【目標】
PayPayボーナス運用額・日本一へ!
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
2021年初めてのPayPayボーナス運用週報記事です。昨年は、PayPayボーナス運用を開始、一度辞めてからの再度復活。目標は冒頭にもあるとおり、
- PayPayボーナス運用額・日本一!
まだまだ道のりは険しいですが、毎日コツコツ継続してまいります。この記事を通して、手数料無料のPayPayボーナス運用を始めようと考えている方へ、リアルな状況をお届けしていきます。
第4週目は残念ながら運用利益が減少した週でした。ただ、運用額はまだまだなので、減少といってもジュース1本分くらい。
- 何も意識しないで積立できる
- これがPayPayボーナス運用の良さ
小銭貯金感覚で日本一を目指して!早速行ってみましょう!
1.状況報告
<前回>2020年12月26日(土)
<今回>2021年1月2日(土)
★総額★
- 10,594円→11,540円へと948円の増加
★追加した残高総額★
- 9,891円→10,402円へと511円の増加
★運用利益★
- 703円→1,138円へと435円の増加
★運用利益率★
- 7.11%→10.94%へと3.83%の増加
まだ自己最高額までは届いていませんが、この年末年始は大きくプラスを伸ばすことが出来ています。ちなみに、自己最高額は、
- 総額:13,105円
恐らく、今月末または2月初旬にはクリアしていけるペースかと。今後の運用利益の推移次第。しっかりと見守っていきます。
2.S&P500の値動き
<前回>2020年12月26日(土)
<今回>2021年1月2日(土)
まずはいつも通り、S&P500の各日程の終値を確認。
- 3,722.48→3,756.07へ33.59増加
- 前回基準伸長率は+0.9%伸長
いつも記載していますが、3倍連動の為、+2.7%程度と考えて良いでしょう。日々の積立ですので、実際にはこの期間以外も含まれて、+3.83%となり、より運用利益を伸ばしたという結果。
今回の結果から見えてくるのは、
- 短期での運用より、長期積立の方が資産を伸ばせる?
ということ。敢えて「?」をつけているの、まだまだ期間が短いから。それでは次に上位銘柄の確認です。
3.S&P500上位3銘柄の状況確認
それでは、前回同様に上位3銘柄の動向について確認をしていきます。
<アップル>
- 131.97→132.69(前回基準伸長率は+0.5%)
<アマゾン>
- 3172.69→3,256.93(前回基準伸長率は+2.6%)
<マイクロソフト>
- 222.75→222.42(前回基準伸長率は▲0.1%)
前回の報告では、マイクロソフトがマイナスとなっていました。その為、今回は再び戻ってきたということに。マイクロソフトはほんの少し減少とりましたが、現状維持。今回は、アマゾンの伸びが大きく影響しました。
年末年始や今後のコロナによる引きこもり需要などによるでしょうか。海外のコロナの様子としては、日本より危機的という国もあります。S&P500は日本だけではなく、というより、むしろ海外、特に米国の情勢を確認する必要があります。
今週の報告は以上です。それでは、また来週お会いしましょう!
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
PayPayクーポンを開催している飲食店に訪問して食レポ記事を投稿しています。個人経営の店舗を中心に訪問。お世話になっている飲食業界を盛り上げよう!
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。