「投資×教育×趣味」のリタロクブログ

資産運用実績やポイ活、本業の教育関連についての記事です。趣味の記事も充実!

今すぐ不安を解消!幸せな老後はたった2つのことで手に入る!【少子高齢化の日本】

今すぐ不安を解消!幸せな老後はたった2つのことで手に入る!【少子高齢化の日本】

 

こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。

 

少子高齢化に歯止めが掛からない日本。これにより、社会保障の担い手は年々減少し、公的年金だけで老後を幸せに暮らせる時代は終わりました。

 

  • 自分の老後は自分で守る!

 

今回の記事では、幸せな老後を迎えるために必要な、今すぐ始めてほしい2つのことを紹介します。

 

  • 「資産形成としての株式投資」「副業」

 

なぜこの2つを今すぐ始めるべきなのか?まずはその背景から確認していきましょう。

 

 

 

1.資産運用が必要不可欠な背景

f:id:retire60:20220105213906p:plain

1981年~2021年の日本の出生数推移

 

少子高齢化の理由は2つ。

 

  • 平均寿命が伸びたこと
  • 出生数の減少

 

出生数の推移(上画像)に注目すると、1981年〜2021年の40年間で、出生数は約153万人から、約81万人まで減少。ほぼ半減しています。

 

出生数の減少は、公的年金制度を支える「将来の働き手」の減少を意味します。2021年に生まれた子供たちがバリバリ働いているであろう30年後には、働き手1人で高齢者2人を支える状態になります。

 

年金支給開始年齢が60歳から65歳へと段階的に引き上げられましたが、今から10〜20年後には、70〜75歳へと支給開始年齢が引き上げられることが濃厚です。この結果、定年延長を取り入れる企業が増え、若者が働く機会が減少。まさに負のスパイラルに陥り始めているのです。

 

 

 

【おすすめ】

高額のPayPayポイントを稼ぐことができるサイトの「QuickPoint」。新規登録するだけでPayPayポイントがそこそこ稼げる10連スクラッチをゲット!

 

2.資産運用を国が勧めている

非課税制度の導入で資産運用を支援する国。これを活かさないと後で大変なことに。

 

このような状況を打開するため、国はNISAを中心とした「投資で得た利益への非課税制度」を用意。この策は、国民が少しでも幸せに暮らすために「資産運用」で必要であると国が認めているのです。

 

  1. 譲渡益税等が非課税になるNISAやiDeCo誕生
  2. 老後2,000万円問題が発生
  3. NISAやiDeCoが注目を集める
  4. 2022年から高校家庭科で金融教育開始

 

金融教育が学校でも始まりましたが、日本全体としてはまだまだ金融リテラシーが低いのが実情です。

 

  • 老後は自分でなんとかしろ!

 

上記の1~4の流れを振り返ると、このような国民へのメッセージを読み取ることができます。年金制度に頼ることができないからこそ、「資産形成としての株式投資」「副業」を今すぐ始めることが大切なのです。

 

 

 

3.株式投資で資産形成

①株式投資と言われると…

株式投資にはいろいろなイメージが。あなたはプラスイメージ?マイナスイメージ?

 

「投資」と言っても種類は様々。その中で、最も手軽にできるのが「株式投資」です。昔に比べて証券口座の開設が簡単に、そして、低額から投資可能になったのがその理由です。

 

株式投資のマイナスイメージ
  • 大きな損をしたという話があるから怖い
  • トレードに費やす時間がない
  • 税金や手数料がもったいない

 

株式投資にはリスクがあるため、今でも多くの人がマイナスイメージを持っています。しかし、株式投資はやり方次第で、リスクを抑えて利益を出すことが可能なのです!

 

それでは、筆者が利用している(していた)コンテンツを、運用実績も含めて紹介していきましょう。

 

 

 

②まずは体験!PayPayポイント運用

疑似的投資のPayPayポイント運用。ポイ活としてユーザーが増加中!

 

投資を全くやったことがない人は「PayPayポイント運用」から始めましょう。PayPayアプリを利用していれば、誰でも利用可能!PayPay証券の利用規約に同意するだけで投資スタートです。

 

PayPayポイント運用は現金を投資するわけではありません。PayPayでの決済時に獲得できる「PayPayポイント」を使って投資を体験するサービスです。

 

体験と言っても、増えた分はPayPay決済時に利用可能。本当の投資に酷似した「疑似的」投資なのです。それでは、PayPayポイント運用実績を確認していきましょう。

 

f:id:retire60:20210911063617j:plain
f:id:retire60:20220101080952j:plain
筆者のPayPayボーナス運用画面。驚くほどの運用損益額です!

 

左側が2021年9月11日、右側が2022年1月1日時点のもの。2020年10月下旬から以下のスタイルでPayPayポイント運用をスタート(再開)しました。

 

  • 「チャレンジコース×自動追加×放置」の長期積立

 

利用するコースはスタンダードコースの3倍の値動きをする「チャレンジコース」「自動追加」設定で、機械的にPayPayポイントが毎日追加されます。手動での出し入れをしませんので「放置」となります。これを続けていき、57週間が経った時点での運用状況が右側の画像なのです。

 

57週間継続した結果
  • 運用総額:143,369円
  • 追加総額:91,265円
  • 運用損益額:+52,104円
  • 運用損益率:+57.09%

 

ノンストレスで1年強、放置をした結果、約1.5倍に増えました。PayPayを決済のメインとして利用することで、毎日コツコツとPayPayポイントを獲得し、それが勝手に積立されていきます。

 

  • これが「長期×分散×積立」の力!

 

このような運用成果を見ると興味が湧きませんか?興味を持ったその時こそが、投資をスタートする最適のタイミングなのです。

 

 

 

③初心者にはネオモバイル証券

コツコツ積み立てやすいネオモバイル証券。現物取引のみなので初心者でも安心。

 

投資体験で少しずつ慣れてきたら、いよいよ証券口座の開設に踏み切りましょう。初めての口座開設なら、手数料が安く、操作もしやすい「ネオモバイル証券」がおすすめ。

 

取引を全くしない月は手数料は実質20円現物取引のみのため、大きな損失を出すリスクを抑えられます。

 

f:id:retire60:20220107092312j:plain

2021年の年間損益実績(ネオモバイル証券分のみ)

 

毎月おこづかい程度の金額を証券口座に入金し、売買益(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)を受け取っています。上画像の通り、スマホ1台で気軽に売買していくだけ、2021年の1年間で約10万円の利益を獲得

 

  • 銀行口座で眠っていたお金が、10万円を稼ぎ出した。

 

株式投資では、運用金額が大きくなれば、利益(損失)が大きくなります。そのため、最初は低額からスタートし、少しずつ実践で学んでいきながら、徐々に投資金額を増やしていくことが良いでしょう。

 

ネオモバイル証券が株式投資初心者に向いている理由は以下の2つ。

 

  • 手数料が安い
  • 現物取引のみ(信用取引はなし)

 

信用取引の場合、実際の現金以上の金額で取引ができてしまいます。

 

例えば、現金50万円を持っている場合、現物取引では50万円分しか取引できない一方、信用取引では2倍である100万円、3倍の150万円の取引などができるのです。

 

前述の通り、運用金額が大きくなれば利益が大きくなりますが、その分、失敗した時の損失も大きくなるのです。そのため、焦らず、まずは現物取引からスタートすることをおすすめします。

 

 

 

④忙しい人にはWealthNavi

WealthNaviなら完全自動で手間なし。その分、手数料が高いのは否めないか?

 

非常に人気が高まり、株式上場を果たしたWealthNavi(ウェルスナビ)。筆者も以前、利用していました(2022年1月現在では利用を停止)。

 

f:id:retire60:20201231140856j:plain
f:id:retire60:20201231141048j:plain
かつて利用していた時のWealthNavi運用状況

 

上画像のように、株式だけにとどまらず、債権、金、不動産へ自動で投資されます。自分がやることは口座への入金のみ。リバランスも一定期間でAIが自動で行います。そのため、忙しい人には最適の金融サービスです。

 

しかし、筆者は1年近くの運用を停止。他の運用でWealthNavi以上に利益を獲得することが出来たこともありますが、一番の理由は以下の内容です。

 

1年間利用して辞めた理由
  • 年間手数料1.0%が高いと感じたから

 

株式投資では、配当利回り5.0%以上を高配当銘柄と呼びます。これに対して、年間1.0%の手数料は負担としては大きいと感じました。もちろん、全自動でリバランス含めて運用をしてくれますので、忙しい人にはこれ以上ないサービスです。

 

もし銀行預金口座に預け入れをしているなら、その半分程度でもWealthNaviに入金をしてみてください。間違いなくリターンは銀行預金より大きいです。

 

 

 

4.早期の準備が大切な副業

①副業は成功まで時間が必要

副業はすぐに収益化するのは難しい。根気強く臨むことが大切。

 

老後に向けて株式投資だけでは不安だと感じる人はいるでしょう。株価は上がることもあれば下がることもあるからです。そこで、保険の意味も含めて、今のうちに始めてほしいのが副業「準備」です。

 

  • 副業を始めるのは簡単だが、収益化は難しい。

 

副業には「じっくり育てていく」というイメージで臨みましょう。焦らずコツコツ積み上げていき、数年後に収益化。それでは、筆者が始めている副業準備を紹介します。

 

 

 

②ブログの広告収入

f:id:retire60:20201026224239j:plain

Googleアドセンス合格時の画像

 

ブログ運営は自分のペースでのんびりできる最適な副業です。Googleアドセンスに合格をすれば、少額ではありますが、広告収入を得ることが可能です。

 

ネット上の記事は余程のことがない限り、永遠に残り続けます。ヒット記事が作成できれば、それ自体が財産になります。5年、10年先を見据えて、今から少しずつ取り組むことが大切です。

 

ブログ記事で大切なこと
  • 読者ファーストの精神
  • 誰かの悩みを解決する
  • 無理せず定期的に続ける

 

もちろん、Googleアドセンスに合格しても、すぐに大きな収益は見込めません。しかし、一度収益が発生すれば楽しさが倍増します。

 

  • 0から1を作り出す楽しさ

 

これを味わうことが出来れば、間違いなくブログを続けていきます。最初はうまくいかないことも多いですが、少しでも興味があれば取り組んでみましょう。

 

 

 

③フリマアプリで「せどり」

f:id:retire60:20220108124128j:plain

筆者のPayPayフリマ出品状況

 

フリマアプリは今や多くの種類が存在します。その中でも手数料が安い「PayPayフリマ」を筆者は利用し、「ビジネスマン向け書籍」を中心に出品中。

 

ただ、すぐに売れるものではなく、さらに、売れたとしても1冊で200円程度の利益。フリマアプリの使い方、出品、発送など、まずは体験を通して練習をしているレベルです。

 

今から少しずつ取引件数を増やすことで、アカウントの信用度向上を目指しています。おかげさまで、2022年10月時点では200件以上の取引件数と成長しました。以下にフリマへのリンクを用意しますので、もしよければ出品商品を見にきてください、

 

 

 

 

5.まとめ

老後への準備は早いに越したことはない。今できることは何でしょうか?

 

老後に向けて今すぐ始めること
  • 「資産運用としての株式投資」「副業」

 

今回紹介したこの2つは、どちらもすぐに利益を出せるものではありません。日々コツコツと積み上げていくことが、大きく育てるための秘訣です。

 

  • Q:コツコツやるのが苦手なのですが…
  • A:毎日10分、必ず触れること

 

たった10分。これを続けるだけで、1ヶ月後、1年後が大きく変わります。老後スタートまでの数十年、やり続けたらどうなるでしょうか。1ヶ月間の継続だけでも周りとの差を実感できます。そしてそれが楽しくなり、更に継続できるようになるのです。

 

  • 株式投資も副業準備も、まずは1ヶ月!

 

さあ、今この瞬間からスタートを切りましょう!

 

 

 

 

6.お知らせ

筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。

 

Twitterアカウント

このアカウントでPayPayポイント運用や株式投資、教育情報などをツイートしています。フォローいただけたら幸いです。

 

PayPayポイント運用・YouTubeチャンネル

毎日、ポイント運用画面を15秒のショート動画をアップ。チャンネル登録や高評価、宜しくお願い致します。

 

リタイア60のブログカテゴリーのご案内

 毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。

PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。

株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。

リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。

本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中!

 

上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。