スマホ決済は便利なだけでなく、事前に調べることで多くの還元を獲得できる機会があります。
- 知らないだけで損をしているかもしれない!
この記事を読むことでPayPay経済圏を隅々まで理解し、PayPayを有効に活用できるようになります!
- PayPay×Yahoo!ショッピング(PayPayモール)×日曜日
この最強コラボを使いこなすことがPayPay経済圏の必須条件。さらに、獲得したPayPayボーナスの使用方法でも大きな差が出ます!
この記事にPayPay経済圏で必要な知識(重要ポイント8選)をすべて掲載しました。最後までご覧いただき、お得にPayPayを利用できるようになりましょう!
1.高還元率イベントは多いが…
PayPayユーザーはグループ企業(ソフトバンク・Yahoo!・LINEなど)との連携によって高還元のPayPayボーナスを獲得できます。そして、ソフトバンクキャリアを始めとした「PayPay経済圏ユーザー」がより多くの還元を享受できる仕組みになっています。PayPay経済圏か否かでは以下の2つが大きく異なります。
- 最大還元率
- 付与上限
CMなど広告の影響でどうしても還元率の大小に目が行ってしまいがちですが、これは大きな間違いです。
- 還元率の大小より「付与上限」が重要
この理由は、還元率がどれだけ大きくても、付与上限に達してしまえば、そのイベントは個人的に強制終了になるからです。
それでは「還元率」「付与上限」に注目しながら過去のイベントを振り返り、他の重要ポイントを確認していきましょう。
1-1.Yahoo!とLINEの統合記念
画像を見て頂くと、PayPay経済圏か否かで大きく差が出ているのが分かります。
- 最大還元率=30%→55%
- 付与上限=6,000円→7,000円
通常ユーザーよりPayPay経済圏ユーザーは優遇されす。このイベントでは最大還元率だけではなく、付与上限が1,000円違うというのが大きなメリットでした。
- スマホはソフトバンクまたはワイモバイルにする
実際の決済画面を用意しましたので、このイベントでの還元状況を見ていきましょう。



実際のPayPay決済後の画面(タップで画像拡大)
ウェルシアで25%還元(左)、セブンイレブンでは20%還元(中央)、ジョナサンでは店舗限定のクーポンも絡めて40%還元(右)。
最大還元率はその店舗(ブランド)によって異なりますので、クーポンなども必ず事前にチェックするようにしましょう。
1-2.対象の飲食店で大きく還元
業種やブランドを絞った還元キャンペーンも数多く実施されています。その一例がこちら。



まだ初期のころのイベントの為、対象店舗が少ないです。この後、徐々に対象店舗を拡大していき、今では数えるのが大変になるほどイベントが拡大しました。
このイベントは右画像にある通り「Yahoo!プレミアム会員」が優遇されています。
- Yahoo!プレミアム会員になること
PayPay経済圏ではYahoo!との連携は必須条件!このイベントに限らず、PayPayステップにも影響があり、Yahoo!ショッピングでの還元にも関係してきますので、可能な限りYahoo!プレミアム会員になっておきましょう。
しかしながら、このイベントは付与上限が1,500円と少なく、たった4回の決済で終了してしまいました。




前述したように、最大還元率も大切ですが、付与上限の方が重要というのが良くわかるイベントとなりました。
1-3.自治体コラボは平等に還元



新型コロナウィルス感染拡大の影響で経済が縮小することを懸念し、各自治体が予算を使い、スマホ決済各社とコラボしたキャンペーンが開催されています。
自治体予算を使っているので、どのユーザーに対しても平等であることは欠かせない条件。
驚きなのは付与上限の高さ。1つの企業が行うキャンペーンの2倍以上あります。
還元率、付与条件ともに申し分ありませんので、仮に自身の居住地区で開催されていなくても、隣接地区で実施していれば、そちらでPayPayを利用した方が断然お得です!
1-4.PayPayジャンボは楽しみながら!
頻繁に開催されるようになった「PayPayジャンボ」。もうお馴染みになってきました。最近では「1,000%還元」つまり「10倍返ってくる」というイベントも実施されています。経済効果が抜群だからこそ、ここまで大々的に実施できるのでしょう。
私も一度「全額返金」に当選したことがありましたのでご紹介します。



「全額戻ってくる」や「1,000%戻ってくる」には夢があり、決済時のドキドキ感がたまりません!
しかし、PayPayジャンボは完全に運勝負です。高還元当選を期待して無理な買い物をしてはいけません。
- PayPayジャンボには期待しすぎない!
不要なものを購入するのは言語道断!お金の無駄です。無計画な買い物をすることは控えるようにしましょう!
あくまでもPayPayジャンボは夢!楽しみながらやることが一番です。
1-5.絶対に逃すな!超PayPay祭
還元イベントの中で最も大きなものが毎年10月~11月にかけて開催される
- 超PayPay祭
このイベントはPayPay経済圏であるならば絶対に活用しましょう!多くの企業が高還元率でキャンペーンを実施します。
9月中には案内がアプリ上で告知されます。対象企業が非常に多い為、告知内容を隅々まで確認するようにしましょう。
還元イベントで獲得したPayPayボーナスは、基本的には翌月付与(企業によって異なる場合あり)。ここで2020年12月のPayPay利用レポートの画面を用意しました。


- 2020年の超PayPay祭で約24,000円分のPayPayボーナス獲得!
年に1度のビッグイベント!最大還元率や付与上限の高さ、参加企業数が多いことがここまで獲得できる要因。
ちなみに、超PayPay祭で獲得したPayPayボーナスが付与される12月といえば?
- クリスマスと年末年始
何かと出費が増える12月にPayPayボーナスが返ってくることで、少し心に余裕が持てますね。
ビッグイベントの為、多くの買い物をすると思いますが、開催直後から急いで動く必要はありません。
- 超PayPay祭ではグランドフィナーレを狙え!
他のPayPay祭でもそうでしたが、必ず後半に高還元のグランドフィナーレを用意しています。このチャンスを狙うように買い物の計画を立てましょう!
もし、グランドフィナーレに購入予定の対象がなければ、その前にお得をGETして大丈夫です。
2.PayPay×Yahoo!ショッピングを活用せよ!
PayPay経済圏で最も効率良くPayPayボーナスを獲得できるのが「Yahoo!ショッピング(PayPayモール)」での買い物。


Yahoo!ショッピング(PayPayモール)では画像のようにそれぞれの還元があるため、お得に買い物が可能。
さらにPayPayの基本還元(PayPayステップ)分も同時に戻ってきますので、これらをうまく活用すると、どこよりも安く買い物ができるのです。
- Yahoo!ショッピング(PayPayモール)こそPayPay経済圏の真骨頂
ではどこに注目すればいいのか?これを説明していきましょう。
2-1.イベント内に潜んでいる高還元の内容
各種還元イベントでは「○○のお店で20%還元」などが全面的に出ますが、イベント紹介ページを確認していくと必ずYahoo!ショッピング(PayPayモール)の還元内容が掲載されています。


該当ページでは、下にスクロールをしていかないと右画像(Yahoo!からの還元イベント内容)まで到達しません。
このように見落としがちな還元イベントをチェックすることが大切です。
2-2.PayPay×Yahoo!ショッピング(PayPayモール)×日曜日
- Yahoo!ショッピング(PayPayモール)は日曜日に使うこと
日曜日以外はYahoo!ショッピングを使わない方が良いと言っても過言ではありません。そして、年に数回しかない「5のつく日曜日」は還元率がさらに大きくなる特別な1日。これは逃さないようにしましょう。
普通の日曜日(左)だけでもかなりの還元があります。それに加えて+4%還元。他にも細かな条件をクリアしていくとさらに還元率がアップしていきます。
2021年9月5日の「5のつく日曜日」では全ての条件を満たせば最大30%還元!さらに基礎還元分(PayPayステップ)も別途ついてきますのでかなりお得になります。
2021年7月25日の「夏のPayPay祭・5のつく日曜日」では最大37%還元でした!
最大還元率では他のイベントの方が高い時がありますが、PayPay経済圏・重要ポイント①で記載した「還元率の大小より付与上限が重要」について、下図の赤枠をご覧ください。
- 期間内合計ではなく、1日の付与上限が最大10,000円!
付与上限が他のイベントに比べて非常に大きいのです。しかも1日あたり!
これが「PayPay×Yahoo!ショッピング(PayPayモール)×日曜日」が最強コラボである理由なのです。
還元率が高いイベントはいくらでもありますが、還元率が高いイベントほど付与上限が小さくなる傾向があるので必ずチェックするようにしましょう。
3.PayPayボーナスのお得な使い方は?
高還元で戻ってきたPayPayボーナスをどのように使えばいいのか?そのままPayPay決済時に利用しても良いのですが、それではもったいない!
使い方次第で増やすこともできますし、複利効果で何度もお得をGETすることも可能!
ここで紹介する有効利用法を知っているか否かで大きな差が生まれてきます。
そこで、私がおすすめするPayPayボーナス有効利用法は以下の2つです。
- PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加で増やす!
- PayPayボーナスの消費はYahoo!ショッピング×日曜日で!
これらによってどれだけお得になるかのか?1つずつ紹介していきましょう。
3-1.ボーナス運用で増やそう!
PayPayアプリの中には、PayPay証券(元OneTapBUY)が運営する「PayPayボーナス運用」というアプリが組み込まれています。
チャレンジコースとスタンダードコースの2つが用意され、獲得したPayPayボーナスを投資することが可能です。
- スタンダード:SPDR S&P500 ETF(SPY)
- チャレンジ:DIREXION S&P500 3X(SPXL)
上記のように、どちらのコースも「S&P500」に連動したポイント投資になります。チャレンジコースはスタンダードコースの3倍となるハイリスクハイリターン。
しかし、連動する指標がS&P500ですので、現状ではリスクが限りなく小さくなります。その理由が下の画像です。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で一度は大きく下げたものの、そこからさらなる成長を遂げているETF。米国優良企業(アップルなど)への分散投資の為、今後もさらなる成長が期待できます。
この成長の恩恵を最大限に活かすためにチャレンジコースでの運用がおすすめ。実際に1年近く「チャレンジコース×自動追加」で運用している画像を紹介します。
なんと約1.5倍に増加!自動追加の設定をすることで、手間暇も一切かからず、ストレスフリーなポイント投資が可能。
私は毎週土曜日にPayPayボーナス運用週報として記事をアップしています。
記事の最後に「PayPayボーナス運用比較表」のリンクを用意していますので気になる方は確認をしてみてください。
3-2.PayPayボーナスの消費は複利効果を狙え!
せっかく貯めたPayPayボーナスを買い物で利用したい!そういう方もいると思います。そこで私が実践したおすすめのPayPayボーナスの消費方法を紹介します。




妻へのプレゼントとしてティファニーのネックレスを購入。
購入したタイミングは「Yahoo!ショッピング×日曜日」。さらに「5のつく日曜日」を狙いました。
- 23%(Tポイント除く)+PayPayステップ1.5%=24.5%還元「予定」
画面上では、PayPayボーナスのみで23,800円の買い物をし、再び24.5%分=5,831円分のPayPayボーナスが還元される「予定」。
このように、貯めたPayPayボーナスを消費して再び還元される事を「PayPayボーナスの複利効果」と呼んでいます。
これが最高のPayPayボーナスの消費方法ですが、
実際には24.5%全てが返ってこなかった!
PayPay経済圏の基本中の基本。付与上限についての見落としがこの時ありました。
詳細は過去記事「PayPayボーナスの複利効果を活かそう!」をご覧ください(リンクを最後に用意してます)。
4.今回のまとめ
それでは最後にPayPay経済圏のまとめをしましょう!
- 還元率の大小より「付与上限」が重要
- スマホはソフトバンクまたはワイモバイルにする
- Yahoo!プレミアム会員になる
- PayPayジャンボには期待しすぎない
- 各PayPay祭ではグランドフィナーレを狙え!
- Yahoo!ショッピング(PayPayモール)は日曜日に使うこと
- PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加で増やす!
- PayPayボーナスの消費はYahoo!ショッピング×日曜日で!
この8つの重要ポイントを忘れない事が「知らずに損をする」のを防ぎ、PayPay経済圏での暮らしを支えてくれる柱になります。
スマホ決済でPayPayをメインに選択する場合は、この後にある「関連記事」も確認してください。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました!この記事を読んで頂いた皆さまが、PayPay経済圏を有効活用し、お得なスマホ決済ライフを送ってもらえることを心より願っております。