【目標】
PayPayポイント運用損益額・日本一へ!
※2022年3月24日よりサービスが一部有料化。
※2022年4月1日よりPayPayボーナスはPayPayポイントへ名称変更。
1.今週のご挨拶
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
ゴールデンウィークが終わりましたが、今年のゴールデンウィークはいかがでしたか?東京都在住の私は緊急事態宣言で、以前のように旅行などはできず…。昨年同様に大人しく近所で少々贅沢な食事を妻とするという程度に終わってしまいました。さて、そんな辛い状況でも毎週土曜日恒例のPayPayポイント運用週報をお届けします。
前回から報告方法に変更がありました。久しぶりにこちらの記事をご覧になる方は、上記の前回記事をご覧ください。PayPayポイント運用でお小遣いを増やしていこう!あわよくば、大きな運用損益額を獲得しよう!たとえどんな状況になろうとも、自動追加という素晴らしい機能を使い、
- 今週もコツコツ積み上げ継続!
- 自動追加はチャレンジコースオンリー!
小銭貯金感覚で日本一を目指して!早速行ってみましょう!
2.状況報告※要確認※
<前回>2021年5月1日(土)
<今回>2021年5月8日(土)
★運用損益額★
12,396円→13,489円へと+1,093円の増加
★損益額・対前回総額伸長率★
+1,093円÷39,555円×100=+2.76%アップ
3.S&P500値動きとボーナス追加状況
<1週間のS&P500値動き>
<1週間のPayPayボーナス追加履歴>



4.今週の考察※必読※
- 今週1週間だけで、運用損益額が+1,093円!
- 自動追加で放置するだけ!
これはとても良い投資機能ではないかと実感(*^▽^*)。前回総額を基準とした割合としては+2.76%はかなり上出来。
S&P500のグラフをご覧頂くと分かる通り、今週の中頃に一度下落。自動追加の場合は、そういうタイミングも逃さず、
- 機械的にPayPayポイントが投下される
こういう良いタイミングを逃さないのも自動追加の良いところ。当然悪いタイミングでの自動追加もあります。S&P500が長期スパンで伸び続ければ、平均化されるので問題ありません。
どうしても、「悪いタイミング」つまり「高いタイミング」での追加が嫌だ!という方は、PayPayポイントでのデイトレ、通称Payトレをおすすめします。
↓Payトレの人気記事↓
PayPayポイント運用は、
- 長期運用も短期運用も可能!
- 大きな利益を狙うならチャレンジコースがおススメ!
今のところ、ずっとチャレンジコースでやっていますが、大きな損失は運良く出ていません。これからも長期運用スタイルで積み上げていきます。
今週の報告は以上となります。これからも毎週更新をしていきますので、楽しみにしてください!それではまた来週お会いしましょう!
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。