こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
毎週土曜日恒例で投稿しているPayPayポイント運用週報が第80週目を無事に迎えることができました。今回はそれを記念して、PayPayポイント倍増計画と題して、を効率的に貯める&増やす方法を改めて分かりやすくまとめました!
- PayPay経済圏の住人が経験から獲得した、超貴重な情報です!
すでにPayPayを使いこなしている方や、これからPayPayアプリをダウンロードしようと考えている方にとって、とてもお得になる情報ばかりを、筆者自らの体験をもとにまとめています。ここでしか手に入らない情報もありますので、最後まで見逃し厳禁ですよ!
※10,000字を超える超大作なので、ブックマークをして頂き、数日間に分けて読んで頂くことをおすすめします。また随所に「目次へ戻る」リンクを用意していますので、適宜利用をしてください。
PayPayアプリを利用していない方は、以下の画像をクリックしてPayPayアプリをダウンロードしましょう。使えば使うほどお得になるPayPayアプリとPayPay経済圏のスタートはここから始めましょう!
↓iOS版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
↓Android版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
- 0.PayPayポイント・4つの貯め方
- 1.PayPayポイ活で細かく貯める
- 2.Yahoo!ショッピングでガッツリ貯める
- 3.Quick Point で賢く貯める
- 4.PayPayステップは達成必須
- 5.増やすぞ!PayPayポイント運用で!
- 6.PayPay経済圏のまとめ
- 7.お知らせ
0.PayPayポイント・4つの貯め方
PayPayポイントを効率的に貯める方法には主に4つのポイントがあります。
- PayPayポイ活(アプリ等)
- PayPayでショッピング
- Quick Point(外部サイト)の利用
- PayPayステップ達成で還元率アップ
この4つを無理なく無駄なく活用していくことが、PayPay経済圏で長く生き抜くためには必要不可欠です。これらに対して、一生懸命やりすぎるのは禁物。気楽にやるからこそ継続ができるものです。
- まさに「継続は力なり」なのです!
PayPay経済圏80週目を迎えた筆者だからお伝えできる情報を、この後に1つずつ解説していきます。
1.PayPayポイ活で細かく貯める
①PayPayポイ活の基本
PayPayポイ活はやり方次第で多くのポイントをゲットすることが可能。しかし、頑張り過ぎた結果、疲れてしまい、継続することを諦めてしまっては意味がありません。
そこで、筆者はPayPayポイ活にかける時間を「1日10分」と決めています。それ以上はやりません。そして、ポイ活をするのは通勤時の電車内のみ。ポイ活が終わったら、電車内では読書タイムです。
- Q:なぜPayPayポイ活に時間をかけないのか?
- A:「時間」は最も貴重な資源だから。
短時間でPayPayポイントやお得なクーポンを獲得すること。そして、毎日コツコツと続けること。これを実現するためには、上記のような基本的な考え方、つまり、頑張り過ぎないことが大切なのです。
それでは、筆者のPayPayポイ活のやり方をお伝えしていきましょう!
②「Yahoo!アプリ」でポイ活
まずはYahoo!アプリで「2つ」のポイ活をしましょう。2つのポイ活で所要時間は30秒〜40秒程度で終わります。
- 宝箱くじ
- スロットくじ
この2つは毎日開催されています。ハズレることも多いですが、PayPayポイントや、Yahoo!ショッピング、ebookjapan、PayPayフリマやヤフオクなどで利用できる割引クーポンを獲得できます。
ポイ活ですから、割引クーポンよりPayPayポイント獲得の方が良いと思いがち。しかし、実際には割引クーポン獲得の方がお得な場合が多いのです。
その理由は、この後に説明するYahoo!ショッピングの使い方と組み合わせると、かなりお得な買い物ができるからです。獲得したクーポンは自動で反映されるので、使い忘れがほぼありません。ですから、1日30秒〜40秒のYahoo!アプリポイ活は積極的に挑戦することがおすすめです。
PayPayポイ活について詳しく記載されたこちらの記事も参考にしてみましょう!
③「ズバトク」の利用
続いては「ズバトク」を利用していきます。こちらには様々なお得情報やポイ活向けくじ引き企画などが多数掲載されています。
筆者のおすすめは、タップ数回のレベルで完結する、主にくじ引き企画のポイ活です。ゲームをクリアすることでくじを引けるものもありますが、あまりおすすめはしません。
- 時間をかけた割にリターンが少なすぎる
もちろん、ゲームが好きで、時間を持て余してるという場合にはチャレンジしてみてください。ただし、毎日定期的に行うタスクには入れない方が良いでしょう。最初はヤル気があってこなせるのですが、時間の費用対効果に疑問を持ち始めてしまい、結局続かないということになるのです。
ズバトク内には、関連アプリ(ヤフオクアプリやPayPayフリマアプリなど)限定のくじ引き企画が紹介されていることも!タップ数回で終わるような企画は漏れなくチェックして、PayPayポイントやクーポンをサクサク集めましょう。
ズバトクはPayPayポイ活には欠かせないサイトです。PayPay経済圏の住人なら毎日チェックするようにしましょう!ズバトクについて詳しい内容は以下の記事から確認してください。
④Tポイント→PayPayポイント変換
ドラッグストアのウェルシアを筆頭に、様々なお店で貯める事ができるTポイント。気づかぬうちにそれなりに貯まっていることも。
- Tポイントを手軽にPayPayポイントに変換可能
- つまり、Tポイント=PayPayポイント



上記画像のように、矢印の場所を順にタップしていくだけで、TポイントがPayPayポイントへ交換できます。日常の買い物や外食などでTポイントを貯めていくことがPayPayポイ活になるということです。
- ウェルシア
- ファミリーマート
- すかいらーくグループ など
PayPay支払いが可能なお店はリリース当初に比べて爆発的に増加しました。上記のように、Tポイントも同時に貯めることができるお店も多数存在します。
この流れを忘れてしまい、dポイントや楽天ポイントを貯めてしまうことも。PayPayポイ活の場合はTポイントにできる限り特化しましょう。
2.Yahoo!ショッピングでガッツリ貯める
①Yahoo!ショッピングの基本
Yahoo!ショッピングでの買い物ではPayPayポイントの還元がされます。店舗によって還元率が異なりますが、それよりも大切なのは、購入する日です。
- 日曜日
- 5のつく日
- 超PayPay祭 など
闇雲にYahoo!ショッピングで購入してはいけません。むしろ、還元イベント以外で購入してはいけないと言っても過言ではないくらい。携帯キャリアがソフトバンクユーザーの場合は還元率がかなり大きくなりますので、還元イベントを狙うのは必須です。
それでは、筆者が日頃どのようなものをYahoo!ショッピングで買い物をし、大幅還元を獲得しているのか?その一部を紹介します。
②お得な日用品を購入せよ!
お酒のまとめ買いでお得!
Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物は、この後に記載するPayPayステップ達成に必要な要件です。だからこそ、定期的にこれらのサイトやアプリで買い物をすることが大切。
無理な買い物をしても意味はありませんし、続きませんので、お得な日用品を見つけておくことが必要です。筆者は「キリン・のどごし生」のまとめ買いをYahoo!ショッピングでしています。
- 商品金額:2,849円
- 送料:598円
- ポイント還元:976円(28.5%)
- 合計:2,471円(1本あたり103円)
お酒のまとめ買いは店舗購入で行うと、重さもあるためなかなか大変です。しかし、Yahoo!ショッピングなどの場合は自宅まで運んでくれます。労力は一切かからないのです。それでこの値段ならお得ではないでしょうか。
- 還元イベントなら30%近くの還元率
ちなみに、48本(2ケース)のまとめ買いなら、送料が無料で、さらに、1本あたりの単価が下がるので、より一層お得になります。お酒を飲む家族が多い方がお得になります。ぜひ次のお得な日曜日に購入を検討してみてはいかがでしょうか?
野菜ジュースのまとめ買いで健康!
筆者は健康維持のために、毎晩野菜ジュースを飲んでいます。この習慣が良い影響を及ぼしているかわかりませんが、ここ数年は体調を崩すことなく活動を続けられております。
忙しい日々の中で、欠かすことなく習慣化できている理由に、Yahoo!ショッピングでのまとめ買いがあります。24本セットで購入すると送料無料で自宅まで届けてくれます。
- 商品金額:2,300円
- ポイント還元:678円(29.5%)
- 送料無料
- 合計:1,622円(1本あたり68円)
還元率はほぼ30%と驚異的。税込で1本あたり68円で自宅配送。安く、負担なく。これが継続する上でとても大切なファクター。健康習慣は継続するからこそ意味があるのです。ネットショッピングがとても便利な時代になりましたね。
③シューズ購入がおすすめ!
ティンバーランド(Timberland)がお得に買える!
筆者はプライベートで利用するシューズは全て「ティンバーランド」にしています。デザイン性だけでなく、履き心地、長時間のウォーキングでも足裏が疲れないなど、機能面が非常に優れているため、長く愛用しています。
高品質なシューズのため、シューズショップでは1足10,000円前後はする、やや高めのブランド。そんなティンバーランドのシューズをPayPayポイント還元で安く購入できてしまうのが、Yahoo!ショッピングの強みなのです。
- 商品金額:8,400円
- ポイント還元:2,814円(33.5%)
- 送料無料
- 合計:5,586円
ティンバーランドのスニーカーが5,586円で手に入る!普通の店舗では、筆者は見たことがありません。実際に到着したものも、何にも不備などなく、綺麗な状態で到着。
- PayPayポイント還元は驚愕の33.5%
このようにYahoo!ショッピングでは、日曜日、更に期間限定イベントを組み合わせることで、大幅還元でPayPayポイントを大量獲得が可能です。知っているか否かでポイント資産は大きく変わります。これをきっかけに、
ビジネスシューズもお得にゲット!
ビジネスシューズに対しても、筆者はこだわりを持ってブランドを限定しています。それが「リナシャンテバレンチノ」なのです。
- 商品金額:7,799円
- ポイント還元:1,786円(23.0%)
- 送料無料
- 合計:6,013円
筆者は足の甲の幅が広いため、幅3E(通常サイズ)のビジネスシューズでは、外勤営業中(平均15,000歩/日)に足が痛くなります。しかし、幅広4Eサイズだと余裕がうまれ、長時間の外勤でも足の痛みを感じずに、快適に仕事ができます。
- 高品質・幅広4Eビジネスシューズが約6,000円で手に入る!
ビジネスシューズの幅で悩んでいる方は多いはずです。高品質なうえに幅広4Eサイズのビジネスシューズは、いろいろ探してみましたが、リナシャンテバレンチノが一番。手頃な金額のため、履き潰しても惜しくありませんし、丁寧に手入れをすれば長持ちする品質を兼ね備えています。
ビジネスシューズの良さは少し履いただけではなかなか分かりません。数日間履いて歩いてみて初めてその良さが分かるものです。筆者は営業職で日頃から外回りをしており、リナシャンテバレンチノのおかげで、疲れ知らずです。是非一度試してみてはいかがでしょうか?
3.Quick Point で賢く貯める
ポイ活というと一番イメージされやすいのが、条件をクリアしてポイントをもらうというもの。スマホの普及と共に、ポイ活サイトも普及。電子マネーやバーコード決済の普及でさらにポイ活人気に拍車がかかっています。
ここで注意しなければならないのが、ポイ活で大切な時間を浪費してしまっていることです。前述にもある通り、時間は大切な資産です。ポイ活における費用対効果を冷静に判断をしなければなりません。
- PayPayポイント獲得に特化したポイ活サイトの「Quick Point」がベスト
ですが、Quick Point にも弱点はあります。サイト内にある全てのミッションがおすすめというわけではありません。中には費用対効果が非常に悪いものがあります。それを見定めないと、時間を浪費してしまい、ポイントのリターンを効率よく得ることができません。



「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」「ebookjapan」はサイトを経由するだけでOKなミッション。時間もほとんどかかりませんので、ショッピングの時には忘れずに経由するようにしましょう。
これ以外には「アプリをダウンロードして起動するだけ」の案件もあります。決して大きなポイント獲得にはなりませんが、短時間で、労力も一切掛かりません。ポイント獲得ができるなら、やる価値は十分にあります。


特に外部サイトには多数のポイント獲得サイトがあり、自分に合うサイトを探すことが大切です。繰り返しになりますが「時間は最も貴重な資産」です。ポイ活だけに執着せず、充実した生活を目指すようにしましょう。
もっと詳しくQuick Point について知りたい方は、以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
4.PayPayステップは達成必須
- Q:PayPayステップを毎月達成するにはどうすれば良いか?
- A:支払いは全てPayPay。関連サービスを無理なく使いこなすこと!
PayPayステップの完全達成は4つの条件全てを達成してゴールドメダルを獲得することです。この中でハードルが高い条件は2つ。残り2つは毎月勝手に達成になるものです。


「プレミアム会員」は登録だけでOK。アカウント連携は最初にやるだけです。よってPayPayステップの完全達成に必要な条件は2つと言っても良いでしょう。


「PayPay支払い」の達成条件は2つ。PayPayステップの改訂前よりは達成しやすくなりました。
- 300円以上の支払いで、PayPayで30回の支払いをすること
- PayPayで50,000円の支払いをすること
この2つのを達成するためには、一般的な生活水準の方であれば、複数のスマホ決済を使っていては達成が難しくなります。PayPayだけに特化すること。つまり、PayPay経済圏の住人になることが達成への近道です。あれこれ使いこなすことは得策とは言えないということです。
続いて、「対象サービス利用」の達成条件は、5つのサービスのうち3つを利用することです。
- Yahoo!ショッピングかPayPayモールで1回1,000円以上の買い物
- PayPayフリマかヤフオクで1回1,000円以上の買い物
- Yahoo!トラベルで1,000円以上の予約
- ebookjapanで電子書籍300円以上の買い物
- LOHACO by ASKULで1回1,000円以上の買い物
これらのうち3つを達成すればOKですが、辛いのはPayPay開始後の最初の月です。PayPayステップを完全達成した翌月に大きな還元が待っていますので、前段で説明したYahoo!ショッピングなどでの大幅還元は、PayPayステップを達成しなければならないのです。
しかし、PayPayステップ達成前はそこまで大きな還元はありません。最初の月だけは我慢して利用することが必要ということなのです。
- ここで諦めたら、充実したPayPay経済圏の仲間入りはできません!
1か月間だけ我慢した後には、大幅還元を利用→PayPayステップを毎月達成できるサイクルへと移行していきます。PayPayステップ完全達成後のPayPay経済圏での生活をイメージしながら、まずは1ヶ月を耐え抜きましょう。耐えた後にはご褒美が待っているのです!
PayPayステップの完全攻略法を詳しく知りたい方は、以下の記事を確認することを忘れずに!最新情報やちょっとしたテクニックを分かりやすく案内しています。
また、PayPayステップ変遷の歴史(特に「改悪」と言われた理由やそのきっかけ)を知りたい方は以下の記事をご覧ください。これを読むことで、PayPay経済圏をさらに深く理解できることでしょう。
PayPayアプリを利用していない方は、以下の画像をクリックしてPayPayアプリをダウンロードしましょう。使えば使うほどお得になるPayPayアプリとPayPay経済圏のスタートはここから始めましょう!
↓iOS版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
↓Android版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
5.増やすぞ!PayPayポイント運用で!
①PayPayポイント運用とは?
PayPayポイントを投資に利用することができる「PayPayポイント運用」というサービスかPayPayアプリにはあります。このサービスはPayPay証券が提供しています。
- 獲得したPayPayポイントを、自分の好きなコースへ、好きな分だけ投資可能
- コースは全部で3つ ※2022年6月時点
- 利用に関しての年齢制限はナシ
- 証券口座開設など面倒な手間はナシ
- 各コースの参照資産(株価のようなもの)に応じてPayPayポイントが増減
ポイント投資のため、実際の有価証券(株式やETFなど)を保有することがなく、疑似的な運用と言われています。疑似的とは言っても、買い物などで利用できるPayPayポイントが増減しますので、リスクが0ということではありません。
また、投資で使えるのはPayPayポイントのみ。現金や電子マネーをPayPayポイント運用で利用することはできません。そのため、年齢問わず誰でも投資活動をリアルに体験することができます。増えたPayPayポイントは買い物などで利用することが可能なのです。
手数料はかつては完全無料でしたが、現在はPayPayポイントの追加時に100円分以上を追加するとかかる仕組みになっています。やり方次第で無料で利用し続けることが可能です。そのやり方は以下の記事を参照してください。
現在では高校家庭科の授業で金融教育が始まっています。小中学校での学びの機会も増加しています。デモトレードで投資を体験することも可能ですが、よりリアルな投資体験ができるのがPayPayポイント運用です。使えるのがPayPayポイントのみですので、多額の取引はほぼ不可能。そのため、金融教育や株式投資を学ぶのに適したツールでもあるのです。
②PayPayポイント運用はなぜおすすめか?
- Q:PayPayポイント運用はなぜおすすめなのか?
- A:超優秀なインデックス投資で、3つのコースへ自由に投資できるから!
PayPayポイント運用は2022年6月時点で、以下の2つのインデックスに連動しています。
- S&P500
- QQQ


そして、運用コースは以下の3つが用意されています。
- スタンダード(SPDR S&P500ETF)
- チャレンジ(DIREXION S&P500 3X)
- テクノロジー(INVESCO QQQ TRUST SERIES 1)
上記のS&P500とQQQの価格推移を見るとわかる通り、過去5年間で大きく成長をしています。直近では下落傾向で心配になりますが、過去5年間で下落する時期も挟みながら成長を続けています。
そのため、長期視点で考えると、今後も伸び続ける可能性が非常に高いインデックスであると、株式投資界隈では考えられています。


2つのインデックスそれぞれは、上記の優良企業に分散投資をしていることになります。「長期・分散・積立」は資産形成の王道とされていますので、PayPayポイント運用のような手軽にできるインデックスへのポイント投資は、人気が出ない理由がありません。
株価によって運用損益額は大きく変化します。特に筆者のようにチャレンジコース一択で運用していると、振れ幅は大きくなります。上画像のように驚異的な運用損益率をたたき出すときもありますが、常に減少するリスクを背負っているのです。
ポイント投資と言っても、投資には変わりないので、ポイント資産が減ることもあるのです。PayPayポイント運用は安定したインデックスに連動した3つのコースがあり、ポイント資産の運用には最適なサービスです。PayPayポイント運用を上手に使いこなしながら投資を学んでいきましょう。
PayPayアプリを利用していない方は、以下の画像をクリックしてPayPayアプリをダウンロードしましょう。使えば使うほどお得になるPayPayアプリとPayPay経済圏のスタートはここから始めましょう!
↓iOS版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
↓Android版のダウンロードはこちらの画像をタップ↓
6.PayPay経済圏のまとめ
PayPay経済圏を上手に使いこなすことで、あなたの未来はもっと豊かになっていきます。その背景に、買い物などで手に入るポイントが、オマケという立ち位置から「資産」へと変わったからです。
それでは、今回お伝えしたPayPay経済圏の内容を振り返ってみましょう。
PayPayポイントを効率的に貯めるには上記の4つを使いこなすこと。特にPayPayステップの達成はYahoo!ショッピング等に大きな影響を及ぼすので、確実に達成できるように、再度見直しをしておきましょう(「目次に戻る」→「目次」から再度該当箇所へ戻ってみましょう!)。
- 貯めたPayPayポイントを運用で増やす!
PayPayポイント運用は優秀なインデックスに連動したポイント投資です。疑似的投資と言われますが、ポイント資産が減る可能性もありますので、リスクを理解した上で利用するようにしましょう。
PayPayポイント運用で投資を学んだあとに興味が高まれば、証券口座を開設するのも良いでしょう。これからは資産運用で老後資金を自分で作ることが必要になります。年金に頼れなくなる時代は、もうすぐそこまで来ているのです。PayPay経済圏の住人となり、個人投資家へと駆け上がり、充実した人生にしていきましょう。
少しでも投資に興味を持ったら、以下の記事も参考にしてみてはいかがでしょうか?筆者が実際に行っている株式投資を通して学んだことを記事にしています。投資初心者にはおすすめです。
7.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。