こんにちは!教育業界20年以上、PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
今回は「受験直前期に必ずやってほしいこと」をお伝えします。この内容をやることで入試当日に最高のパフォーマンスを出すことができます。
- 入試当日と、その2週間以上前から
もし受験生やその保護者の人がこれを読んだら、すぐに取り組みましょう。ちなみに、資格試験を受験する人にも役立つ内容ですので、ぜひ最後まで読んでください。
1.入試(試験)は何時からスタート?
例えば高校入試。ほとんどの都道府県では午前9時から1科目がスタートします。合格を手にするためには、試験開始時点で頭をベストパフォーマンスにしておくことが非常に重要です。寝ぼけた状態では実力の半分程度しか出すことはできないでしょう。
そこで、本番当日の朝に必ずやってほしいことがこちら。
- 早朝に1科目分の過去問を解く
解くのは「得意科目」。これを試験会場へ向かう前に必ずやりましょう。本番前に1科目分を解くことで、スポーツでいうところの、試合前に行う、試合形式に近い形でのウォーミングアップなのです。
野球で例えてみましょう。試合直前には「シートノック」の時間があると思います(イメージがわかない人は、NHKで放送している甲子園の試合などを見てもらうと分かると思います)。必ず実戦に近い形のウォーミングアップが試合前にあります。これと同じことなのです。
そして、なぜ「得意科目」をやるのか?それは、「良いイメージ、できるイメージ」を持って試験に臨むためです。苦手科目をやって自信を無くしてしまっては意味がありません。一度やったことがある過去問でOK。自信をつけることができるものを、試験前の実戦に近いウォーミングアップとして選ぶようにしましょう。
2.追い込みすぎは厳禁
直前の直前まで、最後の1分1秒まで徹底してやり込む。自主的であれば止めることはしませんが、おすすめできることではありません。もちろん、全く勉強をしなくて良いということではありませんが、直前期に必死にやりすぎても意味がありません。
- 直前期は復習中心でゆとりを持った学習を!
新しい問題集に挑戦するなど、言語道断。よく、「◯日間で完成」という問題集があり、入試直前に受験生にやるように渡してしまう保護者がいますが、これはやめてください。入試直前期には全く適しません(他の時期ならOK)。それよりは、今まで使用していた問題集や、一度やったことがある過去問を中心に復習をしましょう。
- 新しいことを覚えるのではなく、ど忘れ防止の学習を!
直前期は無理をしない。早寝早起きが鉄則。日々リラックスをして過ごすこと。不安になる気持ちもわかります。ここは保護者が受験生をうまく導いてあげてください。
3.当日に覚醒する「朝勉習慣」
入試当日に最高のパフォーマンスを引き出す方法は前述した通りですが、これを最も効果的にする方法があります。それがこちらです。
- 朝勉習慣=朝に1時間以上の勉強をすることを習慣化する
冒頭で記載した「2週間以上前から」というのは、この習慣化のためです。もちろん、余裕があればもっと早くからやってもらって問題ありません。しかし、早すぎることも問題です。それではスタートの目安はいつなのか?
- スタート目安は「冬休み明け」がベスト。
冬休み=冬期講習が最後の無理のしどころ。ここは何としても必死に頑張り抜く。それ以降は朝勉習慣へ移行というのが理想的です。
これについては、バネをイメージしてもらえると良いと思います。冬期講習まではバネをグッと力をかけて縮ませている状態。のびのびしたい気持ちを抑えて、グッと縮ませています。そして冬休み終了とともに、抑え込んでいた力を解放します。抑え込む力が強ければ強いほど、つまり、頑張ったら頑張った分だけ大きく跳ね上がることができます。
このように、冬休み明けからは、心も身体も頭も適度な負荷とリラックスしているバランスを取ることで当日に覚醒(ひらめき、バネが一番伸びた状態)が発動し、多少無理な志望校でも逆転合格ということが起こるのです。
4.まとめ(受験生へのエール)
受験生の皆さん、ここまで頑張ってきたのだからもう大丈夫。きっと最後は運が味方についてくれます。
- サクラサク!
- サクラチル…
受験には「合否」という結果は必ずついてしまいます。しかし、そこで人生は終わりではありません。社会に出た後、どのような生き方をしていくか、どのような経験をしたのか。これで大きく変わります。実は、どの学校を卒業したかは、「新卒での就職活動」でしかほぼ役に立ちません。
人生100年時代と言われる昨今。いつでも逆転劇は起こりうるのです。そう、合格したからと言っても、そこはゴールではなくスタート地点。まだまだ走り続けなければならないのです。
人生のゴールはお墓に入る時。筆者もまだまだ走り続け、ひとつずつハードルを超えていきます。年齢は違えど、共に走り続けていきましょう!
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。