「投資×教育×趣味」のリタロクブログ

資産運用やポイ活、本業の教育関連についての記事。趣味記事も充実!

ESAT-Jの考察と今後の動向【実施結果から見えてきた真実とは?(中学校英語スピーキングテスト)】

ESAT-Jの考察と今後の動向【実施結果から見えてきた真実とは?】

 

こんにちは!教育業界一筋、20年以上のリタイア60です!

 

  • ESAT-J初年度の結果詳細が発表!
  • 東京都教育委員会は更に英語力の底上げを目指す!

 

英語教育に関して先陣を切っている東京都教育委員会(以下、都教委)。豊富な財源を活用し、異次元の英語教育を推進中。今後の動向は注目です。

 

そこで今回は、発表されたESAT-J初年度の結果考察と、東京都が予算組みをした英語教育事業について解説。そこから見えてくる、東京都の英語教育とは?

※記事の最後に東京都教育委員会発表資料へのリンクがあります。

 

 

 

1.ESAT-J初年度の考察(スコア分布)

①ESAT-J GRADE の分布

GRADE分布は「令和3年度」のプレテストから公表されるようになりました。前年度との比較は以下のようになりました。

 

GRADE R3 R4 前年比
A 11.7% 16.8% +5.1%
B 20.3% 25.6% +5.3%
C 27.0% 31.4% +4.4%
D 23.9% 16.9% ▲7.0%
E 15.3% 8.3% ▲7.0%
F 1.9% 0.9% ▲1.0%
平均 53.7点 60.5点 +6.8点

 

注目ポイント
  • A評価が+5.1%、3,631人増(令和4年度受験者数:71,197人)
  • C評価以上では合計+14.8%、10,537人増

 

高評価を獲得する生徒が大幅増!しかし、たった1年間で「話すこと」がここまで急激に改善されるしょうか?

 

【考えられる要因】
  1. 都教委が公表した学習教材(動画など)の効果?
  2. 学習塾・英会話教室での対策の効果?
  3. 英語教育そのものの変化の効果?

 

これら3つの要因について、調べてみました(2023年1月31日時点)。

 

①都教委「話すことトレーニング」動画
  • 動画再生回数はそれぞれ5,000回前後
  • 令和3年度の過去問動画は再生回数50,000回強

受験者数を考慮すると、学習動画を多くの生徒が『活用した』とは言い難い

 

②学習塾や英会話教室でのESAT-J対策
  • 開始時期は「夏期講習」からがほとんど
  • 4カ月程度の対策で「話すこと」の力が向上するか?

ESAT-Jそっくりの模擬試験を活用した対策なども行われた模様。そのため、「テスト慣れ」による点数向上と捉えるのが自然。

 

③英語教育の変化

令和4年度の受験生は・・・

  • 小学生の時、小学校での英語教育は「触れ始める」程度
  • 中学2年生の時、中学学習指導要領が改訂(2021年度)

そのため、英語教育の変化が大きな影響を及ぼしたとは考えにくい。

 

以上から、ESAT-Jの結果に対する「疑惑」が頭に浮かんできます。しかし、この時点で結論を出すのは早い!そこで、スコア分布についても確認していきましょう。

 

 

 

②スコア分布

スコア分布(100点満点)についても、令和4年度では高評価が増加。受験者数が異なるので単純比較とはなりませんが、令和元年度からの推移を見てみましょう。

 

注目ポイント
  • スコア100(満点)が令和3年度の2倍以上
  • ボリュームゾーンはB評価とC評価→あまり差がつかない
  • 低評価(E評価とF評価)が大きく減少

 

GRADE スコア R1 R2 R3 R4
A 100 1.6% 1.2% 1.1% 2.5%
A 90~99 2.5% 2.0% 2.5% 4.2%
A 80~89 4.4% 7.4% 8.1% 10.1%
B 70~79 17.7% 12.4% 12.1% 15.6%
B or C 60~69 18.2% 16.2% 17.1% 21.0%
C 50~59 17.6% 23.2% 18.0% 20.5%
D 40~49 13.9% 15.4% 16.7% 13.1%
D or E 30~39 10.1% 9.9% 12.3% 6.6%
E 20~29 7.0% 6.6% 5.5% 2.9%
E 10~19 3.4% 3.1% 3.5% 1.7%
E or F 0~9 3.4% 2.7% 3.1% 1.8%

 

プレテストと比較して大きく変化!前述の「3つの要因」から、唯一得点に結びつく内容は「テスト慣れ」「学習塾などの対策指導」。対策期間が4カ月程度と短期間であることを考慮すると、「テスト慣れ」の方がしっくりくるでしょう。

 

  • 「テスト慣れ=英語力の向上」ではない

 

どちらかというと「テスト慣れ=英語での回答方法に慣れた」ということ。英語を発することへの抵抗が薄れたという効果はESAT-Jを通して成果があったと考えることもできます。話すことの対策をやらなかった時代からすれば、英語教育が変化したと言えるかもしれません。

 

それでは、観点別評価の推移も確認して、ESAT-Jの結果をさらに深掘りをしましょう!

 

実は、観点別評価の状況から、先程記載した「疑惑」の理由がわかるのです・・・。

 

 

 

2.ESAT-J初年度の考察(観点別評価)

①コミュニケーションの達成度

コミュニケーションの達成度(相手に意図を伝わるかを評価)では、以下のような推移となっています。※令和元年度のデータはB・C・Dが合算で表記されているため、%は全て同じです。

 

注目ポイント
  • PartBは令和3年度より難化した(No.4は難しいという評価だった)
  • PartCの達成度アップ(実施直後は難化したと言われていたのに)
  • PartDがあり得ないほどの達成度の上昇

 

Part B No.1 No.2 No.3 No.4
令和4年度(本番) 48.0% 44.8% 82.3% 52.0%
令和3年度(プレ) 42.3% 54.7% 90.3% 57.2%
令和2年度(プレ) 73.5% 45.8% 80.6% 41.3%
令和元年度(プレ) 72.4%

 

PartBは、絵を見て質問に答える問題。概ね実施直後の評判通りの結果。前年比では達成度が減少傾向ですが、入試ではよくあると言えるレベルの差異でしょう。

 

Part C 1コマ 2コマ 3コマ 4コマ
令和4年度(本番) 85.4% 46.1% 52.8% 46.3%
令和3年度(プレ) 78.5% 33.9% 28.3% 48.2%
令和2年度(プレ) 66.6% 38.6% 34.9% 37.6%
令和元年度(プレ) 72.4%

 

PartCは4コマイラストの流れを英語で答える問題。令和4年度は、あまり日常では体験しない問題(電車に鳥が入ってきて、帽子の上にとまり、花を置いていく、という流れ)でした。しかし、4コマ目以外は達成度が大幅に向上。

 

考えられることは、「解答のやり方」を練習で身につけ、短文でも各コマに対して答えるようになった、つまり、「テスト慣れ」ということでしょう。

 

Part D 意見 理由
令和4年度(本番) 62.3% 59.3%
令和3年度(プレ) 27.4% 39.5%
令和2年度(プレ) 70.9% 53.7%
令和元年度(プレ) 72.4%

 

PartDは英語のビデオレターを聞き取り、自分の意見とその理由を述べる問題。令和3年度に形式が変更になったPart。

 

「意見」については、「答え方の練習」をすれば達成度は向上します。しかし、「理由」については、「答え方」だけでなく、内容の把握(リスニング力)思考力・表現力が問われる部分。たった数ヶ月の対策で改善するものではありません。

 

 

 

②言語使用

言語使用(語彙力文法の正確さを評価)では、以下のような推移となっています。※令和2年度・元年度はC・Dが合算で表記されているため、%は全て同じです。

 

注目ポイント
  • PartDの達成度が大幅上昇
  • PartCでは若干の上昇傾向
  • 言語使用=語彙力や文法力。そう簡単に上昇するか?

 

Part C 4 3 2 1 0
令和4年度(本番) 0.0% 1.1% 34.9% 60.6% 3.4%
令和3年度(プレ) 0.0% 0.6% 30.0% 63.5% 5.9%
令和2年度(プレ) 0.0% 0.3% 15.5% 72.0% 12.1%
令和元年度(プレ) 0.01% 0.4% 32.0% 48.7% 18.8%

 

PartCは前年と大きな変化は見られません。しかし、前述のコミュニケーション達成度では大幅上昇しています。言語使用達成度は前年同様なのに、コミュニケーション達成度だけ大幅上昇ということに疑問が生じます。

 

Part D 4 3 2 1 0
令和4年度(本番) 0.1% 1.8% 40.1% 50.2% 7.9%
令和3年度(プレ) 0.1% 0.6% 27.0% 47.9% 24.4%
令和2年度(プレ) 0.0% 0.3% 15.5% 72.0% 12.1%
令和元年度(プレ) 0.01% 0.4% 32.0% 48.7% 18.8%

 

PartDは評価0が大幅減少し、評価2が大幅上昇!語彙力や文法の学習は、今までも指導されています。むしろ、スピーキングテスト対策に時間を割いたことにより、指導時間は減少しているはず。短期間の対策をしただけで語彙力・文法力が飛躍的に上昇することはないでしょう。

 

①コミュニケーション達成度の考察内容を含めて、この時点で「疑惑」が発生します。

 

  • 採点基準が変わったのでは?

 

特に下位層が減少しているのが気になります。英語が苦手な生徒は毎年一定数います。たった半年程度の対策で前年比で大きく変化するとは思えません。むしろ、短期間の対策で達成度が向上するなら、ESAT-J自体が疑問視されるはずですが…。

 

 

 

③発音

発音(発音の正しさアクセント流暢さを評価)では、以下のような推移となっています。※令和2年度・元年度はA・C・Dが合算で表記されているため、%は全て同じです。

 

注目ポイント
  • PartAの評価3(最高評価)が倍増
  • PartC・Dでは上位評価が大幅増
  • PartDの低評価(評価0・1)の減り方が凄い

 

Part A No.1 3 2 1 0
令和4年度(本番) 16.5% 74.7% 6.3% 2.6%
令和3年度(プレ) 7.7% 80.2% 8.2% 3.9%
令和2年度(プレ) 0.7% 55.8% 36.0% 7.4%
令和元年度(プレ) 1.0% 53.0% 35.8% 10.2%
Part A No.2 3 2 1 0
令和4年度(本番) 20.4% 72.9% 4.4% 2.3%
令和3年度(プレ) 7.4% 83.0% 6.7% 2.9%
令和2年度(プレ) 0.7% 55.8% 36.0% 7.4%
令和元年度(プレ) 1.0% 53.0% 35.8% 10.2%

 

令和3年度での上昇も気になりますが、令和4年度ではさらに評価3(最高評価)が大幅上昇。PartAは与えられた英文を読む問題。発音の正しさや流暢さ、アクセントが、半年程度の対策で向上するでしょうか?

 

Part C 3 2 1 0
令和4年度(本番) 2.3% 79.0% 15.5% 3.3%
令和3年度(プレ) 1.6% 68.9% 24.0% 5.6%
令和2年度(プレ) 0.7% 55.8% 36.0% 7.4%
令和元年度(プレ) 1.0% 53.0% 35.8% 10.2%

 

言語使用では大きな変化が見られなかったPartC。ですが高評価(評価2・3)が大幅上昇。令和4年度の問題はプレテストより答えにくい、非日常的な問題。流暢さは間違いなく低下するはずですが…。

 

Part D 3 2 1 0
令和4年度(本番) 3.7% 74.9% 13.7% 7.8%
令和3年度(プレ) 1.6% 51.0% 23.8% 23.6%
令和2年度(プレ) 0.7% 55.8% 36.0% 7.4%
令和元年度(プレ) 1.0% 53.0% 35.8% 10.2%

 

意見と理由を答えるPartD。高評価が大幅上昇。問題形式や難易度は令和3年度から変化していません。前述の通り、リスニング力、思考力・表現力が問われる問題の結果が、前年比で大きく向上する理由として「テスト慣れ」というには無理があります。

 

 

 

3.考察からの結論

受験生の英語スピーキング力は本当に向上したのか?

 

  • スピーキングに対する指導が、ここ数年、小学校や中学校で積極的に行われていたでしょうか?
  • 今回の受験生たちも令和3年度や令和2年度の受験生と同様に、新型コロナウィルス感染拡大の中で英語を学び、英語の発音練習はやりにくかったのではないでしょうか?
  • ESAT-Jは半年の対策で達成度が向上するようなテストなのでしょうか?
  • スコア算出には「IRT」が利用されています。令和4年度の受験生は過去と比較してそこまで英語スピーキング力が高いのでしょうか?(問題は大幅に易しくなってはいません)

★IRTとは?★

 

都教委が発表した資料を分析することで、「疑惑」「確信」に変わりました。

 

  • 「コミュニケーション」および「発音」に対する採点基準が易しくなった

 

言語使用は語彙力や文法の正確さを評価する項目。この採点基準を変えることは難しいでしょう(筆記試験では不正解とするため、入試との整合性が取りにくくなるから)。

 

コミュニケーションおよび発音の達成度の部分は、人が採点する上で一番曖昧になる部分のため、調整をすることがやりやすい、ブラックボックスの箇所だからです。

 

邪推ではありますが、都教委として「英語教育改革の成果た」を表現したかったのではないかと考えています。その背景には、この後に紹介する、今後の都教委の取り組み(予算取り)が関係していると考えています。

 

そうでないことを願いますが、裏で採点基準を変えることによって、IRTは意味をなさないものになり、そして、ESAT-J自体の価値は低下することになるでしょう。

 

それでは最後に、今後の都教委の取り組みを分析していきましょう。

 

↓ESAT-J本番の問題分析はこちら↓

↓ESAT-J関連の一番人気記事↓

www.ritire60.com

 

☆今回の分析に利用した東京都教育委員会発表の資料はこちら(外部リンク)

 

 

 

4.都教委の今後の取り組み

令和5年度の予算。前年比約2倍の大幅増加!(タップで画像拡大)

 

  • 予算が69億円→132億円へ!

 

東京都は「グローバル人材の育成」において、令和5年度では、令和4年度予算の約2倍を申請。上記画像はその予算の内訳から、注目箇所をピックアップ。

 

この中で、特に注目すべき項目は3つ。簡単ではありますが、1つずつ確認をしていきましょう。

 

①東京都英語スピーキングテスト事業

中学1・2年生に対して新たに英語スピーキングテストを実施。この予算が確定したのは、まだESAT-J実施後の考察が発表される前(2023年1月27日)。つまり、ESAT-Jがどうであろうと、この件は既定路線だったということになります。

 

令和4年度は5億円だった予算が、令和5年度では35億円へと7倍に!読売新聞2023年1月26日の報道(外部リンク)では、以下のポイントが挙げられています。

 

  • 高校入試の合否には用いない。
  • 学年末をめどに、各中学校で行う方向で調整。

 

直接的には高校入試に利用しなくとも、評定(内申点)には何らかの影響が出てしまうのは否めません。

 

【評定に影響が出る理由】
  • 評定を決めるのは学校の先生。その先生が英語スピーキングテストの結果を把握。観点別評価の際、「無意識に」結果を加味してしまう(人間のやることゆえに、100%加味しないということは不可能)。

 

②オンライン英会話事業

新たに13億円の予算を計上。指導形態はマンツーマン(1対1)。対象は都立高校の全生徒。2023年1月末時点の都立高校生は約12万人。単純計算で10,000円分/人。1回1,000円のレッスンと仮定すると、年10回。つまり、月1回のオンライン英会話と予想されます。

 

英語スピーキングの壁は「外国人とのコミュニケーションの壁」。この壁を打ち破るには、「英語が通じたという経験を数多く体験すること」が大切。そのためには、オンライン英会話はとても効果的です。

 

この視点から言うと、素晴らしい決断を東京都並びに都教委は行ったと言えますが、どこまでの成果が出るかは未知数です。

 

③外部試験の活用

画像では「TOEICなど」と表記されていますが、間違いなく「英検」も入ってくるでしょう。ESAT-Jの採点を請け負ったベネッセが実施している「GTEC」が採用されるかどうかが注目。

 

  • ESAT-Jの問題はGTECに似ている!

 

これはESAT-J実施前に指摘をされていた内容。外部試験にGTECが対象となった場合、ベネッセとの関係性がより一層疑われることになるでしょう。この点は都教委も配慮をするはずです。

 

このように、東京都の英語教育は大きく変わります。様々な意見や考えがあり、反対運動も起こっています。しかし、何かを変える時、この代償は仕方ないこと。大きな変化を巻き起こす東京都の英語教育に、今後も注目していきましょう。

 

【おすすめ】

高額のPayPayポイントを稼ぐことができるサイトの「QuickPoint」。新規登録するだけでPayPayポイントがそこそこ稼げる10連スクラッチをゲット!

 

 

 

5.お知らせ

筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。

 

Twitterアカウント

このアカウントでPayPayポイント運用や株式投資、教育情報などをツイートしています。フォローいただけたら幸いです。

 

YouTubeチャンネル

月曜~金曜に、ポイント運用画面を15秒のショート動画をアップ。ウマ娘ガチャの実況動画や旅行先での動画等を配信中。チャンネル登録や高評価、宜しくお願い致します。

 

リタイア60のブログカテゴリーのご案内

PayPayポイント運用、PayPay資産運用、PayPay証券、ネオモバの4つを利用した資産形成。億り人を目指して毎週お届け!

PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介。お得なポイント獲得方法なども掲載中。

株式投資による資産形成。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。

本業である教育関連カテゴリー。現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。

 

上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。