【目標】
PayPayボーナス運用額・日本一へ!
こんにちは!
まだまだ運用利益プラス推移を維持している2月です。
今回は2月最終週の週報となります。
株やFXでは少しずつ利益を出しつつありますが、それでも全く勉強が足りていないと感じる今日この頃。
さて、今回は再び爆益モードになるのか?
それとも、先週同様に減少していくのか?
↓前回記事はこちら↓
今回は2月最終週ということですので、
1月末⇒2月末の比較
これを特別編としてテーマに入れたいと思います!
1月末の状態はこちらをご覧ください!
↓1月最終週報記事はこちら↓
小銭貯金感覚で日本一を目指して!
早速行ってみましょう!
状況報告
<前回>2021年2月20日(土)
<今回>2021年2月27日(土)
★総額★
26,246円→25,962円へと248円の減少
★追加した残高総額★
22,995円→24,432円へと1,437円の増加
★運用利益★
3,251円→1,530円へと1,721円の減少
★運用利益率★
14.14%→6.26%へと7.88%の減少
かなり大きな減少となりました・・・。
運用総額が減少するというのはもの凄く久しぶり。
PayPayボーナス運用だけでなく、資産運用でこういうこともあります。
あくまでも1週間という短期スパンでの集計です。
長期的な視点に立つと、この程度は何ともない!
まだまだ続けていきますよ、PayPayボーナス運用!
少し長期視点に立てる内容を最後に入れましたので、是非最後までご覧ください。
S&P500の値動き
<前回>2021年2月20日(土)
<今回>2021年2月27日(土)
まずはいつも通り、S&P500の各日程の終値を確認。
3,906.71→3,811.15へ95.56の減少
前回基準伸長率は▲2.44%減少
恐らく週報開始以来の下げ率かもしれません。
ズドーンっときましたよ。
コロナバブル崩壊のはじまりか?なんて言う方もいますが、落ち着きましょう。
今まで、これとは反対に、ものすごく大きく伸びたこともある。
もう少し様子を見ていかないといけませんね。
S&P500上位3銘柄の状況確認
それでは、前回同様に上位3銘柄の動向について確認をしていきます。
※Yahoo!ファイナンス参照
<アップル>
129.87→121.26
アップルの前回基準伸長率は▲6.6%
<アマゾン>
3,249.90→3,092.93
アマゾンの前回基準伸長率は▲4.8%
<マイクロソフト>
240.97→232.38
マイクロソフトの前回基準伸長率は▲3.6%
前回から引き続き減少傾向は止まらない。
さらに今回の下げ幅は結構大きいとういことが分かります。
それでもまだ、長期的な視点で考えると、昨年の3月や4月に比べれば十分成長しています。
どの地点を軸に考えていくかが投資には必要ですかね。
自分自身の「時間軸」も重要な投資理由になりますので、しっかりと自分の考えで投資していくようにしましょう。
【特別編】1月末⇒2月末の比較
今回は2月最終週の週報となりますので、1月最終週の週報時点と比較していきたいと思います。
要は月報的な感じですね!
それでは、早速見ていきたいと思います!
2021年1月30日(土)
2021年2月27日(土)
★総額★
14,254円→25,962円へと11,708円の増加
★追加した残高総額★
13,627円→24,432円へと10,805円の増加
★運用利益★
627円→1,530円へと903円の増加
★運用利益率★
4.60%→6.26%へと1.66%の増加
いつもは週報ですが、このように1か月単位で見てみるとどうでしょうか?
2月の最後の最後で一気に暴落しました。
それでも、1月末よりは、単純に儲かっています。
微々たるものですが、銀行へ預金した場合の利息より多いのではないでしょうか?
そういった意味で、PayPayボーナス運用はかなりおすすめな小銭貯金!
来月末にはどうなっているか楽しみですね!
今週の報告は以上です。
2月は途中は爆益モードでかなりイケイケでしたが、最後の最後でまさかの・・・
という具合になりました。
たしか1月もそんな感じだった気がしますが。
ただ、間違いなく言えるのは、毎日小銭程度の金額でも、積立で投資をすることで、お金は増えるとうことです。
それではまた来週お会いしましょう!
<PayPayアプリをインストール>
↓★IOS専用はこちら★↓
↓★android専用はこちら★↓