

はじめに
今回は「PayPayボーナス運用」について記載致します。
気軽に、手軽にがキーワード。本業9割、副業投資1割という感覚で十分できそうなこちらのサービス。
どのようなサービスなのか、少し掘り下げてみます。
運用スタート
PayPayボーナス運用について、私は2020年6月から開始しました。
始めたきっかけは至極単純。
日頃からPayPayを利用しているから。
PayPayの画面に「ボーナス運用」というカーソル(ミニアプリ)があり、「今始めると100円もらえる」ということで始めました。
PayPayボーナス運用ってそもそも何?
アプリ内の説明では・・・
と記載されています。
「疑似的」というところが引っかかる部分だと思います。
実際の現金が増えるわけではなく、PayPayボーナスが増減するということで「疑似的」という表現を使っています。
運用していきながら、増えた分を引き出してPayPayでの支払い時に利用できるという意味では本物の投資とほとんど遜色ありません。
また、ボーナスの追加や引き出しは即時可能+手数料がかかりません。
この点は非常に優位です。
とても便利で気軽な投資を実現できそうです。
ですが、PayPayユーザーでないと利用出来ません。
証券口座を用意し、現金を振り込んで運用するものではありません。
PayPayで買い物した時に付与されるPayPayボーナスのみ運用可能なのです。
・PayPayマネー
・PayPayマネーライト
・PayPayボーナスライト
上記3つは利用出来ません。
その為、投資するPayPayボーナスを増やすにはPayPayで買い物をしなければならないということになります。
PayPayで買い物をすれば、PayPay側は決済手数料で儲かるという仕組み。とても商売が上手だと思います。
さて、PayPayボーナス運用について、この時点で私がイメージしたのは・・・
「現金で買い物したときのお釣りを貯金する」
これは昔よくやりました。
貯金箱や空き瓶を利用し、いっぱいになるまで小銭を貯めるやつです。
やっていた当時は、MAXまで貯めた「後」が大変でした。
結局、銀行窓口などに行き、高額紙幣などに変えてもらう。
その時に妙な虚しさを感じます。
「あれだけ苦労して貯めたのにこれだけか・・・」
1円玉や5円玉を貯金していくわけなので、そんなに大きな金が貯まるわけではありませんでした。
しかし、今回のPayPayボーナスは様々なキャンペーンが用意されているため、うまく使っていけば、PayPayボーナスがそれなりに大きな金額になっていきます。
さらに、小銭貯金とは異なり、銀行窓口などに行く手間もありません。
以上より、
投資をしたことがないという方でも気軽にできる!
というところがPayPayボーナス運用の強みです。
ちなみに、2020年6月からスタートし、2か月程度経過した8月10日時点での運用状況を添付します。
PayPayボーナス運用って何に連動しているの?
PayPayボーナス運用には2つのコースがあります。
チャレンジコースとスタンダードコース。
チャレンジコースはスタンダードコースの3倍の値動きをするハイリスクハイリターンバージョン。
チャレンジ・スタンダードの同時に両方へPayPayボーナスを追加することも可能。
日々貯めていきたいという方には「自動追加」がお勧めです。
決まったタイミングで勝手にボーナス投資を実行。
ちなみに、自動追加で追加してしまった後でも、手数料がかからないので、一度引き出して別のコースへ投資ということも可能です。
ちなみに、私はチャレンジコースとスタンダードコースの両方でPayPayボーナス運用を行っています。
それぞれどのETFに連動しているかというと・・・
・スタンダードコース :SPDR S&P500 ETF(SPY)
これを「OneTapBUY」と連動して運用されているイメージになります。
ちなみにOneTapBUYに口座を作る必要はありません。
PayPayを利用するというだけで、証券口座を開設する際の手間は一切必要ありません。
ここまで運用しての感想(2020年8月10日時点)
ここまでやってみての感想は「間違いなく継続して積立できるな」と思いました。
積立の追加などは全て自動。
さらに「塵も積もれば山となる精神」で進めていける。
なんといっても、アプリ上のグラフを見ることでやる気が出る!からです。
PayPayボーナス運用のグラフは、ネオモバやWealthNaviのように投資額・評価額というように分かれているわけではありません。
「評価額」のみがグラフ化されます。
毎日少額を追加していくので、とても綺麗な右肩上がりのグラフとなっていきます。
右肩上がり、そう、資産が増えているという感覚になります。
実際の投資額(ボーナス額)との差は「今までの運用損益」の部分で確認できます。
定期的にTwitterで状況を呟いていましたので、そちらをご紹介させて頂きます。
↓2020年6月10日のツイート 運用開始5日目↓
✅PayPayボーナス運用20/6/5開始✅
— リタイア60@投資で資産形成 (@NeomovaPayPay) June 10, 2020
まだまだ成果は出ないね。この運用も長期、分散の感覚が必要になる。手数料が無いのが気楽なのだが、その分運用益から取られてたら嫌だな。手間がかからないの裏には何があるのか。 pic.twitter.com/xJcZr1numB
↓2020年6月17日のツイート 運用開始12日目↓
✅PayPayボーナス運用20/6/5開始✅
— リタイア60@投資で資産形成 (@NeomovaPayPay) June 17, 2020
少額ですがほぼ毎日自動追加されていくので、グラフだけ見るとテンション上がる。運用益はまだまだ。長期的視点が必要。WealthNaviのようなグラフだともうちょいわかりやすいんだけどな。 pic.twitter.com/AHatVQk8Gu
↓2020年7月6日のツイート 運用開始1か月目↓
✅PayPayボーナス運用20/6/5開始✅
— リタイア60@投資で資産形成 (@NeomovaPayPay) July 6, 2020
運用開始から初めてのプラ転。WealthNaviもそうですが、やはり日々コツコツ積立を実行するのが私には合ってるのかな?
ま、今日は日経もダウも上がってたから当然と言えば当然か。少しでも早くリタイア出来る様に継続しますか。 pic.twitter.com/hoF8lgK7ew
ここまでご覧いただいてお分かりの通り、「すぐに結果はでない」。
日々コツコツ積立ていくことでようやく1か月目でプラスへ転換。
先に掲載した8月10日時点では、少額ながら損益+6%以上となっています。
この調子でいけば、銀行口座に預けるよりよっぽど有益です。
ただし、こちらも株式投資と同じで、必ずプラスになるとは限りません。
マイナスになるときもあります。
それでも銀行の金利に比べたらかなりお得です。
今後の可能性に期待をしながら、これからも日々積み上げていきます。