こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- 日本株積立投資で毎月おこづかいをゲット・ポートフォリオ実践記事
このテーマの第8週目週報の投稿となりました。米国市場は金融引締め、金利上昇の影響で連続しての大幅下落となっている中、日経平均は続伸。円安の影響があるのでもろ手を挙げて喜ぶことはできません。明確な経済政策が打たれた上での株価上昇を望みたいもの。
いずれ日本も金利上昇の局面を迎えることになりますが、その時に日経平均はどうなるのか。恐ろしくて考えたくないですが、今できることは、コツコツ積み立てて、おこづかいとなる配当金と分配金を増やしていくのみ!さあ、今週はどうなったのかを見ていきましょう。
- (1345)日興Jリート隔月分散型
- (2301)学情
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ
- (2914)日本たばこ産業
- (4745)東京個別指導学院
- (8068)菱洋エレクトロ
- (8095)アステナHD
- (8316)三井住友FG
※カッコ内は証券コード
1.銘柄購入および資産状況






- (1345)日興Jリート隔月分散型・1口・2,012円約定
- (2301)学情・1株・990円約定
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ・1口・2,118円約定
- (2914)日本たばこ産業・1株・2,152円約定




- (4745)東京個別指導学院・1株・582円約定
- (8068)菱洋エレクトロ・1株・1,958円約定
- (8095)アステナHD・1株・435円約定
- (8316)三井住友FG・1株・3,885円約定
- 今週の合計購入額:14,132円
- 今週末の評価額:114,552円(+1.05%)
日経平均が上昇したため、保有株式の評価額もプラスに転じました。普通なら喜べる場面ですが、円安の進行具合が懸念されています。円安で良いのは短期的な視点、貿易面だけでしょう。円の価値が世界的に下がっているということになりますので、安心することはできません。
今週の積立も、最安値の時よりは高い金額での購入となります。ただ、毎週積み立てていると、各銘柄の平均取得額も安定してくるのを感じます。こういう様子も積立投資のモチベーション維持に繋がっていきますね。
2.配当金&分配金状況
それでは「配当管理アプリ」による配当金&分配金予定の状況を見ていきましょう。
- 累計配当金+分配金獲得額:税引後16円
取得額年利は4.5%以上を維持をできています。目標は4.0%以上なのでまだ余裕はありそうです。現時点では減配等は発生するものの、無配当はないのでホッとしています。次のおこづかい獲得は5月。ここでは「Jリートミニ」からの分配金が入る予定です。
株式からの分配金は6月入金予定の三井住友FGからとなる見込みです。しかも3月末時点での保有株に対してですので、この時も間違いなく小銭レベル。それでもモチベーション維持に欠かせないおこづかいです。
3.今週の日本経済の動向
日経平均は2週連続で伸長。円安の影響で海外から買われているという見方もできます。日本経済が力強く回復傾向にあるとは到底思えません。
日本の経済対策はほぼ皆無と言って過言ではありません。新しい産業を生み出すことができなければ、このままジリ貧状態が続くのは間違いありません。日本経済復興には、まず第一に世界の平和、そして通貨である円の安定、そして経済政策です。
経済と政治は密接な関係がありますので、我々も政府の動きを「注視」していかなければなりません。
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。