こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
- 「PayPayボーナス運用で複利効果の実現へ」
PayPayボーナス運用デイトレチャレンジ企画・定期報告。嘘偽りがないようにスクリーンショットを多用しています(日時や損益を要チェック!)。
今回はPayPay側提示のサンプルとの比較検証もします。
1.ルール確認
- 運用損益が▲1.5%以下で損切り。
- 運用損益が+3.0%以上で利確。
- 就寝時以外は全額エントリー(誤使用防止)。※就寝時にエントリーしたままでもOK。
- 2コースに分散投資も可。
- ※1、2はアラート機能無しの為、気付いた時点で実行。
2021年5月時点で、PayPayボーナスの利用設定が可能になりました。この利用設定のおかげで、誤使用が確実に減り、かつ、PayPayボーナス運用でのデイトレがやりやすくなりました。PayPayボーナスの利用設定に関しては以下のリンクを参照して下さい。
2.収支報告
【8月22日】
PayPayボーナス運用は土・日変動無し。しかし、起床時に利益が出ていた為、+12円利確。その後、リスク抑制のため2コースに分けてPayPayボーナスを投下し月曜日へ。



【8月24日】
8月23日明け方に65円、8月24日明け方に28円のボーナスが自動追加。出勤途中にスタンダードコースで+7円利確。次の利確タイミングまでは適宜状況確認をできる状態。全額チャレンジコースへ投下。



本業の営業外勤時に+44円利確。S&P500が好調ですが、商談中の対処が難しい。本業優先で投下せず。商談終了後に全額チャレンジコースへ全額投下。



帰宅途中で+58円利確。好調S&P500の利確売りを考慮。リスク回避で全額スタンダードコースへ投下。



就寝前に+29円利確。米国チャートを確認。このまま現状維持以上でいくと確信。全額チャレンジコースへ投下して翌日へ。



- 本日合計+139円利確。
【8月25日】
明け方に61円分のボーナスが自動追加。起床時に+49円利確。下落予想で全額スタンダードコースへ投下。



始業前に+13円利確。本日もS&P500続伸と判断。全額チャレンジコースへ投下。



昼休憩で+64円利確。本業アポが詰まっている為、下落対応遅れリスクがある為、全額スタンダードコースへ投下。



夜、帰宅後+16円利確。先物S&P500が下がり始めた為、リスク回避で全額投下せずに保留。


- 本日合計+142円利確。
3.PayPay側提示のサンプルと比較検証
①PayPay側提示のサンプル確認


両方とも「5年間運用していた場合」を提示。これは過去の推移を参考に算出されています。途中コロナがありましたが、IT関連企業中心にSPDR S&P500 ETFは続伸中。
- 見せ方がうまい!増える可能性しか感じない!
一見、利益がかなり稼げると感じます。そこで、本当に稼げる可能性があるのかを上記の成果をもとに検証します!
②実際の成果をもとに検証
チャレンジコースとの比較検証。サンプルでは「5年間で+17,393円の利益」。5年間を1,000日で換算。
- 17,393円÷1,000日間=約17.4円の利益/日
私の実践では、100円/日以上ですので、
- 100円×1,000日=100,000円/5年間
仮に、この調子でいけば「サンプル予測の約6倍」の効果を見込めます。
たった2日間ですが、サンプルより成果は出たことに。今後マイナスで終わる日も発生すると思います。その場合も恥じることなく報告しますのでご安心ください。その際にはスタンダードコースとの比較もやってみます。
4.現時点の累計損益と感想
それでは、企画スタート時点からの累計損益の流れを明記していきます。
リスクを感じたら、投下しないか、スタンダードコースにとどめること。逆に、チャンスと感じたらチャレンジコースで勝負!その為に、私は2つのS&P500のチャートを用意しています。


ショートカットをiPhoneホーム画面に設定してすぐに見れるようにしています。デイトレですのでチラチラ確認が必要。そして、大切なメンタル面に関して。
- 欲をかかず、ルールを決めて、積極的な利確を!
利確しなければ本当の利益とは言えません。疑似的運用ですので税金や手数料の心配は一切ありません。思い切って利確や損切りをしましょう!
5.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。