こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です!
毎週土曜更新の「PayPayポイント運用・週報」。投稿記事数が多くってきましたので、利便性を考えて、今までの記事を10週単位でまとめました。
今回は第11週目〜第20週目のまとめ。PayPayポイント運用をスタートしたばかりの方に、スピーディーで分かりやすい内容にしています。
↓第1週目~第10週目の記事はこちら↓
大きな成長を遂げた第11週~20週目。恐らく、この時期があったからこそ、筆者のPayPayポイント運用・週報を今も続けることができているターニングポイントです。大幅伸長の結果を是非ご覧ください。
- チャレンジコース、自動追加、放置
やることはコース選択と最初の自動追加設定のみ。その後は出し入れせずに、見てるだけ。気楽なポイント運用のスタートです。
1.運用状況の概要
①PayPayポイント運用週報・第11週目
運用損益率は前週とほぼ変わらず。追加額は20,000円に迫る勢い。PayPayポイント獲得は日頃の決算と、日曜日のYahoo!ショッピングくらいです。還元イベントを無理なく活用することが重要ですね。
②PayPayポイント運用週報・第15週目
11週目以降は下落の日々でしたが、節目の第15週目で一気に挽回しました。疑似的投資とはいえ、投資には変わらないので、ポイント資産が減少するリスクを正しく理解することが大切。出口戦略とマイルールを明確にしましょう。
③PayPayポイント運用週報・第20週目
第18週目から大幅続伸が続きました。3週連続の伸長で、運用損益率は一気に30%超に。大きな還元イベント(PayPay祭など)の影響で、追加額は37,000円近くまで。運用総額50,000円目前に。50,000円あれば1ヶ月分の食費は十分に賄えます。
2.運用状況の詳細
①推移グラフと推移表
【PayPayポイント運用・第11〜20週目の推移表】
週目 | 運用総額 | 追加額 | 損益額 | 損益率 |
---|---|---|---|---|
11 | 23,644 | 19,831 | 3,813 | 19.23% |
12 | 26,246 | 22,995 | 3,251 | 14.14% |
13 | 25,962 | 24,432 | 1,530 | 6.26% |
14 | 27,894 | 25,331 | 2,563 | 10.12% |
15 | 31,813 | 26,774 | 5,039 | 18.82% |
16 | 33,258 | 29,151 | 4,107 | 14.09% |
17 | 36,379 | 30,349 | 6,030 | 19.87% |
18 | 41,350 | 33,152 | 8,198 | 24.73% |
19 | 44,943 | 34,306 | 10,637 | 31.01% |
20 | 49,200 | 36,992 | 12,208 | 33.00% |
第11週~第20週は、運用損益額が大きく成長した時期。その結果、運用総額は23,644円から49,200円へと2倍以上に成長。運用損益額は、なんと3,813円から12,208円へと約4倍の成長を遂げました。
PayPayポイント追加額は、10週間で17,000円の伸長。平均1,700円/週の追加。PayPay経済圏を上手に利用することが大切。もちろん、ポイ活も大切ですが、やり過ぎは禁物。疲れない程度にしましょう。
この時点で、増えたポイントを引き出すこと(利確すること)で、おこづかいGETのイメージに。ポイント投資には税金はかかりませんので、額面通りで獲得できます。
②各週の状況はどうだったのか?
ユーザーの皆様に状況が伝わるように、週報のコメントを一部抜粋してきます。
【第11週目】
日経平均もNYダウも爆伸状態が続いている昨今。コロナバブルと言われていますが、いつはじけるか心配しつつも日々積み上げていく筆者。PayPayジャンボで1等当選!追加金額4,106円のうち、2,560円が当選金額でした!
【第12週目】
久しぶりの運用利益率減少。バブル崩壊とまでは言いませんが、5%の減少はかなり大きい。S&P500の上位3銘柄全てがマイナス。大幅下落はアップル。アップルカーの件に関しては、一部で交渉が難航しているという情報があります。
【第13週目】
S&P500の各日程の終値を確認。
- 3,906.71→3,811.15へ95.56の減少
- 前回基準伸長率は▲2.44%減少
前回から引き続き減少傾向が継続。今回の下げ幅は他の時よりも大きく、週報開始以来の下げ幅。それでもまだ、長期的な視点で考えると、昨年の3月や4月に比べれば十分成長しています。
【第14週目】
最終的には前回よりも改善!まさに終わり良ければ全て良し!ただ途中で、2021年3月5日(金)昼の時点で運用損益率3%台。ここまで落ち込みました。
【第15週目】
祝!運用総額30,000円突破!現在は超PayPay祭が開催中。しっかりとポイント還元を獲得していきます。S&P500の上位銘柄では先週下落したアマゾンとマイクロソフトが持ち直しました。その反面、先週末伸長したアップルは下落の1週間でした。
【第16週目】
今週は最終的にはマイナスへ。週の途中では運用損益率が20%を超えましたが、木曜・金曜の下落で運用損益率は14%強まで減少。
【第17週目】
運用総額は35,000円を超え、40,000円台も見えてきました。特に来週からは、2021年3月に実施された「超PayPay祭」分のポイントが追加され始める時期。楽しみな1カ月間が始まります!これから超PayPay祭グランドフィナーレもありますので、その分も考えると、恐らく相当な額が追加されるでしょう。
【第18週目】
運用利益率が24.73%!嬉しい反面、S&P500の強さと怖さを実感。そして、初の40,000円台突入です!S&P500は主要3銘柄が伸びています。新型コロナのワクチン接種も世界的に始まり、景気回復の兆しを感じることが出来始めていることが大きな要因かもしれません。
【第19週目】
追加した金額の2倍以上の利益を獲得できた今週。運用損益額も10,000円を超えたのは初!運用損益率も破格の30%以上!昨年のこの時期は、ロックダウン、初の緊急事態宣言で大混乱の真っ只中。ここまでの変化を予想できた人は少ないはず。
【第20週目】
運用損益率が半年間継続していて+33%は驚異ではないでしょうか。恐らく来週には50,000円台に突入すると思います。米国株は本当に強い。日本と米国を比較すると、人口、国土、少子高齢化など、日本よりも魅力がたくさんあるのが米国。日本企業にも頑張って欲しいものですが、やはり米国企業の方が将来が明るいのは間違いないでしょう。
↓LINE証券でお手軽投資!手数料もお手頃!↓
3.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。