学習塾選びに迷っているパパママ!
この記事を読めば塾選びは8割以上成功します!
今回の記事では、
塾を選ぶときに、どこを確認すればよいか?
これを記載していきます。
別記事にも記載しましたが、塾は「人」で決まります。
その「人」を見定めるのは最初からは難しい!
今回の記事を読んで頂くことで、
塾選びに失敗しない為の3つの視点
を手にすることができます。
①外観からわかること
<掲示物>
よく教室の入り口や窓に掲示をしている塾があります。
「○○生募集!」とか合格実績などが掲載されています。
ここでのポイントは「時期」と「見た目」です。
例えば、
夏休みが終わっているのに「夏期講習生募集」の掲示のまま。
これは間違いなくNGです。
マメな対応ができていない証拠。
さらに教室長や講師が間違いなく毎回前を通っているのに気が付かない。
洞察力や観察力が不足している証拠とも言えます。
さらに、この掲示物の状態にも目を配ってみてください。
掲示物が日光の影響で色あせている。
風雨で一部が取れてしまったまま。
これもNGです。
気づいていない、そのまま放置しているというところは、
恐らく面倒見が良くない可能性が高いので要注意。
理由は前述のものと同じです。
<自転車>
授業時間中、教室前に自転車が並ぶという光景を目にしたことがあると思います。
この自転車の台数ではなく、置かれている状態をチェック!
きちんと整列されているかされていなか。
多くの塾でマニュアル化されているくらいの基本的なこと。
ここから見えてくるのが、
生徒へのしつけ具合、または統率具合です。
もちろん先生が毎回直しているということもあります。
その姿を見せることで、子供たちも自然にきれいに並べるようになります。
これもしつけの一つです。
教室のルールとして徹底させることもできます。
ルールを徹底できていないということであれば、指導力が疑われます。
このように、塾の外側からだけでもポイントさえ押さえれば塾選びで失敗しない可能性が高まります。
②教室内からわかること
<清潔さ>
続いては教室内の状態からわかることの1つ、清潔さです。
建物や内装が古い!というのとは意味が違います。
例えば、
ゴミや埃、消しゴムのカスなどが平気で落ちている。
掃除すれば良いだけの話ですよね。
ただそれができていない。
教室は「お店」と言い換えることもできます。
そこが汚れているのであれば綺麗にするのが当たり前。
それができていないということは・・・わかりますよね。
さらに、
プリントが山のように積み重なっている。
これはかなり危険度が高いです。
考えてみてください。
その書類の中にあなたの子供の成績表などが紛れていたらどう思いますか?
そもそも、プリントの整理整頓ができないところが、生徒の知識の整理整頓ができるのでしょうか?
中には特殊な先生も居ますので絶対ではありませんが、8割くらいは私の経験からも当たっていると思います。
<番外編>
授業のプリントで教材のコピーを使っている。
これは通い始めてからでないとわからないことです。
よく授業で先生が作ったプリントが配られる時があります。
これが明らかに何かの教材のコピーというところが結構多い。
正式入塾していない生徒に「今回だけ」ということで対応することはよくあります。
しかし、正式入塾してからもそれが続くようだと危険!
書籍のコピー利用(営業目的)は法律違反です。
そのような教育業界では当たり前の常識を知らない、
そもそも関係する法律を知らないという時点でNGでしょう。
このように、教室内からも厳しい目線で見ればある程度の判断はつくと思います。
塾もビジネスです。
その視点は保護者であるパパママも必ず持ち合わせるようにしてもらった方が良いでしょう。
③宣伝広告からわかること
<ホームページ>
これは「どれだけ綺麗に作られているか」ではありません。
ホームページはお金をかければどうにでもなります。
見るべきポイントは、
「トップページのお知らせ」の更新具合。
数か月間、 トップページのお知らせが更新されていないところがあります。
長い期間、塾として何もお知らせすることがない!ということはほぼありません。
※場合によっては他のツール(SNS)で発信している場合があります。
ホームページの更新には確かに手間暇がかかります。
しかし、これは塾としての顔です。
その塾について初めて情報を得るのがホームページという可能性が非常に高い。
そのような自分たちの入り口を放置してしまうというのは、もし自分の子供に対いてだったら・・・わかりますよね。
<SNS関連>
ブログやInstagram、Twitter、Facebookなど多岐にわたるSNSを利用している塾が増えています。先に述べた通り、そのほとんどがホームページど連動させています。
SNSの更新具合。
これもとても重要。
情報発信の場でもあり、考えや想いを伝えることができる場所でもあるSNS。
この更新が止まっているということは、
「見られている」という感覚
これが欠如している可能性が高い。
学習指導という面ではなく、ビジネスという視点で考えて問題がありそうです。
SNSの怖いところは、ビジネスで利用を開始した場合、なかなかやめることができないという点です。
しかし、更新自体は日々のタスクとして考えればできないことはない。
私としては、せめてTwitterやInstagramなどの軽めに発信できるものは毎日更新すべきではないかと思います。
仕事にムラがあるということは・・・わかりますよね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
これが全てではありませんが、このような視点で塾選びをしてもらえれば、失敗する確率はグンっと下がります。
繰り返しになりますが、塾の良さはそこにいる先生、つまり「人」で決まります。
上記の視点に当てはまっているとしても、有り余る能力でそれらを凌駕している塾もあるのは事実です。
ですので、今回の記事はタイトルの通り、「失敗しない秘訣」です。
最も有効だと思うのが、実際に通っている人、通っていた人による口コミです。
口コミも全てではありませんので、様々な情報を合わせて塾選びをしてください。