2020年10月26日
この日にGoogleアドセンスに合格しました!
私の現状報告と、アドセンス合格に重要なポイントを記載します。
様々な設定については、いくつもブログが存在しています。
皆様に合う方法を探しつつ、私は少し異なった視点でのアドバイスを記載したいと思います。
今回の記事を読んで頂くと、恐らくGoogleが求める要素が見えてくるはずです。
合格した時点での状況
まずは、私が合格した時点での状況をお伝えします。
大体こんな感じです。
はてなブログはGoogleアドセンスと相性が悪いと言われていますが、確かにその傾向があります。
ページの読み込み速度が以上に遅いということも、なかなか合格に結びつかない要因の1つだと考えられます。
申請時に何度かお断りのメールが来ました。その内容は、
- コロナで審査が遅れている(仕方ないよね)
- 自分のサイトが停止している(はてなブログにありがち)
- そもそも記事の価値低いです的な内容(ごめんなさい)
この3種類がほとんどで、主に上2つがループ状態でした。
心が折れそうになりますが、主にTwitterのフォロワー様に励まされました。
直接的でないにしても、それぞれが頑張っている姿が励みになるのです。
ですから、ブログとSNSは非常に相性が良い。
是非両方とも実施していくのをお勧めします。
記事のスタイルを変えた
私としては恐らくこれが合格の秘訣ではないかと考えています。
私のブログのカテゴリーをご覧頂ければわかる通り、ほぼ雑記ブログです。
最初は投資関連から始めました。
内容は全く参考にならない記事ばかり。
次に外食記事にチャレンジ!
毎日更新することが大変で、更新するだけの作業へ・・・。
その為、こちらも停止。
そんなこんなをやっているうちに、
誰かの役に立つ記事を作ろう!
そう考えるようになりました。
ペット関連は、少しでも犬好きの方に「癒し」をお届けしようという意図。
仕事カテゴリーは、業界ネタと、営業職として必要な資質や考え方。
ここ最近はこの2つのカテゴリー中心に書いていました。
Googleアナリティクスで確認すること
誰かの役に立つ記事
それは、SNSとは別の経由で検索されなければならない。
そう考え、Googleアナリティクスを活用し、自分のブログ全体および記事を分析しました。
その中でも「Original Search」の件数に注目。
要は、Google検索やYahoo!検索などの、通常の検索エンジンからの流入です。
アドセンス合格直前の頃のこの項目は、毎日10件程度はありました。
つまり、
毎日10人は何かしらを検索し、自分の記事に興味を持ってくれてたどり着いた
ということです。
そしてその時によく閲覧をされていたのが、仕事カテゴリーの記事。
このカテゴリーの内容が、通常で検索してクリックしてもらうことができる記事なのではないか、と考えて日々更新していました。
まとめ
収益化という点では、まだスタート地点に立ったばかりのひよっこです。
しかし、いかがでしたでしょうか?
Google側も、
世の中で必要とされる記事に対して広告を許可する
この傾向は恐らく本当だと思いますし、企業理念から考えても、これは間違いないと思います。
一番最初に記載した、最低限の設定準備は間違いなくやっていれば、あとは内容の勝負と、はてなブログであれば「運」の要素も必要です。
ということで、以下まとめです。
- 最低限の設定はやること(有料ブログ・独自ドメイン等)
- 誰かの役に立つ記事を意識して作成
- 本当に興味を持ってもらえているかの分析
- 社会貢献ができているかを自問自答
次は収益化を目指していきます。
収益化で成功されているブロガー様は多くいらっしゃいます。