【目標】
PayPayボーナス運用額・日本一へ!
こんにちは!
2021年1月というスタートは、
- 緊急事態宣言
- 大寒波
あまり良い話ではないですが、日経平均は絶好調!
ナスダックやNYダウも良い流れで一年が始まっています。
この調子でいつまでも・・・と願う反面、いつかは天井が来て、暴落するという時が必ず来ます。
と言いつつも、恐れていてはなりません!
日々前進あるのみ!
↓前回記事はこちら↓
前回は大きく運用利益が伸長した週でした。
さて、今週はどんな結果が待ち受けているのでしょうか。
楽しみながらできるのが、PayPayボーナス運用の特徴の1つでもあります。
小銭貯金感覚で日本一を目指して!早速行ってみましょう!
状況報告
<前回>2021年1月9日(土)
<今回>2021年1月16日(土)
★総額★
12,898円→13,183円へと285円の増加
★追加した残高総額★
10,937円→12,007円へと1,070円の増加
★運用利益★
1,961円→1,176円へと785円の減少
★運用利益率★
17.93%→9.79%へと8.14%の減少
な、なんと!
運用利益率が先週から半減!
まだ十分大きな利益率ではありますが、この半減は厳しいな・・・。
チャレンジコースのみでの運用はこのような大幅ダウンもありますので注意!
しかし、現時点でも運用利益率は素晴らしい成績。
前回が良すぎたということもあるでしょう。
今回でも十分良い成績です。
これからS&P500はまだまだ伸び続けるでしょうか。
PayPayボーナス運用に関しては、悩まず、ひたすら自動追加がポイントです!
ちなみに総額に関しては、2020年9月1日での最高額であった13,105円を突破しました!
継続は力なり!
まだまだ額は小さいですが、これからも継続していく次第です。
S&P500の値動き
<前回>2021年1月9日(土)
<今回>2021年1月16日(土)
まずはいつも通り、S&P500の各日程の終値を確認。
3,824.68→3,768.25へ56.43の減少
前回基準伸長率は▲1.48%ダウン
先に記載した通り、今週は大きなマイナス進捗となりましたので当然。
PayPayボーナス運用では3倍に連動していきますので、
▲1.48%×3倍=▲4.44%(全部4ってなんか・・・)
あれれ?
実際の利益率はもっと大きく減少しています。
つまり、
- 毎日の自動追加
- さらに追加金額も日々異なる
このような影響として、
▲8.14%-▲4.44%=▲3.7%
1週間スパンでの見ていっても、このくらいの誤差というか違いは出てくるということを表しているということ。
本企画でのPayPayボーナス運用では、短期トレードでの成果を見るものではないので、今後もチャレンジコース自動追加を継続しつつ、様子を見ていきましょう。
S&P500上位3銘柄の状況確認
それでは、前回同様に上位3銘柄の動向について確認をしていきます。
※Yahoo!ファイナンス参照
<アップル>
132.05→127.14
アップルの前回基準伸長率は▲3.7%
<アマゾン>
3,182.70→3104.25
アマゾンの前回基準伸長率は▲2.5%
<マイクロソフト>
219.62→212.65
マイクロソフトの前回基準伸長率は▲3.2%
上位3銘柄の減少が続いていきます。
なかなか厳しい戦いですね。
もちろん、今までがかなり高騰続きであったので、下がる時ももちろんあります。
今後の新型コロナウィルス感染状況やワクチンの状況などによっ株価は大きく影響を受けるはず。
このような荒波を乗り越えて、投資家として成長していけるようにしたいですね。
今回は以上となります。
来週はプラス伸長の報告ができることを祈るのみ!!