こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- 日本株積立投資で毎月おこづかいをゲット・ポートフォリオ実践記事
このテーマの第1週目週報の投稿となります。PayPayポイント運用週報のように継続していけるように頑張ります!改めて第0週目記事で掲載した積立投資8ヶ条を確認していきましょう。
この7ヶ条に従って毎週購入していくポートフォリオ8銘柄はこちらです。
- (1345)日興Jリート隔月分散型
- (2301)学情
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ
- (2914)日本たばこ産業
- (4745)東京個別指導学院
- (8068)菱洋エレクトロ
- (8095)アステナHD
- (8316)三井住友FG
※カッコ内は証券コード
各銘柄購入画面はもちろんのこと、週末にはどのように変化したかもお伝え致します。それでは今週の状況を確認していきましょう!
1.銘柄購入および資産状況






- (1345)日興Jリート隔月分散型・1口・1,889円約定
- (2301)学情・1株・1,056円約定
- (2552)日興Jリート隔月分散型ミニ・1口・2,011円約定
- (2914)日本たばこ産業・1株・2,135円約定




- (4745)東京個別指導学院・1株・591円約定
- (8068)菱洋エレクトロ・1株・2,140円約定
- (8095)アステナHD・1株・417円約定
- (8316)三井住友FG・1株・4,080円約定
- 今週の合計購入額:14,319円
- 今週末の評価額:14,269円(▲0.36%)
2月27日(日)買い注文→2月28日(月)前場始値で約定。週末の評価額は◯円に。このやり方を始めてまだ1週目ですが、精神的な負担が圧倒的に減りました。
まず、保有株の値動きに対して寛大になります。積立投資ですので「売却益(キャピタルゲイン)」を狙わなくなったことが要因です。株価は習慣として毎日1回は確認しますが、その時のストレス(売却タイミングを模索するストレス)から解放されます。
そして、毎週の定期的な買い注文ですので「あの時に買っておけば…」という後悔の念が生まれません。もちろん売却に対しても同様です。投資に関する時間軸を自分のライフスタイルに合わせるというのは、投資を継続する上でとても大切なことなのです。
2.配当金&分配金状況
それでは「配当管理アプリ」による配当金&分配金予定の状況を見ていきましょう。
最初のおこづかい獲得予定は、4月のJ-REIT分配金9円からとなります。個別株の配当金は3月決算→6月入金の三井住友FGの分からとなります。配当金や分配金の入金があった週には、そのスクリーンショットも公開しますのでお楽しみに!
3.今週の日本経済の動向
今週の日経平均は週の途中で上がったものの、週末にかけては26,000円を下回るところまで下がりました。日本経済に問題があるわけではなく、ロシアのウクライナ侵攻の影響がメインになります。各国の経済制裁も締め付けが強くなってきていますので、最悪の場合、世界大戦も想定してのリスク回避の動きが強まっています。
今回の侵攻は日本にとって他人事ではありません。対ロシアで言えば、北方領土問題があります。また対中国や対韓国、尖閣諸島や竹島問題などが残っている以上、仮にこの戦争がひと段落した後は警戒をしなければなりません。
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。