ロボアドバイザーが最適ポートフォリオを作成。
自動的に資産を分散してくれるWealthNavi。
私はそろそろ開始して1年が経過。
毎月コツコツと、機械的に積み立てを実行。
しかし、
いまだに複利効果を得ることができず。
いくら入金すれば複利効果が生まれるか?
徹底的に計算をしました。
WealthNaviご利用に向けての参考にご覧ください。
WealthNaviにおける複利効果の考え方
WealthNaviでは月によって分配金が支払われます。
2020年8月時点、WealthNaviが分散しているもの以下のものになります。
・米国株VTI
・日欧株VEA
・新興国株VWO
・米国債券AGG
・金GLD
・不動産IYR
赤太字が毎月分配金が発生するもの。
緑太字は3か月に1回の分配金。
※状況に応じて発生しない月もあるので注意!
これらの分配金がWealthNaviでの複利効果を生んでくれる原資たちです。
毎月のWealthNavi手数料
もちろん、無料でこのシステムを利用できれば言うことなし。
そんなはずはありません。
毎月手数料を支払わなければなりません。
ちなみに、手数料はWealthNavi口座の現金部分から自動的に引き落とされていきます。
・預かり資産の1%。
・預かり資産が3,000万円を超える部分には0.5%。
※すべて年率・現金部分除く・消費税別
他に、WealthNaviでは長期割が設定されています。
上記のように、多くの資産を長期間預けることで優遇されます。
しかし注意点があります。
一度でも出金をすると、長期割はリセット!
これだけは気を付けなければならない点です。
これ以外の手数料について記載します。
・購入、売却、リバランスには手数料はかからない。
・入出金については手数料はかからない。
つまり、WealthNaviでは、
預かり資産に対する手数料以外には一切手数料が発生しない
という仕組みになっています。
実際に計算をしてみよう!
まずは前提条件設定の計算
WealthNaviの手数料は実に細かく計算されます。
その為、今回の計算実証では、「大体これぐらい」が見えるように計算しえいきます。
※本来は日割りで超絶細かいです。それを記載しても見る気がなくなります。
前提条件:リスク許容度4
私はリスク許容度4で運用中です。
以下の写真が実際にポートフォリオの状況です。
※2020年8月30日時点
それでは、実際にどのような保有割合かを明記していきます。
・米国株VTI:35.2%
・日欧株VEA:28.3%
・新興国株VWO:9.5%
・米国債券AGG:12.7%
・金GLD:9.1%
・不動産IYR:5.0%
2020年8月30日時点で、分配金利回り情報は以下の状況。
・米国株VTI:1.63%
・日欧株VEA:2.48%
・新興国株VWO:2.89%
・米国債券AGG:2.43%
・金GLD:0.00%
・不動産IYR:3.23%
※2020年8月30日時点の直近1年間の分配実績による年率
リスク許容度4の年率はどの程度か?
・米国株VTI
35.2%×1.63%=0.574%
・日欧株VEA
28.3%×2.48%=0.702%
・新興国株VWO
9.5%×2.89%=0.275%
・米国債券AGG
12.7%×2.43%=0.309%
・金GLD
0.00%
・不動産IYR
5.0%×3.23%=0.162%
以上より、年率=2.02%
う~ん、この時点で結構微妙かもと思う方がいるかも。
筆者の私も意外と驚きました・・・。
さらにここから手数料が引かれるわけです。
長期割を利用しても結構厳しいかもしれないです・・・。
それでは複利計算をしてみます!
私もあと1年ちょいで40歳。60歳リタイアを目指してます。
20年間の複利でリタイア時にどこまでいくか計算です!
※途中の価格変動を無視、出金無し、年率一定、40歳時点での預入額で算出。
一番左側が元金として、手数料の長期割も適用します。
①預入額500,000円の場合
計算はやや複雑ですがやってみます。
手数料は1%からスタート。半年毎に0.01%減少。最大0.9%まで。
・1年目
500,000円×(1+0.0202-0.01)×0.5+(1+0.0202-0.0099)×0.5
=500,000円×1.01025=505,125円
・2年目
505,125円×(1+0.0202-0.0098)×0.5+(1+0.0202-0.0097)×0.5
=505,125円×1.01045=510,403円
・3年目
510,403円×(1+0.0202-0.0096)×0.5+(1+0.0202-0.0095)×0.5
=510,403円×1.01065=515,839円
・4年目
515,839円×(1+0.0202-0.0094)×0.5+(1+0.0202-0.0093)×0.5
=515,839円×1.01085=521,436円
・5年目
521,436円×(1+0.0202-0.0092)×0.5+(1+0.0202-0.0091)×0.5
=521,436円×1.01105=527,198円
・6年目~20年目
527,198円×(1+0.0202-0.0090)の15乗
=527,198円×1.0112の15乗=623,060円
※四捨五入などをしているの計算する方によって異なる可能性もあります。
20年間の複利計算で123,060円の利益。
配当利回り5%において、単利計算の場合、20年間の場合は、
500,000円×5%×20年間=500,000円の利益
ネオモバの場合の手数料はTポイント還元をすると実質無料に近い。
手数料によって圧倒的に差が出てきてしまう。
ハイリスク・ハイリターン
ローリスク・ローリターン
どちら取るか。
②預入額2,000,000円の場合
2,000,000円以上の場合は、半年毎に0.02%減少。 最大0.9%まで。
・1年目
2,000,000円×(1+0.0202-0.01)×0.5+(1+0.0202-0.0098)×0.5
=2,000,000円×1.0103=2,020,600円
・2年目
2,020,600円×(1+0.0202-0.0096)×0.5+(1+0.0202-0.0094)×0.5
=2,020,600円×1.0107=2,042,220円
・3年目
2,042,220円×(1+0.0202-0.0092)×0.5+(1+0.0202-0.0090)×0.5
=2,042,220円×1.0111=2,064,888円
・4年目~20年目
2,064,888円×(1+0.0202-0.0090)の17乗
=2,064,888円×1.0112の17乗=2,495,322円
20年間の複利計算で495,322円の利益。
先程同様に、配当利回り5%、単利運用、20年間で計算すると、
2,000,000×5%×20年間=2,000,000円の利益
あくまでも仮の条件であるが、ここまで差が出ることに自身も驚きを隠せない。
まとめ
WealthNaviの特性として、ロボアドバイザーがリスク回避をしてくれる分、手数料がやや高めであるということになる。
預入資産の年率はかなり大きくのしかかってくることが、ここまでの計算でわかった。
今回の計算はあくまでもキャピタルゲインを抜きにし、分配金配当も一定とした場合で考えている。
今後の景気次第で変わってくるだろう。
しかし、個別株で配当利回り5%を維持できる状態であれば、WealthNaviより利益を生み出すことができる。
手数料が高めなのは、あくまでもリスク回避というメリット。
しかし元本保証はない。
どのような場合でもリスクは取らなければならない。
インカムゲインを維持しつつ、キャピタルゲインでも稼ぐ。
そんな状況に持っていけるのが理想的だと思う。
もっとも良いWealthNaviの利用方法は、
投資の勉強として利用する!
これに限ると思う。