こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- アラフォーからでも資格取得は間に合う!
何かをやり始める時に「もう遅い」ということは決してありません!そのことを実戦を通して、週報形式でお伝えするのがこの記事のテーマ。過去の記事はリンク先のカテゴリーにまとめています。
今回、合格を目指している資格は「FP3級(3級FP技能検定)」。比較的難易度が低いと言われている人気の資格。筆者は以下の教材で合格を目指します。


- ゼロからスタート FP3級 1冊目の教科書(電子書籍)
- ゼロからスタート FP3級 問題集(電子書籍)
※ebook japanアプリを利用
今週は何を学んだのか?早速報告をしていきましょう!
- 2022年9月試験での合格
- 電子書籍での学習の有効性を確認
- 記事は筆者の勉強ノートとしても利用
- 合格後は皆様の合格までのペースメーカー役
1.今週の学びのまとめ
今週、新しく学んだ知識の一部を、自分自身の復習も含めて、こちらにまとめていきます。読者の皆様に少しでもお役に立つ内容であれば幸いです。
★今週新たに学んだこと(一部)★
- クーリングオフは8日目まで可能。
- 保険会社の安全性を見る指標として、ソルベンシー・マージン比率がある。
- 医療保険:入院給付金は入院した日数に応じて支払われる。手術給付金は手術の種類によって倍率が決められ、入院給付金日額に掛けて支払われる。通院給付金は退院後の通院の際に支払われる。
- がん保険:加入後3ヶ月の待機期間がある。入院給付金の支払日数限度はなし。診断給付金はがんと診断された場合に支払われる。
- さまざまな医療特約が付いていることが多い。
- 生命保険や医療保険の保険料は控除の対象、保険金は課税の対象。少額短期保険業者は控除の対象外。非課税になる保険金がある(入院給付金、手術給付金、リビングニーズ特約、特定疾病保険金、高度障害保険金なと)
- 損害保険:火災保険、自動車保険、傷害保険、賠償責任保険など。実損払い。
- 給付・反対給付均等の原則:保険料がその危険度によって算出される。
- 利得禁止の原則:被保険者は保険金を受け取ることで利得を得てはいけない(実損払い)。
- 損害保険で所得控除が適用されるのは地震保険のみ。
- 保険金の税金は、死亡保険のみ課税される。
2.次週に向けての抱負
自分が苦手とする年金と保険に関しての勉強が中心になりました。やはりかなりの苦痛を感じます。テキストは3周くらいは試験当日までに読み込もうと考えています。そのため、まずは用語を知ることから始めようと思います。
用語の暗記には書き出すことが大切。アウトプットですね。普通ならテキスト冊子とノートとペンを使うと思いますが、筆者は電子書籍とブログ記事で敢えて学習を進めています。
- メリット:スマホ1つで、どこでも学習が可能。5分程度の隙間時間を有効活用可能。
- デメリット:数式や図を書くことが難しい。
資格の勉強ですから学び方は様々です。自分のライフスタイルに合うやり方を見つけてみてはいかがでしょうか。
3.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。