私の本業は営業職。
2021年から本業で日々提出する営業日報に、読書から学んだフレーズを1つ、毎日記載しています。
- 読書⇒フレーズ書き抜き⇒本業で利用
この流れでの中で、アウトプットの更なる強化の為に、この営業日誌シリーズをスタート。
利用したフレーズに「私独自の解釈=My解釈」を加えて紹介します。
若きビジネスマンや、就職活動中の方に少しでも役立てば幸いです。
↓前回の営業日誌はこちら↓
その①:岩田松雄「何か行動して、、、」
- 何か行動して失敗しても、教訓を得られますが、何もしなければ、成功することもないし、学ぶこともありません
- 岩田松雄・仕事の成果は「目線」で変わる
<My解釈>
何事もやってみなければわからない。
もちろん誰もが成功することを目指して挑戦をしていきます。
最初から失敗しようと考えて挑戦する人はいません。
結果というものは何か行動を起こしたからこそ付いてくるものであり、行動をしなければ何の結果も得ることは出来ない。
つまり、何も得ることは出来ないのです。
本田宗一郎氏さえ、成功するまで続けることが失敗しない秘訣、と言っています。
挑戦、行動する勇気と、諦めない粘り強さ。
それがこれからの時代も求められる強さなのです。
その②:丹羽宇一郎「結果は、、、」
- 結果は平等でなくてもいいのです。むしろ、何かにチャレンジする機会のほうこそ平等であることが重要
- 丹羽宇一郎・人を育てよ
<My解釈>
物事の結果には運も大きな要因として関わってきます。
その為、結果だけに注視してあれこれ議論する事は、無駄ではないのですが、誰かを評価するというときには、それほど重要ではありません。
最も注視しなければならないのは、自ら行動に移す事が出来るのがどうか。
結果は二の次で構わない。
チャレンジする事に意味があり、そこも評価しなければなりません。
機会が均等であれば、それに挑戦するのかしないのか、自ら取り組むのか言われてやらされるのか。
結果は同じになったとしても、両者には大きな違い、差が生まれてきます。
その③:稲盛和夫「知恵と、、、」
- 知恵と創意工夫と努力が必要となる。利益とはその結果生まれるもの
- 稲盛和夫・稲盛和夫の実学
<My解釈>
追い求めれば追い求めるほど逃げていくのが利益。
不思議なもので、売上は追い求めれば追い求めるほど上げる事は出来るのです。
極端な話ですが、売上のみの視点であれば、安売りをすれば良いだけ。
もちろんそんな考えでは事業の継続は不可能です。
有形商材であれば、如何に原価を削るか知恵を絞り、その反面、品質を高める創意工夫をし、顧客満足度を向上させる努力をする。
私は更に「真摯さ」も必要になると考えます。
一例ではありますが、コストカットの知恵、品質向上に向けた創意工夫、販売活動を含めた全体の努力、そしてお客様と真摯に向き合うこと。
このようなビジネスであれば、必ず利益は後からついてきます。
少しでも皆さまの自己研鑽をサポートできるようなシリーズを目指して、定期的に投稿を続けてまいります。
応援よろしくお願い致します。