PVはブログの価値を表す大切な指標。
ブロガー生活を続けていれば、ヒット記事を生み出すこともあれば、駄作をうみだすこともあります。
できることなら、毎回の記事で安定してPVを稼いでいきたい!
私もそう思っていろいろと工夫をしてきました。
本業は営業職のサラリーマンですが、そんな私が、
- ブログのPVを2倍にすることができたポイント
をこの記事で紹介します。
※証拠※Googleアナリティクスのグラフ画像
※まだまだですが一応2倍以上!
副業の一環としてブログを自由気ままにやっていますので、あくまでも「超基礎」的な内容の紹介ですが、重要なポイントは盛りだくさん!
もし、今回挙げる内容で取り組んでいないものがあったら必ず取り組むようにしてください。
ブログの収益化に欠かせない指標となるPV。
少しでもブログの文化をさらに盛り上げる一助になれば幸いです。
- 読者ファーストの精神は絶対!
- 文字数は1記事1,200字以上・型を身に付けよう!
- 戦略的に読書を動かすリンク設置を!
- いつの時代もキーワードやテーマが大切??
- ブログはSNSとの連動は必須!
- 最後に・・・
読者ファーストの精神は絶対!
いきなり精神論?と思う方もいると思いますが、決して体育会系ノリの精神論というわけではありません。
ちゃんとした理由があるのです。
Google - 概要
↑リンク先にGoogleのミッションが記載されています。
それでは、リンク先の中から一部抜粋をして解説します。
- Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。
これがGoogleの企業ミッション。
この文面だけでもブロガーにとって大切なヒントが隠されています。
さらに、2004年の新規株式公開時の創設者からのメッセージとして、
- より多くの人々の、より良い毎日のために。
という内容も明記されています。
そして、Googleの価値観として、
- 人々の生活の向上に尽くす、その姿勢は当初となんら変わっていません。
というフレーズもあります。
これらの内容から、私を含めたブロガーの皆様にとって大切な考え方、精神が浮き彫りになってきます。
Googleは、
- Googleの検索を通してユーザーに有益な情報を提供し、より良い世界を創造していくこと
を求めています。
その為、WEB上で展開されるブログ記事ひとつでも、
- 読者に有益な情報を提供しているもの
- ユーザーが見やすいもの
- 読みやすいもの
これらをより多く表示するようにするはずです。
だからこそ、私たちブロガーも記事のひとつひとつに対して、
- 発信する目的
を明確に持って記事を作成していかなければならない、つまり、
- 読者ファーストの精神が大切
になるのです。
文字数は1記事1,200字以上・型を身に付けよう!
どのような記事・文章でも、長ければいいというものではありません。
中身のない、ダラダラと長い文章ほど不利益をまき散らすものはありません。
かと言って、あまりにも短すぎてしまうのも問題です。
あまりにも短い文章だと、発信・伝達することができる情報は少なくなってしまいますからね。
なので、このバランスがとても難しい!
「自分としてはかなり工夫をした!」と思っていても、人によっては、「長い!」「短い!」と評価されてしまいます。
そこで、ひとつの基準とすべきおすすめ文字数は、
- 1,200字(400字詰原稿用紙3枚分)
もう少しわかりやすくイメージをお伝えした方が良いかもしれませんね。
ブログ初心者には「型」がとても重要です。
例えば野球。基礎練習として素振りを何度も繰り返します。
これはスイングの「型」を身につける為です。
空手では「組手」と「型」がありますが、型は基本動作のひとつ。
型の練習なくして強い組手の選手になることはありません。
と言うことで、ブログ初心者へおすすめの型は以下の通りです。
- 導入 →200字(原稿用紙半分)
- 内容①→400字(原稿用紙1枚分)
- 内容②→400字(原稿用紙1枚分)
- まとめ→200字(原稿用紙半分)
この「型」で1,200字は達成できます。
型さえ身に付いてしまえば、記事を作成していくのが本当に楽になり、どんどん楽しくなってきます。
そのうち自分らしい応用の型が出来てきます。
戦略的に読書を動かすリンク設置を!
せっかく自分の記事に来ていただいた読者の方には出来るだけブログ内に滞留してもらいたいですね。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから流入したユーザーが少しでも滞留してくれるようにするためには、
- 適切な箇所に適切な自分の記事リンクを入れる
これを戦略的に配置する事が必要です。
戦略的にとはどういう事か?
ここで必要なのが、読者ファーストの精神を元にした「思いやりの心」。
- この内容を詳しく書いている記事のリンクを用意しよう
- この内容に共感したら、この記事も読んだ方がいいだろう
- 一覧が掲載されている記事で確認できるようにリンクを用意しよう
などなど。
類似の内容、テーマは同じだが切り口が違う記事など、今までの自分の財産をどんどん繋げていくわけです。
ブログという自分の世界を旅してもらうように、そしてその旅が便利で快適な旅になるように記事のリンクで導いていくのです。
これを実践するにはある程度の記事数が必要です。
また、読者が動きやすくなるような記事(例えばリンク一覧集的なもの)を用意するのも一つの方法です。
↓リンク一覧集記事例はこちら↓
いつの時代もキーワードやテーマが大切??
自由気ままに好きなことを記載して発信できるのがブログの良いところ。
しかし、PVを稼いでブログを収益化したいという場合は、自由気ままに書いているだけでは難しい。
多くの人が興味を持ちそうなテーマで記事を書いたり、世間で人気があるキーワードに特化した記事を書いたりと、一定レベルの工夫が必要になります。
ちなみに、私が選定している主なテーマはこのようなもの。
- 読書:自己研鑽も含めて!
- PayPay関連:そこそこ人気!
- PayPayボーナス運用:多分一番人気!!
- 株式投資:まだまだ初心者。
- ブログ関連:同志を増やしたい!
- 愛犬関連:犬好きの方を癒す。
- ランチ日記:本業を楽しむために。
これ以外のテーマもありますが、これらを中心に記事を作っています。
本業が営業職ですので、空き時間を活用してやるブログとしては十分すぎるほどのテーマ数です。
これらのテーマの中で、やはり人気テーマは「お金に関すること」だと実感しています。
お金は生きている限りは必要ですし、少しでもお得にGETしたいものですよね。
なので、年齢・性別問わず興味を持つ可能性が高いもの。
さらに特化するキーワードを選定することで、記事への流入は増えてくると思います。
ただ注意点があります。
- 自分が興味ないテーマを無理して選ばないこと
要は継続して記事を作成していくことが難しくなってしまいます。
また、5,000字以上などの大作を作る時などは、途中で挫折してしまうこともあるかも。
好きこそものの上手なれ!
ブログはSNSとの連動は必須!
ブログとSNSの親和性は非常に高い!
その為、ブログだけを頑張るという方法もありますが、SNSと連携させて運用していく方が様々な面で良いと思います。
私はTwitterを利用していますが、ブログとTwitterの両方を行うことで、
- ブログ投稿時の発信ができる
- ブログ仲間ができ、互いに励まし合える
- 情報のトレンドを得ることができる
- Twitterからブログに来てもらえる
などなど、良いことが盛りだくさんです。
ここで再度、私のGoogleアナリティクスのグラフを確認!
約半年間の推移です。
毎日の積み重ねで、GoogleやYahoo!などからの流入である「Organic Search」が増えてきました。
私はOrganic Searchが世間での注目度ととらえていますので、そういう意味では私のブログも成長してきたと実感しています。
ちなみに、ブログPVをアップさせるには「リライト」の作業も大切です。
詳しくはこちらの記事でご確認ください。
それではグラフの話に戻ります。
注目していただきたいのが「Social」の部分。
私の場合はTwitterですので、Twitterからの流入が日々一定数あるということ。
これは感謝しかありません。
自分のブログが勢いづくまでは、TwitterやInstagramなどのSNSをうまく使い、仲間に助けてもらいながら、ブログPVを増やしていくのが良いでしょう。
※Twitterフォローをして頂ければフォロバしますので、是非一緒にブログを頑張っていきましょう!
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
本業としてブログ運営をしている方にはかないませんが、私のように本業を抱えつつ「趣味プラスαレベル」でブログ収益化を目指す為に役立つポイントが1つはあったと思います。
ブログはどうしても孤独との戦いという印象を私は最初持っていましたが、SNSを活用することで、孤独の戦いから抜け出すことが出来ます。
何事も楽しむことで続ける事ができ、続けることで唯一無二の存在として輝くことができるのです。
それはブログでも同じこと。
一緒にブロガーとしての成長路線を歩んでいきましょう!