こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
少子高齢化に歯止めが掛からない日本。昔と変わらずに、定年退職後に支給される公的年金だけで老後を幸せに暮らせる時代は終わりました。
- 自分の老後は自分で守る時代が到来
時代の変化を敏感に察知し、この記事までたどり着いた人はもう大丈夫!今回の記事では、幸せな老後を迎えるために必要な、今すぐ始めてほしい2つのことを紹介します。
- 「株式投資」と「副業『準備』」
この2つをなぜ今すぐ始めるべきなのか?この記事を最後までご覧いただくと納得できると思います。それでは、老後に向けた大切なことを筆者と一緒に学んでいきましょう。
1.資産形成が必要不可欠な背景
最初に「今後の日本がどうなっていくのか?」を確認していきましょう。そのために、「出生数の推移」を見ていきましょう。
筆者は1981年生まれ。その年の出生数は約153万人。それに対して2021年の出生数は、なんと約81万人へと減少。過去最低を更新しました。
- 成人を迎えた日本人の数は過去最低。
この文言が成人の日に、毎年恒例のニュース見出しになるでしょう。データでは、2006年生まれからほぼ毎年過去最低の出生数を更新していますので、2026年からは間違いなくこうなっていきます。
出生数の減少は、公的年金制度を支える「将来の働き手(年金納付者)」の減少を意味します。単純計算ですが、仮に30年後、70歳になる筆者の世代を30歳の働き盛りが支えるとすると、働き盛り1人で高齢者2人を支えなければならないのです。
このような年金納付者の負担を軽減する策として、支給開始年齢がこれまでに60歳から65歳へと段階的に引き上げられてきました。10年後、20年後はさらに年金納付人口が減るため、70歳や75歳へと支給開始年齢が引き上げられることが濃厚となっています。
定年延長も多くの企業で取り入れていますが、その反面、若者が働く機会が減少してしまいます。まさに負のスパイラルに陥っているのが今の日本であり、これからの日本です。
2.投資を国が勧めている
このような背景をもとに、国も少しずつ動いてきました。その中で、NISAなどの「投資で得た利益への非課税制度」を用意。年金制度は崩壊していると言っても過言ではない状態の中、国民が少しでも幸せに暮らすための策が「投資」であると国が言っていると解釈できます。
- 投譲渡益税等が非課税になるNISAやiDeCo誕生
- 老後2,000万円問題が発生
- NISAやiDeCoが注目を集める
- 2022年から高校家庭科で金融教育開始
この結果、昨今では多くの人が投資を始めていますが、日本全体としてはまだまだ金融リテラシーが低いのが実情です。改めて上記に挙げた4つの出来事を振り返ると、国からの国民に対するメッセージを読み取ることができます。
- 自分の老後は国に頼らず、自分で考えなさい。
年金制度に頼ることができない、つまり、老後資金は自分でなんとかするしかないからこそ、冒頭に提示した「株式投資」と「副業準備」を今すぐ始めることが大切なのです。
- 自分の老後は自分で稼いで生きていく。
時代は大きく変化しているのです。立ち止まっていては生きていけなくなります。
3.株式投資で資産形成
投資には様々な種類がありますが、ここ最近で最も手軽にできるのが「株式投資」です。昔に比べて証券口座の開設が簡単に、そして、低額から投資可能になったため、スタートするハードルは下がりました。
株式投資にはリスクがあるため、今でも上記のようなマイナスイメージが根強いのは否めません。しかし、株式投資はやり方次第で、リスクを抑えて利益を出すことは可能です。それでは、株式投資をまだ始めていない人に向けて、筆者が利用している(していた)コンテンツを、運用実績も含めて紹介していきます。
①まずは体験!PayPayボーナス運用
証券口座の開設を躊躇している人は、まず「PayPayボーナス運用」から始めてみましょう。PayPayアプリを利用していれば、あとはPayPay証券の利用規約に同意するだけで投資がスタートできます。
PayPayボーナス運用は現金を投資するわけではありません。PayPayでの決済時に発生する「PayPayボーナス」を運用する投資「体験」サービスです。体験と言っても、増えた分はPayPay決済時に利用可能ですので、本当の投資に極めて近い状態の投資体験が可能です。
投資可能なコースは2種類。どちらのコースもS&P500に連動。詳しくはこの後に記事リンクを用意していますので、そちらで確認をしてください。それでは、ここまでの筆者の運用実績を確認していきましょう。


左側が2021年9月11日、右側が2022年1月1日時点のものです。筆者は2020年10月下旬から以下のスタイルでPayPayボーナス運用をスタート(再開)しました。
- 「チャレンジコース×自動追加×放置」の長期積立スタイル
利用するコースはスタンダードコースの3倍の値動きをする「チャレンジコース」のみ。「自動追加」設定で、機械的にPayPayボーナスを毎日追加します。その結果、手動での出し入れをしませんので「放置」となります。これをずっと続けていき、57週間が経った時点での運用状況が右側の画像です。
- 運用総額:143,369円
- 追加総額:91,265円
- 運用損益額:+52,104円
- 運用損益率:+57.09%
ノンストレスで1年半近く放置をした結果、約1.5倍に増えました。PayPayを決済のメインとして利用することで、毎日コツコツとPayPayボーナスが貯まり、それが勝手に積立されていきます。
- これが投資の力、特に「長期×分散×積立」の力です。
こういう良い結果を見ると興味がわいてきませんか?興味を持ったその時こそが、投資をスタートする最適のタイミングなのです。
②最初はネオモバイル証券がおすすめ
投資体験で少しずつ慣れてきたら、いよいよ証券口座の開設です。最初は手数料が安く、操作性もしやすい「ネオモバイル証券」がおすすめ。取引を全くしない月は手数料は実質20円です。また、現物取引のみのため、大きな損失を出すリスクを抑えられます。
筆者は毎月お小遣い程度の金額を積み立てていき、売買益(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)を受け取っています。上の画像の通り、2021年の1年間で約10万円の利益を獲得。スマホ1台で気軽に売買していくだけです。
- 何もしなければ銀行口座で眠っていたお金が10万円を稼ぎ出した。
こう考えるとどうでしょうか。今すぐ投資を始めた方が良いかもしれないと思いませんか?運用資金がもっと大きくなれば、利益も比例して大きくなります。その為には、毎月コツコツ、小さな金額でも構いませんので株式投資に回していくことです。
ネオモバイル証券は手数料が安い分、現物取引以外の取引方法はなく、海外企業への投資も2022年1月時点ではできません。リスクを抑えることができる反面、制限される範囲が大きいのもスマホ証券の特徴です。
その為、スマホ証券と呼ばれるものに慣れてきたら、次は信用取引や時間外取引などができる証券会社での口座開設を目指しましょう。一歩ずつステップアップしていくイメージで読み進めてください。
③忙しい人にはWealthNaviがベスト
最近では非常に人気が高まり、株式上場まで果たしたWealthNavi(ウェルスナビ)。筆者もかつて利用していました(2022年1月現在では利用を停止)。


上の画像のように、株式だけにとどまらず、債権、金、不動産へ自動で投資されていきます。自分がやることは口座への入金のみ。リバランスも一定期間でAIが自動で行いますので、やることはほぼありません。その為、忙しい人には最適の金融サービスです。
しかし、筆者は1年近くの運用でやめてしまいました。ネオモバイル証券やメイン証券口座でWealthNavi以上に利益を獲得することが出来たことが大きいのですが、一番の理由は以下の内容です。
株式投資では配当利回り5.0%以上を高配当銘柄と呼びます。5.0%で高配当ですから、年間1.0%の手数料は負担としては大きいと判断したわけです。もちろん、全て自動でリバランスなどの売買を行ってくれますので、忙しい人にはこれ以上ないサービスです。
もし銀行預金口座に預け入れをしているなら、その分を、または半分程度でもWealthNaviに入金をしてみてください。間違いなくリターンは銀行預金より大きいです。
4.早期の準備が大切な副業
老後に向けて株式投資が有効というのは理解できましたか?ただ、株式投資だけでは不安だと感じる人はいるでしょう。そこで今のうちに始めてほしいのが「副業準備」です。
- 副業を始めるのは簡単だが、収益化は難しい。
副業に対しては「じっくり育てていく」というイメージで臨みましょう。焦らずコツコツ積み上げていき、数年後に収益化。それでは筆者が始めている副業準備を紹介します。
①ブログを育てていこう
今まさにご覧頂いているこのブログ記事こそ筆者の副業のメインです。まだアフィリエイトには手を出していませんが、Googleアドセンスでの広告収入を得ています。
ネット上の記事は余程のことがない限り、永遠に残り続けるので、大ヒット記事が作成できれば、それ自体が財産となるのです。5年先、10年先を見据えて、今から少しずつ取り組むことが大切です。
- 読者ファーストの精神
- 誰かの悩みを解決する
- 無理せず定期的に続ける
Googleアドセンスに合格しても、すぐに大きな収益は見込めません。しかし、一度収益が発生すれば楽しさが倍増します。
- 0から1を作り出す楽しさ
これを味わうことが出来れば、間違いなくブログを続けていきます。最初はうまくいかないことも多いですが、少しでも興味があれば取り組んでみましょう。
②YouTubeに挑戦しよう
2021年10月27日よりYouTubeでの配信をスタート。筆者の強みでもあるPayPayボーナス運用に関する動画。本業をこなしつつ活動をしていますので、もちろんすぐに収益に繋がるほどにはなっていません。なぜYouTubeでの配信をスタートしたのでしょうか?
YouTubeでの広告収入が入るまでになってくれれば嬉しい限りですが、そう簡単にはいかないと思っています。だからこそ、趣味のレベルで楽しく続けることを目的としています。
ありがたいことに、YouTubeからブログへの流入がほんの少し発生し始めました。このような僅かな成果を楽しみに、これからも配信活動をコツコツ続けていきます。YouTubeチャンネルのリンクは記事の最後にある「お知らせ」に用意していますので、良かったら遊びに来てください!
③せどりの準備(まずは練習)
筆者は読書が好きなため、そのうち本格的に古本せどりをやろうと計画しています。その準備および練習として、PayPayフリマで書籍を中心に出品しています。
PayPayフリマでのテーマは「ビジネスマンへおすすめしたい書籍」。少しでも読書文化に貢献できればとも考えています。ちなみに、1冊売れて200円程度の利益ですから、そんなに大きな収益にはなりません。先程のYouTube同様に趣味のレベルで楽しみながら取り組んでいます。
老後に向けて、今のうちから取引経験を重ね、フリマアカウントの信用向上を目指した準備として現在は行っています。おかげさまで、100件以上の取引をさせて頂き、全て高評価を頂いてます。以下にフリマへのリンクを用意しますので、もしよければ出品商品を見にきてください、
5.まとめ
- 「株式投資」と「副業準備」
今回紹介したこの2つは、どちらもすぐに利益を出せるものではありません。日々コツコツと積み上げていくことが、大きく育てるための秘訣です。
- Q:コツコツやるのが苦手なのですが…
- A:毎日10分、必ず触れること
たった10分で構いません。それを続けるだけで、1ヶ月後、1年後が大きく変化します。老後スタートまでの数十年、やり続けたらどうなるでしょうか。1ヶ月間の継続だけでも周りとの差を実感できるはずです。そしてそれが楽しくなり、更に継続できるようになります。
- 株式投資も副業準備も、まずは1ヶ月!
さあ、今この瞬間からスタートを切りましょう!
6.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。