こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
PayPayボーナス運用を2020年10月下旬から再スタート。2021年4月下旬で、開始から半年が経過しました。
今回の記事では、半年間チャレンジコースへの自動追加で、ただひたすら機械的にボーナスを積み立てていった結果をご紹介。
- 最初に自動追加を設定し、そのまま放置。
日々の支払いをPayPayでおこなっていくと半年後にどうなるかをまとめてみました。PayPayを始めようとしている方、PayPayポイント運用をやろうか迷っている方、すでに始めている方など、どの方にとっても有益な経過報告となるはずです。
モットーは「小銭貯金感覚で運用を!」上記のスタート時点から半年後にはいったいどうなったのか?早速いってみましょう!
1.1カ月後の2020年11月下旬
こちらのスクリーンショットは1カ月後の2020年11月下旬時点のもの。
- 1カ月での追加額は3,625円。
- 1日平均約120円のポイント追加。
- 運用損益はこの時点でも+10%弱。
仮に、この額面で銀行預金をしていても、これほどの利子がつくことはないでしょう。銀行預金は減少しないというメリットはありますが、運用でリスクを取ることで、これだけの利益を獲得することができます。
リスクを取ると言っても、最初に自動追加の設定をして放置するだけ。小銭貯金の感覚なので、減少してもそこまで大きな損失は出さないと腹をくくって積み立てをすることができます。
2.3か月後の2021年1月下旬
3カ月くらい自動追加を継続していくと、10,000円越えの貯金ができていきます。この時点でも追加額の1日平均は、
- 13,627円÷90日=約151円
小銭貯金もバカにできない金額ですね。そして、それが運用されることで額面が増減します。運用損益率は1カ月後より低下してしまいましたが、それでも+600円以上というのは良い成果ではないでしょうか?
3.半年後の2021年4月下旬
さていよいよ半年後です。一気に追加額や運用損益額などが増えました。これには理由があります。
- Yahoo!ショッピングのキャンペーン等で付与する電子マネーを「PayPayポイントライト」から「PayPayポイント」へ変更
2021年2月から上記のように仕様変更がなされました。
Yahoo!ショッピングをかなり利用している私。さらにキャンペーンを狙って還元率が高い時に大きく購入をしていました。その影響で元本が大きく跳ね上がると共に、運用損益額も大きく伸長したということ。
- 自動追加で放置するだけで、運用損益額が+10,000円以上
言い換えると、
- 小銭貯金を続けていたら、諭吉が1枚振ってきた(笑)
半年間、放置をしたら+10,000円
Yahoo!ショッピングでの仕様変更があったため、今後、今までと同じようにしていけば、単純計算の予測では、
- 今年の10月下旬には運用損益額+25,000円~+30,000円くらい
になる可能性を秘めています。今後も継続していく気力がわいてきますね!
4.まとめとその後…
PayPayポイント運用については、最初、追加できるボーナスを獲得していくことに苦労しました。Yahoo!ショッピングでの仕様変更のおかげで、運用元本を簡単に増やすことができるようになったのは大きな収穫です。
実は、他記事にまとめたのですが、PayPayポイントのみでサプライズプレゼントを購入したのです。
そして、プレゼント購入1週間後の、2021年5月1日時点のPayPayポイント運用状況がこちら。
- 運用損益額は、ポイントを全額引き出さなければそのまま継続して残る!
これを知ったのもプレゼントを購入した4月25日時点。先程の引き出し前の4月24日時点より、運用損益額は1週間で+678円!まだまだ好成績が続いています。これからもPayPayポイント運用週報で経過報告を続けていきます。
↓2021年5月①週報記事↓
これからは、PayPayポイント運用損益額・日本一を目指して日々小銭貯金を続けていきます。 一緒にボーナス運用を頑張って継続しましょう!
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayポイント運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayポイント運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なポイント獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
リアルな日本株積立投資の記録を紹介。コンセプトや積立ルールは「第0週目」をご覧ください。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。