こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- 日本個別株積立投資で毎月おこづかいをゲット・ポートフォリオ実践記事
このテーマの第20週目週報の投稿です。前回記事はこちら。
- (1345)日興Jリート隔月分散型
- (2301)学情
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ
- (2914)日本たばこ産業
- (4745)東京個別指導学院
- (8068)菱洋エレクトロ
- (8095)アステナHD
- (8316)三井住友FG
※カッコ内は証券コード
1.日本個別株・購入銘柄および資産状況






- (1345)日興Jリート隔月分散型・1口・1,980円約定
- (2301)学情・1株・990円約定
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ・1口・2,119円約定
- (2914)日本たばこ産業・1株・2,352円約定




- (4745)東京個別指導学院・1株・615円約定
- (8068)菱洋エレクトロ・1株・2,299円約定
- (8095)アステナHD・1株・458円約定
- (8316)三井住友FG・1株・4,098円約定
- 今週の合計購入額:14,911円
- 今週末の評価額:294,170円(+2.01%)
今週の購入額はさらに高騰してしまいました。日経平均が徐々に上昇中。筆者選定の8銘柄も同様に上昇中。購入金額としてはまだ許容範囲。しかし、株式を売却する予定はないので、積立時は安い方が良いですね。
積立投資に大切なのは入金力。筆者は事前にある程度入れてありますが、毎月の入金も少しずつ再開していこうかと考えています。間違いなく言えることは、銀行口座に入れておいて得られる利子よりも確実に増えるということ。大幅下落のリスクは伴いますが、売却をしなければ、また上がってくるのが株式市場。ただ、企業の栄枯盛衰はありますので、ポートフォリオの組み替えについては常に目を光らせていきましょう。
2.配当金&分配金状況
それでは「配当管理アプリ」による配当金&分配金予定の状況を見ていきましょう。
今週は(2552)日興Jリート隔月分散型ミニより分配金が入金されました!
税引後の入金額は73円。小銭レベルの分配金ですが、塵も積もれば山となる。来月には再び複利運用を実施できるかもしれません。
- 累計配当・分配金獲得額:税引後763円
- 複利運用額:447円
- 現余剰金額:316円
- (8095)アステナHD・1株
20週目を迎えた現時点では毎月の配当金と分配金を実現することができています。金額は少ないものの、コツコツ積み立てる感覚により、達成感を味わうことができます。この2倍となる40週目になるころには、毎月複利運用が可能になるはずです。来月には再び複利運用ができるか?配当金と分配金を楽しみにしていきましょう。
3.今週の日本経済の動向
為替相場は1ドル139円台に円安が進み、輸出企業の買い材料となっています。14日に公表された6月の米卸売物価指数では前月比の上昇率が市場予想を上回り、米利上げ加速への懸念が強まりました。連休前であること、6月の米小売売上高の発表を控えていることも手伝い、市場は様子見の雰囲気がありましたが、日経平均株価への寄与率の高い主力銘柄が今期業績予想の上方修正を発表し、日経平均を210円ほど押し上げました。
[PayPay証券・日本株騰落率ランキング(7/15)より引用]
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。