ける展開となった。
この日は複数のFRB高官の発言機会があった。パウエル議長は、FRBが2%の目標に向けてインフレを押し下げることに「強く集中している」と強調。また、カンザスシティー連銀のジョージ総裁は、15日の金融政策会合で利上げ幅を0.75%とすることに反対した理由を説明。FRBの資産縮小開始と重なり、政策の不透明感を高めてしまうことを懸念したためだったと解説した。
[Yahoo!ファイナンス〔米株式〕NYダウ小幅続落、38ドル安=景気後退懸念根強く(17日)☆差替より引用]
2.S&P500
5営業日前の始値:3,838.15
週末の終値:3,674.84
今週の伸長率:▲4.25%
投資をするなら海外事情にも詳しくなろう!今週の注目記事を再確認。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が15日まで開催され、通常の3倍となる0.75%の利上げが決定しました。大幅利上げがインフレ抑制につながるとの見方から、買いが多く入りました。
銘柄では、ハイテク株や消費関連株が上昇しました。
[PayPay証券・米国株騰落率ランキング(6/15)より引用]
PayPayアプリを利用していない方は、以下の画像をクリックしてPayPayアプリをダウンロードしましょう。使えば使うほどお得になるPayPayアプリとPayPay経済圏のスタートはここから始めましょう!
↓iOS版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
↓Android版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
3.日経平均
5営業日前の始値:27,369.66
週末の終値:25,963.00
今週の伸長率:▲5.14%
今週1週間の総まとめ。これだけは知っておきたい国内ニュース。
米連邦準備制度理事会(FRB)が15日に0.75%の利上げを発表した後、16日にもスイス・イギリスが利上げを公表しました。これにより世界的な金融引き締めへの懸念が再び高まり、日経平均株価の下げ幅は一時700円を超える場面もありました。後場では日銀が金融緩和策の維持を示したことで、下げ幅を縮小しました。
[PayPay証券・日本株騰落率ランキング(6/17)より引用]
4.QQQ
5営業日前の始値:279.75
週末の終値:274.69
今週の伸長率:▲1.81%
✅第82週目記事はこちら
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。