こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- アラフォーからでも資格取得は間に合う!
何かをやり始める時に「もう遅い」ということは決してありません!そのことを実戦を通して、週報形式でお伝えするのがこの記事のテーマ。その初回である本記事にお越し頂きありがとうございます!
今回、合格を目指している資格は「FP3級(3級FP技能検定)」。比較的難易度が低いと言われている人気の資格。筆者は以下の教材で合格を目指します。


- ゼロからスタート FP3級 1冊目の教科書(電子書籍)
- ゼロからスタート FP3級 問題集(電子書籍)
※ebook japanアプリを利用
今週はどれだけ勉強できたのか?そして何を学んだのか?早速報告をしていきましょう!
- 2022年9月試験での合格
- 電子書籍での学習の有効性を確認
- 筆者のアウトプット用として利用
- 合格後は皆様の合格までのペースメーカー役
1.今週の学習時間報告
- 4月8日(金):75分
- 4月9日(土):0分
- 4月10日(日):75分
✅今週の合計:150分(2.5時間)
✅今週までの累計:150分(2.5時間)
毎週金曜日はebook japanでのPayPayポイント還元率が高くなります。そこを狙って、日付が変わってすぐに電子書籍を購入。
今週は3日間だけですが、そこそこ勉強に触れることができました。まずは上出来のスタートだと思います。※土曜日にサボってしまったのが駄目だと反省。
休日にまとめて長時間勉強するのもひとつのやり方ですが、自分には合わないのがわかっています。だからこそ、通勤時など朝に少しずつを積み重ね、気長にのんびり勉強していこうと考えてます。
2.今週の学びのまとめ
今週学ぶことができた知識を、自分自身の復習も含めて、こちらにノート代わりとして一部まとめていきます。読者の皆様に少しでもお役に立つ内容であれば幸いです。
★今週学んだこと(一部)★
- ライフデザイン:それぞれの生き方や価値観
- 法令遵守、顧客利益の優先、守秘義務の厳守
- 専門的な資格(税理士、社会保険労務士、弁護士、保険募集人、金融商品取引業者)がないとできない業務がある
- ライフプランニング:ライフイベント表、キャッシュフロー表、個人バランスシートなど利用
- ライフイベント表とキャッシュフロー表をExcelで作成
- 人生の三大支出:住宅取得資金、子どもの教育費、老後の生活資金
- ライフプランニングでは可処分所得(額面の収入から税金や社会保険料を引いた金額)を基に考える。
- 終価係数:現在の額から将来の額を求める
- 現価係数:将来の額から現在の額を求める
- 年金終価係数:毎年の積立額から将来の額を求める
- 減債基金係数:将来の額から毎年の積立額を求める
- 年金現価係数:一定の年金をもらうために必要な年金原資を求める
- 資本回収係数:年金原資をともに毎年受け取る年金額を求める
3.次週に向けての抱負
今週の反省点は「土曜日に全く触れなかった」こと。
平日は主に通勤途中の電車内を利用しているので、必ず勉強に触れることが可能。しかし、通勤がない土日祝日に勉強をする習慣が、まだ自分のライフスタイルの中に溶け込んでいないという問題点が出てきました。
資格取得に向けた学習の初期段階では、少しでも自宅内で勉強に触れることを意識することが必要です。そこで役に立つのが「朝活」です。朝の15分や20分、必ず触れるようになれば、他の空いた時間にも気楽に勉強に向かうことがでいます。
朝に一度勉強をしておけば、「やらなければならない」という重圧が取り払われるので、「また少しやるか~」という気持ちで勉強に向かえるのです。どのような資格試験の勉強でも、最初はこのように自分のメンタルをうまくコントロールしましょう。
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。