こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
アトピー性皮膚炎は気長に付き合うことが大切。すぐに完治する病気ではありません。そのため、定期的に受診をして、専門医と相談しながら治療を進めていかなければなりません。
今回の記事では、初診から約2週間後に経過報告も含めての2回目受診。この2週間で症状の変化(良い傾向)がありました。2回目の受診内容の報告や塗り薬を使うときの秘密兵器を紹介します。
1.受診時に大切な経過報告
筆者が通院している皮膚科では受診の予約はネットから。今回も事前にネット予約。今回は平日に有休をとって通院したため、前回に比べれば患者数は少なめ。予約15分前に訪問し、スムーズに受診まで進みました。
今回の受診内容は、初診時からの経過報告。経過報告では素直に正直に状況を伝えることが大切。恥ずかしがってはいけません。受診時に筆者が報告したのは以下の内容です。
- 汗をかくと痒くなる
- 痒くて眠れなということはなくなった
- アレルギー用の薬は効いている
- 薬による副作用はない
- 痒みはひいたが、肌の状態が悪い
- 頭の痒みは改善された
- 飲み薬は全て消化した
- 塗り薬はそれぞれ多少残っている
初診時に持参し忘れた「お薬手帳」。初診時に、次回の診察で持ってくるように言われたため持参。専門医いわく、別の内科で処方された犬アレルギーの薬を知りたかったということ。皮膚科で処方した薬との副作用が心配だったようですが、特に副作用はなく、効果も出ているというこで継続使用へ。
2週間の経過報告から改善方向であると判断され、次回の受診は3週間後に。今回の診察料は600円。この金額で安心した治療を受けられます。
- 市販薬だけで治そうとせず、必ず病院で診察を受けること。
少ないコストで効果的な治療が受けられる専門医への通院。アトピー性皮膚炎のように長期的な治療が必要な病気は、専門医の診断を受け、適切な薬を処方してもらうことが症状緩和への第一歩です。
2.処方された薬について
処方薬の適切な使用により、症状が改善傾向。よって、次回の診察は3週間後。そのため、今回処方された薬も3週間分へと、量が多くなりました。
- 薬局で支払った金額は1,900円
3週間分の飲み薬と塗り薬でこの金額なら、市販薬を購入するより断然安い!しかも効果的!症状改善が進んだため、今回処方された薬で1つだけ変更(追加)がありました。
- 混合薬(デキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム0.1%「MYK」、ザーネ軟膏0.5%5,000単位)
こちらは、ステロイド成分を弱くした塗り薬。外見は前回の塗り薬と同じなので間違えやすい!使用する時は間違えないように蓋のシールを確認します。
- 患部に使用してみたところ、前回の塗り薬より伸びが良く、とても塗りやすい!
残っているステロイド成分が強い塗り薬は、症状が悪化した患部にのみ使用し、日頃は今回のステロイド成分が弱い塗り薬を主軸にするように指示をもらいました。
↓アトピー性皮膚炎でお困りの方はこちらもチェック↓
3.背中へ軟膏を塗る秘密兵器


アトピー性皮膚炎の治療は間違いなく長丁場になります。自分一人で全て解決できれば何も問題ありませんが、症状が出ている場所によっては、一人で解決するのが難しい場合があります。
- 背中に軟膏を塗らなければならない!
背中に痒みが出てしまうと、塗り薬を患部に塗るのがとても大変。そこでこちらの秘密兵器を購入しました!



- その名も「軟膏ぬりちゃん」
名前がストレートで良いです!実際に使用してみましたが、使いやすさは良好。まさに、痒いところに手が届きます。孫の手としての利用も可能ですし、肌に触れる部分(写真右の白い四角の部分)のみの販売もしているので、家族で使い回すことも可能。
使用した後は、必ず薬を塗布するところをティッシュで拭くようにしてください。時々水洗いした方が良いでしょう。購入金額もお手頃。送料無料で対応しているショップもあります。ちなみに、筆者はYahoo!ショッピングで購入。背中のアトピー性皮膚炎でお困りの方におすすめです!
※2021年7月17日の記事をリライトしました。
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください。