こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。
今までPayPayボーナス運用について多くの記事を作成してきました。それらの記事の中で、以下のような表現をよく利用しています。
- PayPayボーナス運用=「小銭貯金に近い感覚」
PayPayボーナス運用は、計画性を持った行動を実行していけば、およそ+5%~6%程度の利益は間違いなく出せることが、経験上わかってきました。
改めてになりますが、PayPayボーナス運用は分配金や配当金が発生しません。つまり、投資にとって重要な「複利効果」を享受することができないのです。これではおもしろくない!そう思った結果、
- PayPayボーナス運用を利用して大きく儲けよう!
そう思い立ち、複利効果を生みだすやり方を考え、それを今回の記事で公開していきます。※投資の結果、失敗するかもしれませんが、それも1つの事例ととらえてください。
1.PayPayボーナス運用 OneWeekMOVE
この運用法の名前は「OneTapBUY」にかけて命名。結構考えるのに時間がかかりました。※2021年にOneTapBUYは「PayPay証券」へと名称変更しました。
- PayPayボーナスを1週間(OneWeek)自動追加でスタンダードコースで運用。
- 1週間後にスタンダードコースのPayPayボーナス運用額をすべてチャレンジコースに移行。
- これを毎週繰り返していく。
少しわかりにくいと思いますので、実際に計算してみます。計算時に利用する運用利益率は以下の画像を参考にします。
1,000円をチャレンジコースで運用した場合
1,000✕1.08=1,080円(80円の利益)
1,000円をスタンドーコースで運用後、チャレンジコースに移して運用した場合
1,000円✕1.04✕1.08=1,123円(123円の利益。43円=4.3%分の差が発生!)
つまり「セルフで複利を生み出す」という作戦です。もちろん、こんなにうまくいくとはもちろん思っていません。想定より少ない額しか儲からない、または失敗する可能性が高い。それでもやってみなければわかりません!計画性をもって運用しても前述の通り「+5~6%の利益」です。
- それならもっと増やしたい!
少しでも皆様の気楽な投資運用の1つの手助けとなればと思い、実践に向かいます。
2.実際の手順を紹介
基準はスタンダードコースへ自動追加。その為、現時点のスタンダードコースのPayPayボーナス運用額を一度すべてチャレンジコースに移します。以下の画像でご確認ください。
④引き出し完了後に、運用画面トップでチャレンジコースをタップ。
※スタンダードコースが0円になっていることを確認
この後に、スタンダードコースの自動追加設定を忘れずに!これで準備万端です。あとは毎週スタンダードコースから移行していくだけです。これによって、スタンダードコースで得た利益を、チャレンジコースで運用することができます。利益の運用=複利効果を生みだすことができるのです。
PayPayボーナス運用での1つのやり方として参考にして頂ければ幸いです。いろいろ試しながら効率のよい運用方法を一緒に探していきましょう!
3.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。