こんにちは!
久しぶりに投資関連の記事を投稿します。
今回は再開をしたPayPayボーナス運用について。
かつてはPayトレと名付けたデイトレに挑戦したりもしました。
その時の過去記事はこちら↓↓↓
さて、今回は戻ってきたPayPayボーナス運用では
「チャレンジコース」特化型
の経緯を報告していきます。
ただひたすらに、自動追加機能でチャレンジコースへ投下。
以前よりもPayPayを利用できる店舗が拡大しました。
それだけPayPayボーナスを貯めやすくなってきています。
それならば、手数料無料、税金無しのこのサービスを使わない手はない!
実際にどの程度貯めることができるのか?
これを皆様にお送りいたします。
10月26日から復帰!
冒頭にある通り、何とかしてPayPayボーナス運用で収益を上げることができないかと考えていろいろと試していました。
その際に至った結論は、
PayPayボーナス運用はあくまでも小銭貯金
そして
手間をかけずに、増えたらラッキー
という感覚で臨むこと一番良いということ。
それでは、復帰後最初のスクショはこちら!


※スクショは2020年11月7日時点
今回はチャレンジコースに特化。
以前はスタンダードコースも併用して利用していましたが、お気軽であったも投資は投資。
リスクを多少取らなければ増やす事は難しい!
今までのいくつかの投資でそう感じました。
私はPayPayをメインに利用しています。
さらにネットショッピングでもPayPayボーナスが貯まりやすいタイミングで購入しています。
最初のスクショは10/26~11/7の約2週間での状態。
運用損益+14.19%!!!
これは驚くかもしれません。
しかし、この背景には、S&P500がちょうど伸びまくっている状態だったということがあります。
チャレンジコースですから、状況によってはこの程度が発生する可能性は十分にあります。
復帰から1か月経過して・・・
さて、運用再開から1か月が経過しました。
私は毎日必ずPayPayを利用しますので、それと同時にPayPayボーナスも毎日加算されていきます。
そして加算されたPayPayボーナスは自動的にチャレンジコースへ投下されていきます。
それでは、1か月後の11/27時点でどのようになったでしょうか?
スクショがこちら。
投資したPayPayボーナスは3,625円。
運用損益は+9.88%!!!
収益率は最初の頃より減少しましたが、 それでも約10%の含み益というのは大きな収穫ではないでしょうか。
投資額は、916円→3,625円と、2,709円分。
含み益の金額も、+130円→+358円と、約200円強増加。
正直タイミングも大切ではありますが、PayPayボーナス運用では、
毎日、自動的に、超少額を積み立てていく
というものになるので、ある程度収益も平均化されていくことでしょう。
無意識に貯まっていく、そして無意識に増減するというのは、本業を抱えている私のようなサラリーマンには最適です。
さらに投資というものを体験するという意味では、リスクも低く、始めやすいというのは間違いありません。
次回はさらに1か月後の12月下旬に一体どうなったのかを報告します。
状況によっては減ることもありますが、是非、増えることをお祈り頂ければ幸いです。