「投資×教育×趣味」のリタロクブログ

資産運用実績やポイ活、本業の教育関連についての記事です。趣味の記事も充実!

2つの銘柄だけで毎月分配金を獲得できる!【J-REIT(ジェイ・リート)】

2つの銘柄だけで毎月分配金を獲得できる!【J-REIT(ジェイ・リート)】

 

こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。

 

老後2,000万円問題により、資産形成のための投資が浸透し、ネット証券やスマホ証券の利用がより一層身近になりました。

 

投資先で人気なのが株式インデックス投資信託などです。その中で、とても優秀であるにも関わらず、意外と見落とされがちな商品があります。

 

それが「J-REIT」です。

 

【J-REITのポイント】
  • 読み方は「ジェイ・リート」
  • スマホ証券で1口から購入可能
  • 1口あたりは低価格
  • 組合せ次第で毎月分配金を獲得

 

たった2つの銘柄だけで、毎月分配金を受け取ることが可能だニャ!

 

それでは早速、おすすめJ-REIT銘柄を紹介しつつ、投資初心者が実践すべき投資方法について解説していきましょう。

 

 

 

1.J-REITとは?

J-REITとは?仕組みを理解して、適切な投資を心がけよう!

 

そもそも、REITとはどういう金融商品なのかニャ?

 

【REITとは?】
  • アメリカ発祥の仕組み
  • Real Estate Investment Trust」の略
  • 集めた資金で不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配
  • 不動産投資ですが、法律上、投資信託の仲間

 

日本では、JAPANの「J」をつけて「J-REIT」と呼ばれ、証券取引所に上場しています。そのため、J-REITはスマホ証券で手軽に購入が可能なのです。

 

ちなみに、J-REITが初めて上場したのは「2001年9月」だニャ。

 

J-REITにおける資金の流れは下図のようになります。

 

f:id:retire60:20220216103159j:plain

J-REITの簡単な仕組み(一般社団法人投資信託協会より)

 

【メリット】
  • 直接的に物件を保有することなく、不動産オーナー同様に収益を得ることができる。
  • 修繕や家賃の管理など一切必要なし。

 

資産運用の投資先として人気がありますが、投資である以上、リスクおよびデメリットが存在するのを忘れてはいけません。

 

【デメリット】
  • 大規模な災害による不動産価値の下落
  • REITの価格変動による元本割れの可能性

 

金融商品にはメリットとデメリット、リスクがあるニャ。必ず理解した上で投資を実行することニャ!

 

 

 

2.分配金を毎月獲得できる2銘柄

①銘柄紹介

f:id:retire60:20220216105817j:plain
f:id:retire60:20220216105815j:plain
おすすめのJ-REITの2銘柄。上場投信。スマホ証券で購入可能。

 

  • 2つの銘柄を購入すれば、毎月分配金を獲得できる!

 

  • 東証1345・Jリート隔月分配型
  • 東証2552・Jリート隔月分配型(ミニ)

 

この2つの銘柄は、1口あたりの金額が安い。状況によりますが、1口2,000円~2,500円で購入することができます。

 

おこづかい制のビジネスパーソンでも手が届きやすい金額だニャ!

 

それぞれ隔月で決算が行われ、以下のタイミングで分配金が支払われます。

 

  • 東証1345:奇数月8日決算→偶数月中旬に分配金振込
  • 東証2552:偶数月8日決算→奇数月中旬に分配金振込

 

  • それぞれ、年6回の分配金がある!

 

2つの銘柄が毎月交互に決算を迎えます。つまり、両方を保有することで、毎月分配金を受け取ることが可能になるわけです。

 

それでは、過去の分配金実績(税引前・1口あたり)をまとめてみるニャ!

 

 

 

②過去の分配金実績(税引前・1口あたり)

↓2022年度実績(10月まで)↓

年月 東証1345 東証2552(ミニ)
2022年10月期 - 14円00銭
2022年9月期 17円66銭 -
2022年8月期 - 12円00銭
2022年7月期 9円58銭 -
2022年6月期 - 6円00銭
2022年5月期 6円23銭 -
2022年4月期 - 16円00銭
2022年3月期 17円63銭 -
2022年2月期 - 11円00銭
2022年1月期 9円31銭 -

 

↓2021年度実績↓

年月 東証1345 東証2552(ミニ)
2021年12月期 - 7円00銭
2021年11月期 6円01銭 -
2021年10月期 - 14円00銭
2021年9月期 16円74銭 -
2021年8月期 - 10円00銭
2021年7月期 9円16銭 -
2021年6月期 - 7円00銭
2021年5月期 6円63銭 -
2021年4月期 - 16円00銭
2021年3月期 17円06銭 -
2021年2月期 - 11円00銭
2021年1月期 9円75銭 -

 

↓2020年度実績↓

年月 東証1345 東証2552(ミニ)
2020年12月期 - 8円00銭
2020年11月期 7円04銭 -
2020年10月期 - 15円00銭
2020年9月期 16円84銭 -
2020年8月期 - 12円00銭
2020年7月期 9円56銭 -
2020年6月期 - 9円00銭
2020年5月期 7円16銭 -
2020年4月期 - 8円00銭
2020年3月期 15円76銭 -
2020年2月期 - 17円00銭
2020年1月期 13円06銭 -

 

↓2019年度実績(8〜12月)↓

年月 東証1345 東証2552(ミニ)
2019年12月期 - 8円00銭
2019年11月期 6円59銭 -
2019年10月期 - 4円00銭
2019年9月期 15円71銭 -
2019年8月期 - 8円00銭

 

年間の利回りは2〜3%程度ニャ。銀行預金より効率は良さそうだニャ!※情勢によっては分配金が発生しないことがあるので注意してほしいニャ。

 

 

 

3.成功する投資法はこれだ!

初心者は「投資の王道」を守ることからスタートしてみては?

 

J-REITのおすすめ2銘柄を紹介しましたが、実際の投資活動ではバランスの良い投資、つまり、分散投資をすることがリスク低減に繋がります。

 

  • 銘柄の分散(株式・債券・不動産等)
  • 地域の分散(国)
  • 時間の分散(積立)

 

分散投資は資産形成の王道だニャ!

 

  • ポートフォリオの組み方次第で、リスクを抑えて利益を出せる!

 

f:id:retire60:20220217084334p:plain

積立・分散投資の効果(「投資の時間」より)

 

ポートフォリオの組み方次第でJ-REITの分配金だけでなく、株式による配当金も毎月獲得することも可能です。

 

毎月、配当金と分配金を獲得するポートフォリオの実践事例については以下のリンク先にまとめています(毎週更新中)。

 

 

投資初心者の方は、以下の「投資の時間」のサイトも参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

NISAなどの制度もわかりやすく説明してくれているのでおすすめニャ!

 

 

 

4.お知らせ

筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。

 

Twitterアカウント

このアカウントでPayPayポイント運用や株式投資、教育情報などをツイートしています。フォローいただけたら幸いです。

 

PayPayポイント運用・YouTubeチャンネル

毎日、ポイント運用画面を15秒のショート動画をアップ。チャンネル登録や高評価、宜しくお願い致します。

 

リタイア60のブログカテゴリーのご案内

毎週土曜日更新!チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。

PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介。お得なポイント獲得方法なども掲載中。

株式投資による資産形成。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。

リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。

本業である教育関連カテゴリー。現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。

 

上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。