【目標】
PayPayポイント運用損益額・日本一へ!
※2022年3月24日よりサービスが一部有料化。
※2022年4月1日よりPayPayボーナスはPayPayポイントへ名称変更。
1.今週のご挨拶
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です!
6月最初の週は調子よくスタートを切ることができました。季節は梅雨に入り、じめじめしていますが、資産運用はカラッと青天井で行ってほしいものです。
PayPayポイント運用はチャレンジコースのみでやっています。やはり継続は力なり!先週は1年後の夢物語の計算もしてみました。
- 今週もコツコツ積み上げ継続!
- 自動追加はチャレンジコースオンリー!
小銭貯金感覚で日本一を目指して!早速行ってみましょう!
2.PayPayポイント運用・状況報告
<前回>2021年6月5日(土)
<今回>2021年6月12日(土)
★今週のPayPayポイント追加額★
38,937円→41,533円へと2,596円の追加
★運用損益額★
14,552円→15,346円へと+749円の増加
★損益額・対前回総額伸長率★
+749円÷53,489円×100=+1.48%アップ
運用損益額がようやく15,000円を突破しました。それなりに長い道のりでしたが、達成感はかなりのものです。
今週1週間を見ても「ランチ1回分」くらいの運用損益を獲得することが出来ています。S&P500が絶好調だからこそ、その恩恵をたっぷり頂くことが出来ているのと、やはりチャレンジコースで3倍の値動きでやっていることが功を奏したということです。
総額60,000円台も見えてきましたので、これからもチャレンジコース一択の自動追加で放置しながら増やしていきます。
3.S&P500値動きとポイント追加状況
<過去5日間のS&P500値動き>


5日前の始値:4,229.34
昨日の終値:4,247.43
★対今週始値伸長率 ★
+18.09÷4,229.43×100=+0.43%アップ
4.PayPayポイント運用・今週の考察
S&P500が0.43%の伸長に対して、PayPayポイント運用チャレンジコースでは1.48%の伸長。予定通りほぼ3倍の恩恵を獲得することができました。
PayPayボーナス運用開始当初は恐らくチャレンジコースだと結構大きな影響を受けるので、「怖いな~」という感覚になると思います。
半年以上継続して毎日積立を行っていると、ドルコスト平均法に近い感じになっていき、安定した資産運用、PayPayボーナス運用が可能となっていきます。
PayPayボーナス運用での成功の秘訣は、
- チャレンジコース・自動追加
自分の精神面に全く左右されない機械的投資がベストです。
5.気になるPayPay関連リンク
効率良くPayトレ(デイトレ)で稼ぐには?
少しでも効率よくPayPayボーナス運用で稼ぎたい!
そんな方は是非こちらの記事も参考にしてみてください。
PayPayポイント運用関連人気No.1記事
今まで作成したPayPayボーナス運用関連の記事で、最もアクセス数の多い記事。
きっと何かしらのヒントが隠れているかもしれません。
今週の報告は以上となります。これからも毎週更新をしていきますので、楽しみにしてください!それではまた来週お会いしましょう!
6.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。