こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
老後2,000万円問題の発生から投資による資産形成が少しずつ浸透してきました。そして、2022年4月からは高校家庭科で投資の授業が始まります。ネット証券、スマホ証券によって、投資がより一層身近になったのは間違いありません。
投資で人気なのが株式投資やインデックス投資、投資信託などですが、その中でも見落とされがちでありながら、投資初心者にとってありがたい、超優秀なものが「J-REIT」なのです。
それでは早速、おすすめJ-REIT銘柄を紹介しつつ、投資初心者が実践すべき投資方法について解説していきましょう。
※配当金や分配金は、収益が少額の場合には行われないことがあります。また、本記事の内容は、将来の配当金や分配金の支払いおよびその金額について保証するものではありませんのでご注意ください。
1.そもそも「J-REIT」って何?
まずは基本的な用語の確認から進めましょう。投資初心者の方は必ず確認をしてください。
- アメリカ発祥の仕組み
- 「Real Estate Investment Trust」の略
- 集めた資金で不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配
- 不動産投資ですが、法律上、投資信託の仲間
日本では、JAPANの「J」をつけて「J-REIT」と呼び、証券取引所に上場されています。そのため、J-REITはスマホ証券などで手軽に購入が可能なのです。ちなみに、J-REITが初めて上場されたのは「2001年9月」です。
J-REITにおける資金の流れをわかりやすく図で表すと下図のようになります。
直接的に物件を保有することなく、不動産オーナー同様に収益を得ることができます。修繕や家賃の管理など一切必要ありませんので、まさにお手軽な不動産投資。サラリーマン投資家にはありがたいシステムです。
ですが、投資である以上、リスクはつきものです。大規模な災害による不動産価値の下落などはもちろんのこと、REITそのものの価格は常に変動しています。そのため、投資金額がマイナスになる場合があることを必ず理解した上で投資を実行する様にしましょう。
2.たった2銘柄で毎月分配金ゲット
J-REITには非常に多くの銘柄があります。その中でも「たった2つの銘柄だけ」で毎月分配金を獲得できるのです。そして、その2つはそれぞれ1口あたりの金額が安いので、おこづかいが少ないサラリーマンでも手が届きやすいのです。それではその2つを紹介しましょう。


- 東証1345・上場インデックスファンドJリート隔月分配型
- 東証2552・上場インデックスファンドJリート隔月分配型(ミニ)
画像から分かる通り、それぞれ1口あたりは2,000円前後(2022年2月16日時点)です。ネオモバイル証券であれば両方とも1口ずつの購入が可能ですから、おこづかいが少ないサラリーマンの方でも投資家デビューがしやすい銘柄なのです。
- 東証1345:奇数月8日決算→偶数月中旬に分配金振込
- 東証2552:偶数月8日決算→奇数月中旬に分配金振込
上記のように2つの銘柄が毎月交互に決算を迎えることになります。つまり、両方のJ-REITを保有することで、毎月分配金を受け取ることが可能になるわけです。
※情勢によっては分配金が発生しないことがありますのでご注意ください。
3.毎月少額をコツコツ積立
それでは投資方法について触れていきましょう。資金的に余裕がある人であれば、安いタイミングを狙って一度にまとめて購入しても良いでしょう。しかし、そうでない場合には、やはりコツコツ毎月購入していくことがいいでしょう。
- 毎月5,000円以上を証券口座に入金(無理のない金額でOK)
- 2つの銘柄を1口ずつ毎月購入(片方ずつ交互でもOK)
- 値上がりしても売却せずにホールド(場合によって売却もあり)
投資をしていて一番の敵になるのは「欲」です。欲にはなかなか勝てないのが人間の性。大きく値上がりをすると売却したくなるものです。投資を始めたばかりの時は、そこはグッと我慢です。
- 投資の方針を「欲」によって変えることは危険!
今回紹介している方法は「毎月おこづかいをゲット」、つまり、分配金が投資での収益と考えています。金融商品は日々価格が変動します。高い時があれば安い時も。仮に購入時より金額が高くなっても、そこが最も高いとは限りません。さらに高くなることも。そうなると、その前に売却したことを後悔します。その逆もまたしかり。
- 「欲」を排除した、定期的な積立投資こそ資産を大きくできる
もちろん投資資金に余裕が出てきたのならば積極的な売買はOKです。個別株やインデックス投資、REIT以外の投資信託など、金融商品はまだまだ数え切れないほどあります。様々なものにチャレンジしてみることで知見が広がります。ただし、積立投資を止めてしまってはいけません。資金面でも精神面でも必ず自分を救ってくれるのが積立投資です。
4.まとめ(投資はバランスが大切)
今回はJ-REITのおすすめ銘柄2つをご紹介しましたが、実際の投資活動ではバランス良く投資をする、つまり、分散投資をすることがリスク低減に繋がります。
- 銘柄の分散(個別株・債券・インデックス等)
- 地域の分散(国)
- 時間の分散(積立)
世の中の変化が激しい昨今。個別株への集中投資はまさにギャンブルです。S&P500や全世界株式など広範囲に分散しているインデックス投資や上場投信へなら集中投資はOKです。
- やり方次第、組み方次第でリスクを抑えて利益を出せる
実際に成果を出している先人が多くいます。今は情報が簡単に手に入る時代。信用できる機関からも多くの投資に関する情報が発信されています。投資初心者の方は、必ず以下の「投資の時間」のサイトを読み込みましょう。
投資の方法だけでなく、NISAなどの制度をわかりやすく説明してくれているのでおすすめですよ!
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。