こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。今回の記事では以下の内容について解説していきます。
- PayPayボーナス運用の「自動追加」の機能とは?
- その使い方は?
PayPayボーナス運用には2つのコース(チャレンジコースとスタンダードコース)があります。毎回、PayPayボーナスを自分でどちらかに割り振るのは面倒くさい。そういう人が多いからこそ「自動追加」という機能が搭載されています。
しかし、自動追加機能で、知らないうちに、思ってもいない額が、希望しないコースに追加され・・・。PayPayボーナス運用ではよくあるのことだと思います。
このようなストレスを少しでも軽減するための方策(やり方・管理方法)で、私が実践している内容を今回はお届けしたいと思います。
- 1.自動追加設定方法をマスター!
- 2.PayPayボーナス追加日程と金額を確認!
- 3.各コースへの理想的な振り分け方は?
- 4.おすすめの安定運用ルール
- 5.どのタイミングで自動追加設定を変えるか?
- 6.お知らせ
1.自動追加設定方法をマスター!
PayPayボーナス運用において、自動追加機能は絶対に利用した方が良い!それでは、まず、自動追加の設定方法を明記しておきます。やり方は2つあります。
①自動追加設定方法・その1
③自動追加したいコースをタップ
(すでに設定されているコースはタップしても無反応)
②自動追加設定方法・その2


以上、どちらかの方法で自動追加設定を行います。おすすめとしては手数の少ない「その1」の方となります。
2.PayPayボーナス追加日程と金額を確認!
自動追加機能の設定方法をマスターしたあとは、「どのようなタイミングで自動追加の設定を変更していくか」が重要になってきます。
毎日毎日、運用画面を見てチェックするのもOK。しかし、そこまでしなくても、計画的に運用ができるようにシステムが準備されています。そのために利用するのがこちら。
- 「ボーナス獲得カレンダー」。
それでは、どのようにボーナス獲得カレンダーを確認するかを確認していきましょう。
このように「いつ、どれくらいのボーナスが付与されるのか」が確認できれば、自動追加設定変更の計画を練ることができます。これをうまく使って自分自身の計画を作ってみてはいかがでしょうか。
3.各コースへの理想的な振り分け方は?
ここからは運用方法になりますので、正直、正解はありません。自分でルールを作るしかありません。
- スタンダードコースに特化する!
- チャレンジコースオンリーで勝負に出る!
- 2つのコースを適度な割合に振り分けて運用する!
どれも正解です。「自分で考えて決めたルール」であるならば。上記3つのうち、1番目と2番目で運用を行っていく場合は、先で説明した「ボーナス獲得カレンダー」は必要ありません。ただひたすらそのコースに追加をしていくだけ。自動追加設定も最初の1度だけでOK。
しかし、この上記2つではなかなかそううまくいかないのが投資の難しいところ。
例えば・・・
- スタンダードコース特化でやっていて少し運用益が出た
- 3倍の連動のチャレンジコースだったらもっと出てた!←後悔&悩み
- チャレンジコースにも少しの期間、自動追加で入れてみようかな・・・
この逆に・・・
- チャレンジコース特化で損が出てしまった
- スタンダードコースにしておけば、損は少なく済んだのに!←後悔と悩み
- スタンダードコースにも少しは入れておくか・・・
欲があるからこそ投資をするのです。その欲に勝てるかどうか。何かが起これば人は必ず悩むのです、迷うのです。
4.おすすめの安定運用ルール
では、どのようなルールを設定すれば、安定してPayPayボーナス運用を利用していけるのでしょうか?
おすすめ安定運用ルールをご紹介しますので、真似したい方は真似していただければと思います。
- チャレンジ運用額:スタンダード運用額=1:2
運用金額がこの比率になるように自動追加設定を調節。この比率にしているのには当然理由があります。
- チャレンジ:スタンダード=3:1の値動き比率
運用金額を1:2にしておけば、値動き比率と運用金額比率を掛け合わせた、全体の運用比率は、あくまで単純計算ですが、
- チャレンジ:スタンダード=3:2
となります。
- スタンダードでは物足りない!
- けど、チャレンジだけだとリスクが大きい・・・
- リスクをできるだけ小さくし、少しでも多く利益が欲しい!
そんな欲まみれの私が考えた比率が上記の比率です。開始時期にもよりますが、私の経験ではこの設定で、+5.0%~+6.5%の間で安定して利益の状態を維持できていました。
今回の内容とは異なりますが、チャレンジコースのみで運用した結果を週報として記事にしています(最後に記事リンクを用意しています)。是非応援宜しくお願い致します。
5.どのタイミングで自動追加設定を変えるか?
自動追加の調整方法ですが、以下のような流れです。※金額は参考数値として考えてください。
- 最初はスタンダードコースで2,000円になるまで積立と決める
- ボーナス獲得カレンダーで、2,000円になる日を確認。
- カレンダーアプリでその日にリマインド設定をしておく。
- その日になったら、自動追加をチャレンジコースに変更をする。
- 再度ボーナス獲得カレンダーで1,000円になる日を確認。
- カレンダーアプリでその日にリマインド設定を。
後はこの繰り返しの作業。一番最初の「スタンダードコースで〇〇円になるまで」をいくらに設定するかは皆様の自由。もちろん途中で変更することも自由。自分に合った金額で、自分のペースでやっていけば必ず利益は生まれます。
- 自分で決めた運用ルールは守ること
これがとても重要です。金額の大小ではなく、自分で考え、自分で運用し、自分でルールを守り抜くこと。そうすることで、投資を通して、今回で言えばPayPayボーナス運用を通して、人間として成長していけるのではないでしょうか。
6.お知らせ
筆者はリタイア60の名前でSNSをはじめとした発信活動を行っています。ご興味がある方は是非ご覧ください。
毎週土曜日更新!PayPayボーナス運用×チャレンジコース×自動追加×放置をコンセプトに運用状況を報告しています。PayPayボーナス運用を利用している方は一見の価値アリです。
PayPayに関する様々な内容を、あらゆる角度から紹介している記事を集めています。お得なボーナス獲得方法なども掲載中。
株式投資を行っている筆者が資産形成について書いている記事を集めています。アラフォーによるアラフォーの為の資産形成を中心に発信中。
本業である教育関連の記事を集めたカテゴリーです。正社員として現場での指導経験がある筆者が学習法や入試の重要ポイントなどを中心に記事を執筆中。
上記以外にも様々なカテゴリーで記事を発信しています。興味があるカテゴリーがございましたら、是非ご覧になってください(可愛い愛犬記事もあります!)。