「投資×教育×趣味」のリタロクブログ

資産運用実績やポイ活、本業の教育関連についての記事です。趣味の記事も充実!

国産小麦の手作りパン「ここね」・可愛いパンと焼き菓子が自慢【東京都武蔵野市】

国産小麦の手作りパン「ここね」・可愛いパンと焼き菓子が自慢【東京都武蔵野市】

 

こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。

 

国産素材にこだわった手作りパン屋さん。この響きだけで、美味しいパンが勢ぞろいの予感がしませんか?そんなお店が、東京都武蔵野市にあるのです。

 

  • ここね(パン屋さん)

 

このお店は、Instagramを通じて、彼女(通称:お姫様)が探し出してくれたのです。休みを合わせて、ドライブを兼ねてお店を訪問。可愛らしさ満載のお店と商品の紹介をしていきます。

 

 

 

1.住宅街にある小さなお店

住宅街の真ん中にある小さなお店。隠れ家的存在。この中に可愛いパンが待っています。

 

東京都武蔵野市の住宅街。その中にポツンとたたずむ、天然酵母国産小麦が自慢のパン屋さん「ここね」。吉祥寺駅と三鷹駅の中間地点で営業をしています。

 

↓ここね(パン屋さん)のGoogleマップ↓

 

営業日は週3日のみ。時間帯や時期によって販売しているパンが異なります。目当ての商品がある場合には、狙って訪問しましょう。駅からの距離があるので、車で訪問するお客様が多いとか…。その場合には、近隣のコインパーキングを利用するようにしましょう(道幅が狭いため、路上駐車などはできません)。

 

店内の様子。パンは1つずつ袋詰めされています。狭いので、入店は1組ずつになります。


店内はすごく狭いので、入店は1名ずつ、または1組ずつとなります。混みあう時間帯は外に行列ができるようです。

 

天然酵母と国産小麦が自慢のパン屋さんですが、価格が非常にリーズナブル。全て手作りですので、ここにしかないパンを楽しむことができます。

 

購入したパンや焼き菓子。リーズナブルなのでついつい買い込んでしまいます。

 

それでは、実際に購入したパンや焼き菓子の紹介をしていきましう。

 

 

 

2.柔らかく優しいパン

①かぼちゃパン

軽さを感じるかぼちゃパン。かぼちゃの風味がほんのり感じられます。

 

  • かぼちゃパン:税込80円

 

物価が高騰している昨今で、税込80円はとてもリーズナブル。かぼちゃの風味がそこまで強くありませんので、野菜嫌いの子供でも美味しく食べることができます。

 

あと味はサッパリ。ふんわりとした焼き上がり。軽い食感。小麦本来の甘味を体験することができます。そのため、ついつい食べ過ぎてしまいますので、食べ過ぎには注意しましょう。

 

 

 

②あんぱん

ふんわり生地に包まれた、上品な甘さの餡が魅力的。

 

  • あんぱん:税込160円

 

生地がフワフワなのはもちろんのこと、驚くべきは餡。甘さがとても上品。手作りだからこそ出せる風味と食感が癖になります。

 

食べた瞬間、「おぉ~」と声を上げてしまうほど。餡は粒あん。尖った甘さはありませんので、何個でも食べることができてしまいます。

 

 

 

③クリームパン

昔懐かしのクリームの味がたまらない!一度は食べてもらいたい!

 

  • クリームパン:税込160円

 

クリームが甘すぎないだけでなく、昔懐かしい風味が癖になります。子供の頃に食べたあの味。ひと口食べると、昔の思い出が頭を駆け巡りました。

 

忙しい現代の中で、忘れかけていた何かを思い出させてくれるクリームパン。パン1つで会話が弾む、とっても不思議な魅力的なパンです。絶対に一度は食べてみてください。

 

 

 

④フロマンジュ

生地の中にはクリームチーズ。爽やかな味わいとナッツがベストマッチ!

 

  • フロマンジュ:税込190円

 

フロマンジュとはいったい?購入時はどのようなパンかを知らずにいました。しかし、一口食べたら驚き!クリームチーズの爽やかな酸味と国産小麦の豊かな風味が口の中に広がります。クリームチーズもしつこくなく、良いアクセントになっています。

 

そして、パン表面に散りばめられているナッツが、クリームチーズの酸味によく合います。クリームチーズを軽く抑え込む感じの役割を果たしてくれます。

 

 

 

⑤ここねマフィン(甘夏)

店名を入れたマフィン。ここねさんの自信作です。

 

  • ここねマフィン(甘夏):税込115円

 

プレーンのマフィンと季節毎に中身が変わるマフィンが販売されています。今回購入したのは甘夏。他のパンと異なり、甘夏の爽やかな風味が強いのが印象的。

 

プレーンのマフィンを購入し、自宅でベーコンやスクランブルエッグを挟んでも良いかもしれません。軽い食感と小麦の風味が優雅な休日のスタートを彩ります。

 

 

 

3.写真映え間違いなしの「トラパン」

①愛くるしい表情がたまらない

これがパン?愛くるしい顔と縞模様が何とも言えず、食べるのがもったいないトラパン。

 

  • 虎縞の寅:税込200円

 

今回のメインであるトラパン。正式名称は「虎縞の寅」。名前からは想像がつかないほど可愛らしいパン。まんまるの顔が癒しを与えてくれます。思わず一目惚れをしてしまい、お店の中で最初に手に取ったのがこのパンでした。

 

ココアの縞模様が甘さをそそるかと思いきや、かなり甘さを控えたパンに仕上がっています。そして、トラパンの驚くべきポイントは美味しさや可愛さだけではないのです。実は、この可愛い顔の造形は…(下へ続く)

 

 

 

②顔の造形はチョコではなく「生地」

虎縞はもちろんのこと、顔の造形も生地で作られている丁寧さに感激!

 

表面に顔を描いてあるというパンをよく見かけます。その殆どが、チョコレートで描かれていますよね。しかし、ここねさんのトラパンの顔は「生地」で作られているのです。

 

愛くるしい虎の表情を、焼き上がりを考えて作る技術は素晴らしい!ひとつひとつの表情が微妙に異なるからこそ、自分のお気に入りになるトラパンがいるかどうか、訪問が楽しみになります。

 

↓多摩地域の美味しいパン屋さんはこちらにも!↓

www.ritire60.com

 

 

 

4.手作り焼き菓子

①種子島の粗糖ラスク

見た目は粗糖が表面に満遍なく。しかし、見た目とはことなる控えめな甘さに驚きです。

 

  • 種子島の粗糖ラスク:税込240円

 

表面に粗糖が満遍なく散りばめられていますが、甘さ控えめのため、見た目とは裏腹に、軽い食べ応え

 

パン屋さんが作るラスク。生地にこだわったラスクに出会うことは少ないと思いますので、立ち寄った時には購入必須です。

 

 

 

②グラハムビスケット

少し粉っぽいビスケットが癖になる!甘すぎないビスケットはつい食べ過ぎてしまいます。

 

  • グラハムビスケット:税込300円

 

不思議と癖になる食感と、控えめな甘さが印象的。ひとつひとつのビスケットが厚いので、食べ応え抜群!

 

ひとりで全部食べると、かなりお腹が膨れてしまうので、シェアして食べるのがおすすめ。ただ、美味しさのあまり、手が止まらなくなりますのでご注意を(笑)。

 

 

 

③綺麗に盛り付けて写真映え

ラスクとビスケットを綺麗に並べるとオシャレなお茶請けに。

 

自慢の『kuros’』の食器にラスクとグラハムビスケットを盛り付けてみました。

 

↓『kuros’』ってどんなお店?↓

kuros.style

 

オシャレな食器にちょっとしたお茶請けを用意して、リビングでのんびり。優雅な休日に、ここねさんのお菓子をお供にいかがでしょうか?

 

↓多摩地域最強の焼肉店がここに!↓

www.ritire60.com

 

 

 

5.良心的な価格とQR決済対応店

小さなパン屋さんもQR決済に対応。PayPay経済圏の住人として応援したい!

 

コロナ禍を経て、電子決済が当たり前の時代に突入。個人事業主の方も導入するお店が増えてきましたが、ここねさんでもPayPayが利用可能でした。

 

QRコードを読み込んで決済。PayPay経済圏の住人としては、PayPayが利用できる個人経営のお店を応援していきたいと思うのです。

 

PayPayユーザーの方は、ここねさんを応援するために訪問してみてください!可愛く美味しいパンが皆様を待ってますよ!

 

 

 

6.お知らせ

筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。

 

Twitterアカウント

このアカウントでPayPayポイント運用や株式投資、教育情報などをツイートしています。フォローいただけたら幸いです。

 

PayPayポイント運用・YouTubeチャンネル

毎日、ポイント運用画面を15秒のショート動画をアップ。チャンネル登録や高評価、宜しくお願い致します。

 

リタイア60のブログカテゴリーのご案内

毎週土曜日更新!チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。

PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介。お得なポイント獲得方法なども掲載中。

株式投資による資産形成。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。

リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。

本業である教育関連カテゴリー。現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。

 

上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。