【目標】
PayPayボーナス運用額・日本一へ!
こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。今回は第4週目PayPayボーナス運用の週報記事を記載。我ながらよく続いていると思います。
この記事を通して、手数料無料のPayPayボーナス運用を始めようと考えている方へ、リアルな状況をお届けしていきます。
年明けからは、OneTapBUYが名称変更となり、PayPay証券になります。このお手軽なPayPayボーナス運用システムがなくならないことを願うのみ(汗)。
最近は別記事にもありますが、PayPay✕Yahoo!ショッピングの必勝パターンでビーフジャーキーをお取り寄せしています。そして、固定資産税もPayPayで支払ってみました。
これらのボーナスは来月に入ってくる予定ですので別途ご報告予定。小銭貯金感覚で日本一を目指して!早速行ってみましょう!
1.状況報告
<前回>2020年12月19日(土)
<今回>2020年12月26日(土)
★総額★
- 10,257円→10,594円へと337円の増加
★追加した残高総額★
- 9,411円→9,891円へと480円の増加
★運用利益★
- 846円→703円へと143円の減少
★運用利益率★
- 8.99%→7.11%へと1.88%の減少
あらら・・・今回では運用利益が減少となりました。まだ含み益状態ですので、そこまで焦ることはありません。日々の積立のおかげで総額はプラスで推移。資産運用では、運用利益が伸び続けるなんてことはありません。まさに「山あり谷あり」。
それでは、続いてPayPayボーナス運用に連動しているS&P500の状況を見ていきます。
2.S&P500の値動き
<前回>2020年12月19日(土)
<今回>2020年12月26日(土)
まずはいつも通り、それぞれの終値を確認。
- 3,722.48→3,703.06へ19.42減少
当たり前の話ですが、S&P500も減少ですね。
- 伸長率は▲0.5%。
チャレンジコースはS&P500の値動きの3倍の動きをします。つまり、計算すると以下の通りになります。
- ▲0.5%×3倍=▲1.5%
ほぼ計算通りの動きをしていることがわかります。好きなタイミングでエントリーできれば、うまく運用できる気もしますが、買い物の際には優先的にPayPayボーナスが利用されてしまうため、やはり積立が一番です。
3.S&P500上位3銘柄の状況確認
それでは、前回同様に上位3銘柄の動向について確認をしていきます。
<アップル>
- 128.70→131.97(伸長率は+2.5%)
<アマゾン>
- 3,236.08→3172.69(伸長率は▲1.9%)
<マイクロソフト>
- 219.42→222.75(伸長率は+1.5%)
今回はアマゾンが足を引っ張った感じになりました。数値を見て頂いてわかる通り、割合ではそこまで大きく感じませんが、単価が高いですので、その分減少額も大きくなります。もちろん他の銘柄も組み込まれていますので一概には言えません。しかし、組み込み上位銘柄の影響を受けるのは仕方ないこと。
今週は大きなマイナスということにはなっていませんが、このように運用利益が減少するというリスクもあるということを、これから投資を開始する方にご理解いただければ幸いでございます。
4.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
厳しい業界を少しでも盛り上げるべく、そして、喫茶文化を絶やすことがないようにしたいという想いから始めました。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。