仕事
こんにちは! 2021年2月15日にWEBセミナーの3回目を実施しました。 昨年10月に初実施、その後、1月と今回の2月。 毎回テーマが異なるので、作り込むのも大変。 さて、今回は、 計3回の実施後アンケート取りまとめ こちらを行い、 来月3月に実施予定の4回目に…
こんにちは! 最近、clubhouseというアプリ?の勢いが出てきましたね。 私はまだ利用していないのですが、概要だけ調べてみました。 音のみによるコミュニケーション。 グループを作ることや、試聴することもできるとかできないとか。 さて、今回はこの話を…
こんにちは! 久々に仕事関連の記事を投稿します。 テーマはWEBセミナー。 以前もWEBセミナーについては、実体験をもとにポイントを記載させて頂きました。 ↓↓WEBセミナーについての過去記事はこちら↓↓ 今回は、自社の上役が明らかな失敗WEBセミナーをやらか…
こんばんは! 先日、zoomを利用したウェビナーの2回目を本業で開催。 初回はzoomの「ウェビナー機能」を利用。 今回は敢えて「ミーティング機能」でやってみました。 zoomの機能説明については、他のサイトにお任せするとして・・・。 今回は、ウェビナーを…
こんにちは! いろいろな書籍はもちろんのこと、会社の上司などからも 「継続は力なり」 と言われた人は多いはず。 確かにこの言葉は昔からの言い伝えでもあり、どんなに時代が進んでも不変の真理です。 しかし、実際に何かを継続するということは本当に難し…
こんにちは! 難関資格である中小企業診断士。 この資格を目指して私は勉強しています。 テキストを読み、 ノートにまとめ、 問題集を解き・・・ これを繰り返しながら勉強を続けています。 今回は自らのアウトプット作業の一環として、ノートにまとめた内容…
こんにちは! 日々中間管理職として板挟みに苦しんでいます(笑) 実際には板挟みということは私の場合ほとんどないので、ある意味恵まれた中間管理職なのかもしれません。 と言いつつも、営業職の中間管理職。 日々数字に追われつつ、部下も育てて、いきな…
こんにちは! アラフォー転職の記事を書いてきましたが、今回を最終回とします。 決断の時となりました。 転職活動をする事そのものは、自分の人生において必ずプラスになります。 もし機会があれば是非チャレンジしてみてください。 本当に転職するしないは…
こんにちは! 前回の続きとして、転職活動に関わる記事を記載します。 過去記事で記載しましたが、 アラフォー転職は厳しい!! これは間違いありません。 前回記事では「割り切る」ということでライフワークバランスの比重を変えていくという内容を記載しま…
こんにちは! 現在転職活動をしている私ですが、今回はひとつの考え方として、 また、転職活動と同時並行で考えていう事について記載します。 同じような境遇の方もいらっしゃると思います。 こんな事考えている奴もいるんだな そんな感じで気楽にご覧くださ…
こんにちは! 今回は転職活動において1つの選択肢となっている人材紹介会社&転職エージェントについて記載します。 アラフォーになってからの転職活動には様々な理由があります。 理由は人それぞれなので、ひとまず置いておいて・・・。 転職先の希望として…
今回の記事は業務効率の話です。 私は本来の営業職以外の多くのプロジェクトに携わることが多いです。 簡単に言うと、 社内の便利屋 都合よく使われている身分です(笑) その為、携わる多くのプロジェクトが同時進行。 なかなか骨が折れる状態の日々。 最近は…
こんにちは! 今回は私の仕事からの記事。 私の仕事は、学校の管理職(校長先生・教頭先生・教務部長など)や学習塾の経営者の方とお話をすること。 お話と言っても雑談ではありません(当たり前ですが)。 経営面や運営面のご相談を頂き、解決策の提案や、…
こんにちは! 今回のテーマは「時間」。 大企業の社長でも、中小企業の平社員でも、学生でも幼児でも、この世で平等に与えられているもの、それが「1日24時間」ということ。 これは誰が何と言おうと平等です! 誰かだけが早く時間が過ぎる、遅く過ぎる、とい…
こんにちは! 実は、私は本業でメールマガジンの筆者をしています。 ※本ブログとは全く関係ない立ち位置です。 このメールマガジンですが、実は、企画立ち上げからすべて私が行い、直属の上司だけでなく、部長、取締役に至るまで、企画運営許可をもらって運…
こんにちは! 突然ですが、 「日々の積み重ねは大切!」 とよく言われています。 私もそう思います! 何かに日々取り組もうと決心したとしても、 どれくらいの時間を毎日費やすのか悩む。 さらに決心したばかりの時には長時間を取ってしまう。 日々忙しい方…
こんにちは! 私が最も尊敬する人。 それは本社などの内勤の方々。 私は営業職ゆえに外回りも多い。 当然、顧客のところに行くまでの道中、コンビニなどで簡単にサボることができます。 簡単に自分のタイミングで息抜きができます。 しかし、内勤の方はなか…
今回のテーマは組織運営、組織改革に通じる内容です。 「ありがとう」 この言葉の有無によって組織運営、チーム運営は大きく異なります。 様々な書籍で「感謝の気持ち」という内容は扱われています。 今回は、部下3名という人数が少ないチームではありますが…
今回はWEBセミナー(以下ウェビナー)について。 やってみて実感するのは、 対面式セミナーよりウェビナーの方が準備が大変! 対面式の時は、結構マンパワーで何とかしていたのだなぁと改めて反省。 新型コロナウィルスの影響で、ウェビナーが一気に拡大して…
その転職活動は本当に自分の将来にプラスになりますか? アラフォー世代の転職は難しい? 生活水準を変えずに済む転職は本当に可能なのか? いろいろと悩みつつ、転職しようかどうしようか迷っているそこのあなた! 実際に転職活動をしてみた私の実体験を記…
私はTwitterとブログを同時に始めました。 理由は、 発信することで学ぶことがある Twitterとブログは相性が良い 決まったリアルのコミュニティ以外からも学べないか? Twitter炎上の話やブログからのトラブルなどのリスクも当然あるのは承知の上。 それでも…
こんにちは! いきなりですが、今、大きく世の中が変わってきました。 ひしひしと感じている方は非常に多いと思います。 「今までと同じ」ではこれからは取り残される時代。 そして、指示待ち人間は完全に不要な時代になります。 なぜか? AIやロボットの技…
こんにちは! 今回は管理職の皆様に向けての記事を書きます。 これを言ったら部下に信頼されなくなる! そういう言葉というのはたくさんあると思います。 その中でも特にこれはいけない!という内容を記載します。 同時に管理職に求められていることを最後に…
こんにちは! 今回は「代替案」の大切さについて記載します。 代替案というと少し難しい感じが・・・。 ビジネス上で議論を円滑に進める為には、この「代替案」が大切。 会議の場面や接客の場面で必ず役に立つ内容です。 是非ご一読頂ければ幸いです。 スタ…
皆様お久しぶりです。 出張やらなんやらで全くブログ更新ができませんでした(涙) ようやく記事をを書くことができたので更新します。 今回のテーマは好奇心。 営業職で同行していると、 「この人凄いな~」と営業的センスを感じる場合 「この人まずいな~…
さて今回は営業部の中間管理職として、今まで感じてきたことを記載していきます。 社内でも社外(顧客)でも、「意外と難しいなぁ」と思うことがあります。 それは、 信頼を勝ち得ること です。 営業職であれば、もちろん「営業成績」がものを言います。 こ…
今回は 営業職で心得なければなならないこと を記載していこうと思います。 案件が獲得できない 商品が売れない 顧客との関係性強化が進まない などなど、営業職には悩みはつきもの。 ※営業職以外も当然多く悩みはある! 私が日頃、自分の部下に伝えているこ…
本日もお越し頂き誠にありがとうございます。 今回の記事では、「仕事の本質」という面に迫ってみようと思います。 私は現在10年以上営業マンをしております。 新型コロナウィルス感染拡大を経た今、仕事の在り方が大きく変わろうとしています。 コミュニケ…
ピクサー作品「2分の1の魔法」 便利な世の中になったからこそ・・・ 最終的に・・・ まとめ ピクサー作品「2分の1の魔法」 2020年9月3日に鑑賞してきました。 映画には必ず「伝えたいメッセージ」があります。 それは「メイン」「サブ」に分かれていると…